異型腺腫様過形成の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年6月より2002年5月までの3年間に当科で手術を施行し病理組織学的に異型腺腫様過形成(AAH)と診断された17症例18個のAAHを対象とし臨床病理学的検討を行った.年齢は44歳から83歳(平均64.0歳),男性5例,女性12例.高分解能CTでの腫瘍最大径は4mmから20mm(平均9.3mm),5mm以上の症例は14例(77.8%),10mm以上の症例は8例(44.4%)であった.GGOが100%でない症例が2例みられた.単発例が15例,多発例が1例,細気管支肺胞上皮癌と併存していたものが1例であった.これまで原発性肺癌切除例にAAHの併存が認められたとの報告は多数あるが,AAHが単独で発見された例は少ない.しかしCTを用いた肺癌検診の普及につれ今後AAH単独症例は増加するものと思われる.前癌病変であるAAHを胸部CT写真から積極的に見つけ,可能な限り縮小手術ですますことが患者の術後のADL,QOLに貢献すると考える.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 2003-05-15
著者
-
星 昭二
静岡済生会総合病院外科病理
-
近藤 大造
静岡済生会総合病院 呼吸器外科
-
星 昭二
静岡済生会総合病院外科 病理
-
星 昭二
静岡済生会総合病院臨床検査科・病理
-
星 昭二
静岡済生会病院臨床検査科
-
星 昭二
静岡済生会総合病院
-
影山 善彦
静岡県立総合病院外科
-
山田 勝雄
静岡済生会総合病院呼吸器外科
-
近藤 大造
静岡済生会総合病院呼吸器外科
-
北山 康彦
静岡済生会総合病院病理
-
影山 善彦
静岡市立清水病院呼吸器外科
-
北山 康彦
静岡済生会総合病院病理部
-
北山 康彦
静岡済生会総合病院外科 病理
-
影山 善彦
静岡済生会総合病院呼吸器外科
-
北山 康彦
静岡済生会総合病院 臨床検査科
関連論文
- 腺腫内癌の形態を呈した十二指腸ブルンネル腺癌の1例
- サルコイドーシス合併, 原発不明縦隔リンパ節癌切除後18ヶ月目に発見された肺癌の1例
- B62 気道狭窄症状で発症した肺原発線維肉腫(症例,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- D2 原発不明縦隔リンパ節癌切除後、18か月目に肺癌が確認された1例(カンファレンス,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 原発不明縦隔リンパ節腺癌の一例
- D37 同時性両側肺癌切除例の検討(肺癌(重複癌・多発癌・基礎疾患),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 長年にわたり多彩な不整脈を呈したmyotonic dystrophyの一剖検例
- 心タンポナーデを主症状とした malignant lymphoma (immunoblastic type) の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 46) 心のう腫瘍3例の経験 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 著明な肺動脈硬化と血栓形成をともなった肺高血圧症の1例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 胸腔鏡下に摘出した多房性胸腺嚢胞の1例
- 32.Distal ureteral atresia の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 47. 根治照射後に切除した気管浸潤胸部食道癌の1例(第45回食道疾患研究会)
- 95)慢性心嚢炎の病像を呈したいわゆる後腹膜線維症の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 36)心筋梗塞を疑わせた敗血症の1剖検例について : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 14)血性心嚢液貯溜による心タンポナーデを来たした全身性硬化症の1剖検例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 低用量エポプロステノールの効果が認められた, 肺高血圧を伴う肺ランゲルハンス細胞組織球症 (PLCH) の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 進行胃癌患者に認められた脾線維腫の1例
- Gc-48 小型肺腺癌手術後(pT_1 N_0)に結腸間膜転移を認めた1例
- 357 化学療法でAFPは低下するも腫瘍塊は縮小せず治療に抵抗性を示した縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の一例
- 肺癌術後気管支壊死に対して有茎胃漿膜筋層弁と大網を用いて気管支を再建した1例
- 肺切除術後合併した急性肺血栓塞栓症の2救命例
- P-1-735 アレルギー性紫斑病に合併した成人腸重積の1手術例(後腹膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-156 菌球型肺アスペルギルス病変の中枢側に存在し、早期発見された扁平上皮癌の一例(示説,肺病変合併肺癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 14.襟状切開にて切除しえた縦隔内甲状腺腫の1例
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 12.化学療法が奏効し手術摘出した縦隔浸潤型胸腺腫の1例
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 33.術前化学療法後に血行再建を伴う縦隔腫瘍摘出術を施行した3例
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 20.左肺全摘術後に腫瘍塊による左浅大腿動脈塞栓症を発症した1例
- Hb-14 縦隔原発セミノーマに対する化学療法の有効性と外科切除の意義に関する検討
- Hb-10 血中CA19-9の高値を伴い中葉への穿通を疑った良性縦隔奇形腫の1例
- 229 腫瘍径別に見た肝細胞癌の手術成績及び遠隔成績に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 心嚢内血管処理を伴う右肺全摘術後に発症した心臓脱の一例
- 1)肺犬糸状虫症の1例(一般演題,静岡県呼吸器外科医会 第3回集談会)
- 9)上大静脈ならびに上行大動脈の置換再建を伴った縦隔原発セミノーマの手術経験(一般演題,静岡県呼吸器外科医会 第3回集談会)
- P-155 腎不全合併肺癌の2切除経験
- ERCP後3D-CTにて詳細を把握し得た特異な副膵管癒合を成す膵・胆管合流異常の1例
- 他疾患の経過観察中に偶然発見された微小非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 切除膵管内にPanIN病変を合併した慢性膵炎による限局性膵管狭窄の1例
- ホルマリン固定パラフィン切片を用いたFISHに対する可視化(Chromosome in situ hybridization 法 : CISH法)の検討
- H-99 超高齢者(80歳以上)肺癌切除例の検討
- D-51 胸部単純写真不可視, CT可視末梢型肺癌の臨床病理学的検討
- 異型腺腫様過形成の臨床病理学的検討
- G-26 異型腺腫様過形成の臨床病理学的検討
- オゾン水の殺菌効果と院内感染予防への応用
- 251 当院における早期胃癌切除症例に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胸膜の巨大なsolitary fibrous tumorの1例
- 頸部・縦隔の嚢胞状リンパ管腫の1例
- P-173 径2cm以下の肺野型小型肺癌手術例の検討
- PS-103-2 誤嚥性肺炎で人工呼吸管理を要した遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例(胸部外傷3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 心生検により診断のえられたアミロイドーシスの1例について : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 溶接工肺に合併した両肺尖アスペルギローマの1例
- 化学療法を先行させた浸潤型胸腺腫の治療
- 病理組織検体に対する超音波処理
- 複数の組織型が混在した同時性両側乳癌の1例(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 高感度FISH法による分子細胞学的解析 : 新たな技術の開発と将来の展望(ランチョンセミナー,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 高感度FISH法による分子細胞学的解析 : Pathology Archivesを中心にした実践的テクニック(IV.遺伝子組織化学 : 基礎から応用まで)
- 胆道ステント逸脱により穿孔性腹膜炎をきたした多発小腸憩室症の1例
- 肛門科診療施設における大腸内視鏡検査と advanced neoplasia
- 血清CA19-9の上昇を伴った縦隔成熟奇形腫の2例