著明な肺動脈硬化と血栓形成をともなった肺高血圧症の1例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-08-20
著者
-
菅田 芳文
静岡済生会総合病院循環器内科
-
星 昭二
静岡済生会総合病院外科病理
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所循環器部門
-
児玉 逸雄
静岡済生会総合病院 循環器内科
-
星 昭二
静岡済生会総合病院外科 病理
-
星 昭二
静岡済生会総合病院臨床検査科・病理
-
星 昭二
静岡済生会病院臨床検査科
-
星 昭二
静岡済生会総合病院
-
児玉 逸雄
日本循環器学会不整脈診療基準委員会
-
清水 武
静岡済生会病院循環器科
関連論文
- 光学マッピングによる不整脈研究--スパイラルリエントリーのダイナミクス解析と制御 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (不整脈研究の最先端)
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 1107 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いたKCNE1/KCNQ1発現量比と心電図QT間隔の関連性に関する検討(S02-2 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(2),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 9) アルドステロンの心筋細胞ギャップ結合リモデリングへの影響(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心不全発現過程におけるギャップ結合リモデリングについて(4.心不全と不整脈,第71回日本循環器学会学術集会)
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 97)房室結節二重伝導路を有し興味ある心電図所見を呈した洞房リエントリー性頻拍の一例
- 95)心室性期外収縮をトリガーとして出現する左房起源心房頻拍の一例
- 1)心筋梗塞急性期にSTENT留置にてbailoutしたが4日後に同部位に再閉塞をきたした一症例
- 206) 大動脈弁左冠尖上のべーシングにて良好なペースマップ所見が得られた左脚ブロック,下方軸型特発性心室頻拍の一例
- 53) カテーテルアブレーションが奏功した左室起源特発性心室頻拍の一例
- 無症候性非持続性心室頻拍に対する薬物治療
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動の予防 : 概日リズムを考慮した薬剤の使い分け
- 発作性心房細動から持続性心房細動に移行する際の心拍数の推移
- 腺腫内癌の形態を呈した十二指腸ブルンネル腺癌の1例
- 51) 持続性心房細動の細動周期に及ぼすベプリジルとI群薬併用の効果(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 43) 冠動脈-右房瘻を合併した右房起源非通常型心房粗動の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 130) 持続性心房細動症例における心房内細動周期と肺静脈隔離後の細動誘発性に及ぼすベプリジルの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 129) Verapamilは発作性心房細動を増悪させる : 肺静脈および心房内細動周期に及ぼす影響(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 124) アブレーションが奏功した心房細動誘発性重症心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 39) 心室再同期療法における心房中隔ペーシングの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 119)左室機能に及ぼす右室2点ペーシングの影響(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 138)房室結節"ultraslow pathway"を有し心室2重応答を呈した発作性心房頻拍の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 長年にわたり多彩な不整脈を呈したmyotonic dystrophyの一剖検例
- 110)PTCA後左冠動脈二枝閉塞の緊急手術例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 44)急性心不全を主徴候としたバルサルバ洞動脈瘤破裂の一症例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 心タンポナーデを主症状とした malignant lymphoma (immunoblastic type) の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 177)53歳女性に見られた心内膜床欠損症の1例について : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 46) 心のう腫瘍3例の経験 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 62)急性心筋硬塞に対する補助循環の臨床応用6例の検討 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 42)右冠動脈閉塞9例の冠動脈造影所見と心電図の対比 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- Wedensky現象の見られた両脚ブロックの一症例 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 86) アミオダロンにて頻拍発作の消失をみた催不整脈性右室異形成の一例
- 4) A single intracoronary injection of midkine reduces ischemia/reperfusion injury in swine hearts
- P281 心不全における凝固異常と神経体液性因子の関係
- 2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
- 99)Overdrive suppressionの成立機構に関する研究 : 高頻度刺激の心筋膜静止電位に及ぼす影響について : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 25)Aorto-coronary saphenous vein bypass graftingが有効であった中間型狭心症の1例 : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 24)部分心肺バイパス法による補助循環によって救命しえた急性高位後壁硬塞症の1例 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 著明な肺動脈硬化と血栓形成をともなった肺高血圧症の1例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 薬物による心室スパイラル・リエントリーの制御 : K^+チャネル遮断薬の有用性と限界
- OE-425 Changes of Adhesion Junctions Precede the Gap Junction Remodeling during the Development of Heart Failure(OE72,Arrhythmia, Mechanism (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- 32.Distal ureteral atresia の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 132)右房分界稜起源反復性心房頻拍の一例 : 右房起源心房細勤の前駆状態?(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 運動負荷試験陽性を示す糖尿病症例における冠動脈造影所見の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 冠動脈と肺動脈主幹部の著明な拡張を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 産褥心筋症の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 携帯型血圧計による徐放性カルシウム拮抗剤の降圧効果の検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 経カテーテル的に血栓の吸引除去を試みた肺塞栓症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 原発性肺高血圧症の1治療経験 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 偽腔内血栓の一部消失により嚢状動脈瘤様の画像を呈したIIIb型解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 肝硬変に合併した肺高血圧症の1例(続報)
- 肝硬変に合併し, 抗SS-B抗体が陽性であった原発性肺高血圧症の1例
- 携帯型血圧連続測定装置の使用経験
- 著明な心嚢液貯留を主病変とした肺癌の1剖検例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 22) 心室瘤を伴ない難治性心室頻拍を呈した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 95)慢性心嚢炎の病像を呈したいわゆる後腹膜線維症の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 175)腎動脈起始部の末梢側に見られた腹部大動脈縮窄症の1例について : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 68)ジソピラミドにより誘発された心室頻拍の1例について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 40)上室性頻拍のさい発作の出現をみた狭心症の1例について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 26)拡張型心筋症を呈したロマノワード症候群の1例について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 23)ステロイドの奏効した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 120)肥大型心筋症の拡張期血行動態に及ぼす塩酸ジルチアゼム(CRD-401)静注の効果 : 心電図同期心プールシンチグラフィーによる検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 87)Duchenne型筋ジストロフィー患児の母親にみられた拡張型心筋症の1例 : Duchenne型筋ジストロフィー症における心筋障害との類似性について : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 37)心筋梗塞経過後における左室機能の検討 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 心筋梗塞経過後の心機能に及ぼす諸因子について(第2報) : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 85)心筋梗塞経過後の心機能に及ぼす諸因子について(第1報) : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 80)心筋生検にて診断を得た心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 53)心筋梗塞の発症を見た単冠状動脈の1例について : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 28)心室瘤を伴なう心筋梗塞を合併した大動脈弁狭窄症の1剖検例について : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 33)心拍同期心プールイメージによる左室機能の検討(第2報) : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 36)心筋梗塞を疑わせた敗血症の1剖検例について : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 14)血性心嚢液貯溜による心タンポナーデを来たした全身性硬化症の1剖検例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 197)ミッドカイン(MK)による血管新生と下肢虚血モデルにおける治療効果(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 進行胃癌患者に認められた脾線維腫の1例
- TRPC伸展誘発イオンチャネルと心房細動
- 143)心室細勤の誘発と心室電気的回復特性の関連について(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 135)肺静脈起源カテコラミン感受性心房頻拍の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 心電学研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 1)心室スパイラル・リエントリーに対するベプリジルの作用 : 活動電位光学マッピングを用いた実験的検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 146)心房拡大に伴う心房細動発生基質の成立とベプリジルの坑細動効果について(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 119) ウサギ摘出灌流心の電気生理学的性質に対するIKr・IKsチャネル阻害と交感神経β受容体刺激の相互作用(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 他疾患の経過観察中に偶然発見された微小非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 切除膵管内にPanIN病変を合併した慢性膵炎による限局性膵管狭窄の1例
- 異型腺腫様過形成の臨床病理学的検討
- オゾン水の殺菌効果と院内感染予防への応用
- 90) 虚血性心疾患の冠動脈造影所見 : 冠動脈閉塞症例の検討 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 12)心筋硬塞急性期経過後に見られた難治性心室頻拍症について : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 72)心エコー図が診断上有用であった老年者心房中隔欠損症について : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 心生検により診断のえられたアミロイドーシスの1例について : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 112) 心拍同期心プールイメージによる左室機能の検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 75) 冠動脈疾患における左室収縮時間の検討 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 96) 著明な心のう液貯溜を伴った甲状腺機能低下症の一例について : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 49) 肺動脈狭窄症状を呈した上行大動脈瘤の一剖検例について : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会