動脈管開存症(術後)・洞不全症候群をもち経過中に心筋梗塞様心電図をみた正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
八尾 厚史
東京大学医学部循環器内科
-
芹澤 剛
東京大第二内科
-
百村 伸一
東京大第二内科
-
杉本 恒明
東京大第二内科
-
飯塚 昌彦
東京大第二内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学附属病院循環器内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学第二内科
-
八尾 厚史
東京大第二内科
-
原田 和昌
東京大第二内科
-
井上 博
東京大第二内科
-
原田 和昌
東京大学 循環器内科
-
飯塚 .昌彦
東京大第二内科
-
飯塚 昌彦
Tcv-116心不全治験研究会
-
八尾 厚史
東京大学医学部第二内科
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺塞栓症研究会(JaSPER)の症例登録研究を通して見た診断, 治療の課題 : 新しい医療戦略をめざして
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 1156 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における血管内皮成長因子遺伝子の発現とのその調節機構
- 0386 ラット培養心筋細胞におけるアデノシンによる血管内皮成長因子(VEGF)mRNAの発現増強作用
- 0113 リポ多糖による血管内皮成長因子遺伝子の発現増強とその細胞内分子機構の解析
- 1101 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素の機能的意義とその発現調節機構
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 0302 ラット心筋細胞筋小胞体Ca^ATPase promoter領域のin vivo gene transferによる検討
- 大動脈弁上狭窄に対する上行大動脈パッチ形成術(Dotyの手術)の1治験例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるInterleukin(IL-6)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞の虚血からの回復機構に関する分子生物学的機序 : 代謝阻害モデルを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告1994年以降のカテーテル・アブレーションの症例調査に関する報告
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁置換術後に左室流出路狭窄を呈した1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 2回の僧帽弁交連切開術を受け, 高度の石灰化を伴った僧帽弁再狭窄にPTMCを施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 2) 運動負荷陽性にて冠動脈造影を行い左冠動脈主幹部完全閉塞を示した若年者の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 55)心筋梗塞に続発し4年の経過後に手術的に切除確認し得た左室Pseudo-false aneurysmの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 47)急性心筋梗塞後の心室中隔後部穿孔の1経験例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- P121 心不全における心筋細胞内Ca^動態の異常 : 家兎ペーシング誘発心不全モデルを用いた検討
- 0912 Muscle LIM遺伝子ノックアウトマウス(MLPKO)拡張型心筋症における興奮・収縮連関の異常 : 単離心筋細胞を用いた検討
- 1312 虚血再灌流時における細胞内情報伝達路に関する検討 : 培養心筋細胞の代謝阻害モデルを用いて
- 76歳まで生存しえた高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 動脈管開存症(術後)・洞不全症候群をもち経過中に心筋梗塞様心電図をみた正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 慢性心不全患者の低レベル運動負荷開始時における酸素摂取量・心拍出量・混合静脈血酸素飽和度のkineticsの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 心不全患者におけるIB群抗不整脈薬の薬効評価
- 62) 難治性原発性肺高血圧症に対してsildenafilとpimobendan,nicorandilの併用療法が著効を示した一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0747 左心室収縮機能不全を合併する慢性心房細動患者の左心室弛緩能低下はその絶対値ではなく質的変化により検出される : インターバル-力関係及び後負荷依存性による検討
- 0358 Carvedilolの心室[Ca^]動態に対する効果 : β刺激阻害作用を含めた検討
- 65)交互脈における前負荷の意義を示唆するischemic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 24)大動脈弁閉鎖不全の心電図異常に関する心エコー図法的検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 49)各種心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度の検討 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 循環器疾患へのビジュアルアプローチ(7)労作時息切れ,胸部圧迫感を主訴とする若年女性
- 血行動態の長期自然経過を観察し得た動脈管開存症によるEisenmenger症候群の1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 冠動脈病変を伴う大動脈炎症候群の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 44) 左室内腔辺縁の曲率分布による左室形態の分析(I) : 局所収縮異常の検知の試み : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 4) 肥大型心筋症に対するnifedipineの効果 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- Biplane 経食道心エコー図が診断上有用であった静脈洞型心房中隔欠損症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 抗SS-A・B抗体陽性の母親より出生した先天性完全房室ブロックを伴う拡張型心筋症の1例
- 55)経過観察中に部分的心房停止となった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- Biplane経食道心エコー法による静脈洞型心房中隔欠損の診断 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 大動脈内腔が限局性に三腔として存在した大動脈解離2症例 : 経食道心エコー図法による検討 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- エルゴノビン負荷冠動脈造影で証明し得た冠状動脈多枝スパスムの2例
- 12)維持透析(HD)患者の僧帽弁輪石灰化(MAC)の成因に関する検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 血管開口伝播速度法による冠動脈狭窄患者の動脈硬化度の測定(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 72)選択的5HT_2レセプター阻害薬,Ketanserinの心血管系に対する作用 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
- 妊娠に伴う肺浮腫と心電図異常により発見され, 切迫早産にて無事分娩し得た閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- Sudden death sarvivalの大動脈弁狭窄兼閉鎖不全の1治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- モルモット摘出潅流心および単離心筋細胞におけるangiotensinIIの効果ならびにそのAT_1 blocker(CV-11974)の拮抗作用に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈病変を伴う左心室憩室の疑われた1例
- 発症極初期に心電図異常で気づかれ以後長期経過を観察しえた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 境界域高血圧を合併したインスリン非依存性糖尿病患者の脂質異常 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 20)大動脈低形成を伴った収縮期高血圧症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- 184. 心房圧a波の分析 : 収縮性と負荷の影響の相違 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左室弛緩不全を示唆する特異な左室内圧曲線を呈し, 拡張型心筋症の疑われた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 3) 僧帽弁嚢胞の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- 51) 原発性肺高血圧症の同胞を有する多発性末梢性肺動脈狭窄症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 不整脈患者における長期薬物治療の評価 : JALT-1による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 興奮伝導方向の変化によりdouble potentialsの出没を見たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 連結期で推測する副収縮性心室期外収縮(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- 8)高度の肺高血圧を伴った大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 座長の言葉 : 発作性頻拍の発生機序
- 家族性に心房中隔欠損症,房室伝導障害が認められ,心筋症の合併が疑われた症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 25)拡張型心筋症様の心病変を合併したMyotonic dystrophyの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Triggered activityが機序として考えられた発作性心室頻拍の1例
- 日本心電学会抗不整脈薬ガイドライン委員会報告 Sicilian Gambitに基づく抗不整脈薬選択のガイドライン作成に向けて
- プロテアーゼ心室筋内注入梗塞モデルにおける心室性不整脈と心表面マッピング
- キニジンによるQT延長時のpolymorphous型心室頻拍の心表面マッピング
- QuinidineによるQT延長に対するBretyliumの効果 : 心室不応期とその不均一性,心室細動閾値について
- イマチニブ(imatinib)を考察する (特集 肺高血圧症診療の進歩をみる)
- 三尖弁閉鎖不全の病態
- タイトル無し
- 末梢型慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン肺血管拡張術治療における肺血管拡張薬前投与の意義
- 進行性胃癌血行転移により生じた腫瘍塞栓性肺高血圧症患者に対しイマチニブが奏功した1例