2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
春見 建一
Jalt-1研究グループ
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
岩 喬
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
早川 弘一
日本循環器学会ペースメーカー委員会
-
岩 喬
石川県立中央病院 胸部心臓血管外科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所循環器部門
-
杉本 恒明
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
児玉 逸雄
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
下村 克朗
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
橋場 那武
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
橋本 敬太郎
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
春見 建一
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
平岡 昌和
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
渡部 良夫
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
渡部 良夫
千葉徳洲会病院
-
橋本 敬太郎
日本循環器学会診療基準委員会
-
岩 喬
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
関連論文
- 光学マッピングによる不整脈研究--スパイラルリエントリーのダイナミクス解析と制御 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (不整脈研究の最先端)
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 31) 機械弁置換後に心音図上楽音様雑音がみられた2例 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 1107 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いたKCNE1/KCNQ1発現量比と心電図QT間隔の関連性に関する検討(S02-2 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(2),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 9) アルドステロンの心筋細胞ギャップ結合リモデリングへの影響(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心不全発現過程におけるギャップ結合リモデリングについて(4.心不全と不整脈,第71回日本循環器学会学術集会)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- WPW症候群に伴う心房細動の発生機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ファロー四徴症根治術後VT発生症例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺塞栓症研究会(JaSPER)の症例登録研究を通して見た診断, 治療の課題 : 新しい医療戦略をめざして
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告1994年以降のカテーテル・アブレーションの症例調査に関する報告
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 動脈管開存症(術後)・洞不全症候群をもち経過中に心筋梗塞様心電図をみた正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 18)WPW症候群の副伝導路の手術で確認された位置と体表面マッピングによる位置と相関 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 無症候性非持続性心室頻拍に対する薬物治療
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動の予防 : 概日リズムを考慮した薬剤の使い分け
- 発作性心房細動から持続性心房細動に移行する際の心拍数の推移
- 51) 持続性心房細動の細動周期に及ぼすベプリジルとI群薬併用の効果(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 43) 冠動脈-右房瘻を合併した右房起源非通常型心房粗動の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 130) 持続性心房細動症例における心房内細動周期と肺静脈隔離後の細動誘発性に及ぼすベプリジルの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 129) Verapamilは発作性心房細動を増悪させる : 肺静脈および心房内細動周期に及ぼす影響(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 124) アブレーションが奏功した心房細動誘発性重症心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 39) 心室再同期療法における心房中隔ペーシングの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 119)左室機能に及ぼす右室2点ペーシングの影響(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 138)房室結節"ultraslow pathway"を有し心室2重応答を呈した発作性心房頻拍の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 腹部大動脈瘤経過観察例の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 84)バルサルバ洞動脈瘤破裂の診断と外科治療:最近経験した2症例について : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 腹部大動脈瘤に対する自己血輸血, 腹部正中切開後腹膜アプローチ法の有用性の検討 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 62)急性心筋硬塞に対する補助循環の臨床応用6例の検討 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 42)右冠動脈閉塞9例の冠動脈造影所見と心電図の対比 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 13) 左房内横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 10) 超音波診断が有用であった若年性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 127) 冠動脈バイパス手術治験 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 2. 左肺無気肺を呈した乳児心室中隔欠損症の手術治験(第 9 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 4) A single intracoronary injection of midkine reduces ischemia/reperfusion injury in swine hearts
- P281 心不全における凝固異常と神経体液性因子の関係
- 2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
- 99)Overdrive suppressionの成立機構に関する研究 : 高頻度刺激の心筋膜静止電位に及ぼす影響について : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 25)Aorto-coronary saphenous vein bypass graftingが有効であった中間型狭心症の1例 : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 24)部分心肺バイパス法による補助循環によって救命しえた急性高位後壁硬塞症の1例 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 著明な肺動脈硬化と血栓形成をともなった肺高血圧症の1例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 薬物による心室スパイラル・リエントリーの制御 : K^+チャネル遮断薬の有用性と限界
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- OE-425 Changes of Adhesion Junctions Precede the Gap Junction Remodeling during the Development of Heart Failure(OE72,Arrhythmia, Mechanism (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- 20)冠動脈より左房内血栓への栄養血管が確認された僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 赤芽球癆を合併した胸腺腫の1手術例
- 小型肺腺癌切除症例の検討
- E102 c-T_1N_0M_0末梢型肺腺癌の臨床病理学的検討(小型肺癌と縮小手術,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 9. 吻合部狭窄及び気管結核後狭窄に対する Dumon 型ステント留置の経験(第 19 回日本気管支学会北陸支部会)
- 両側大腿深動脈瘤,右側破裂の1例
- 小型肺腺癌切除症例の検討 : 小型肺癌
- 肺癌に対する肺摘除後放射線治療の効果 : 術後合併療法
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- B34 pT1N0M0非小細胞肺癌の検討(肺癌(小型),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 17)両側大腿深動脈瘤, 右側破裂の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 12)失神発作をきたした心房細動を伴うWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 不整脈患者における長期薬物治療の評価 : JALT-1による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 31) 教室でのペースメーカクリニック : 遠隔期管理の実際 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 興奮伝導方向の変化によりdouble potentialsの出没を見たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 連結期で推測する副収縮性心室期外収縮(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- 10)亜急性心内膜炎の治療中,心エコー図で疣贅の縮小が観察された2例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 57) 腹部大動脈瘤手術に対する自己血輸血の現況 : 外来採血の有用性(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 心電図とその限界 (不整脈の諸問題)
- 258)末梢動脈に対するアテレクトミー症例の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 35)当院における内シャントトラブル症例に対する対策(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 55)Peutz-Jeghers症候群に合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- Triggered activityが機序として考えられた発作性心室頻拍の1例
- 心筋梗塞のT波の経過について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 日本心電学会抗不整脈薬ガイドライン委員会報告 Sicilian Gambitに基づく抗不整脈薬選択のガイドライン作成に向けて
- プロテアーゼ心室筋内注入梗塞モデルにおける心室性不整脈と心表面マッピング
- キニジンによるQT延長時のpolymorphous型心室頻拍の心表面マッピング
- QuinidineによるQT延長に対するBretyliumの効果 : 心室不応期とその不均一性,心室細動閾値について