1156 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における血管内皮成長因子遺伝子の発現とのその調節機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
絹川 弘一郎
東京大学循環器内科
-
高橋 利之
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
松井 浩
東京大学医学部循環器内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部第3内科
-
杉下 靖之
東京大学医学部循環器内科
-
清水 達也
東京大学医学部循環器内科
-
八尾 厚史
東京大学医学部循環器内科
-
杉下 和郎
東京大学医学部循環器内科
-
絹川 弘一郎
東京大学医学部循環器内科
-
原田 和昌
東京大学医学部循環器内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部循環器内科
-
絹川 弘一郎
東京大学 循環器内科
-
高橋 利之
Jr東京総合病院 循環器内科
-
松井 浩
東京大学大学院医学研究科循環器内科
-
杉下 靖之
東京大学大学院医学研究科循環器内科
-
清水 達也
東京大学大学院医学研究科循環器内科
-
杉下 和郎
Jr東京総合病院 循環器内科
-
杉下 和郎
東京大学医学部第二内科
-
原田 和昌
東京大学 循環器内科
-
絹川 弘一郎
東京大学 医学部循環器内科
関連論文
- 各臓器移植分野における医療経済 : 心臓移植の医療経済
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 胚性幹細胞の核型および体外における分化能と生殖系列への伝達との関係
- 甲状腺ホルモンシグナリングによる心不全治療の試み
- 25) 急速に進行した拡張型心筋症にアミオダロンが著効した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1156 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における血管内皮成長因子遺伝子の発現とのその調節機構
- 0386 ラット培養心筋細胞におけるアデノシンによる血管内皮成長因子(VEGF)mRNAの発現増強作用
- 0113 リポ多糖による血管内皮成長因子遺伝子の発現増強とその細胞内分子機構の解析
- 1101 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素の機能的意義とその発現調節機構
- 0237 TNF-αによる心筋抑制作用におけるsphingosineの役割
- 0073 低浸透圧誘発性L型カルシウム電流増強における細胞内シグナリング
- 1124 アンジオテンシンIIの単離心筋細胞収縮におよぼす2重作用
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 0987 新世代カルシウム拮抗薬に心筋抑制作用はないか
- SII-3-追加発言 サイトカインによる心筋収縮抑制作用の分子機構 : NO依存性の経路について
- 心筋不全の成因と対策
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 0302 ラット心筋細胞筋小胞体Ca^ATPase promoter領域のin vivo gene transferによる検討
- 大動脈弁上狭窄に対する上行大動脈パッチ形成術(Dotyの手術)の1治験例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるInterleukin(IL-6)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞の虚血からの回復機構に関する分子生物学的機序 : 代謝阻害モデルを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群を合併したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈瘻に冠動脈攣縮を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 難治性心不全-Breakthrough はあるか?
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0592 心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節とその機能的意義
- P077 ラット心筋虚血再灌流モデルにおけるレシチン化SOD(PC-SOD)後投与の著明な心筋梗塞縮小効果について
- 0608 レシチン化SODの虚血心筋障害に対するin-vivoおよびin-vitroにおける著明な保護効果
- 0155 アンギオテンシンII持続投与高血圧ラットにおける腎アポートシス
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- 発生工学や個体レベルでの遺伝子導入による動脈硬化研究の現状と将来司会のことば
- ホモシステインと動脈硬化性疾患:ホモシステイン関連遺伝子多型からのアプローチ
- P056 冠動脈疾患患者におけるparaoxonase遺伝子多型(Leu-Met 54)の検討
- PDII-1 アンジオテンシンII1a型受容体ノックアウトマウスを用いた個体レベルでの病態解析 : 発生工学から臨床医学へのフィードバック
- SII-3 循環器疾患の病態形成におけるレニン・アンジオテンシン系の役割 : アンジオテンシンIIla型受容体ノックアウトマウスを用いた研究
- 0802 機械的刺激はアシジオテンシンIIの関与がなくても心肥大時反応を起こす
- 画像により治癒過程を確認し得た著名な薬剤性
- 特発性門脈圧亢進症に慢性非化膿性破壊性胆管炎と強皮症を合併した1例
- 気管支鏡にて診断された肺癌術後気管支断端放線菌症の 1 例
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- SII-9 血管内皮細胞によるFas ligand発現の生理的意義ならびにその遺伝子治療への応用
- 0543 GATA6転写因子によるメサンギウム細胞の増殖抑制およびその細胞内機序に関する検討
- 0854 ジソピラミドによるQT時間の変化と投薬前の心拍数依存性QT時間短縮
- 0569 肥大形成によるL型カルシウムチャネルサブユニットの異なる遺伝子発現
- 0223 頸部迷走神経刺激と電気的除細動効率
- 0216 ラット肥大心筋における内向き整流型Kチャネル発現の変化
- 0032 高頻度心房興奮による細胞性初期応答遺伝子の発現
- 0027 心房筋伸展と高頻度電気的興奮によるKv1.5チャネルの遺伝子発現 : 発作性心房細動における電気的リモデリング
- SIII-11 発作性心房細動における心房筋のリモデリング : 分子生物学的アプローチ
- P121 心不全における心筋細胞内Ca^動態の異常 : 家兎ペーシング誘発心不全モデルを用いた検討
- 0912 Muscle LIM遺伝子ノックアウトマウス(MLPKO)拡張型心筋症における興奮・収縮連関の異常 : 単離心筋細胞を用いた検討
- 1312 虚血再灌流時における細胞内情報伝達路に関する検討 : 培養心筋細胞の代謝阻害モデルを用いて
- 心筋収縮・弛緩の調節機構 : I 循環器病学における生理学と分子生物学の融合(第63回日本循環器学会学術集会)
- P482 低浸透圧による細胞膨化はチロシンキナーゼを介してL型カルシウム電流を増強する
- PLI-1 心筋収縮・弛緩の調節機構
- 心筋細胞と非心筋細胞におけるAngiotensin IIとAT_1 blocker(CV-11974)の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞肥大とCa^ハンドリングの変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 集団検診による肥大型心筋症発生頻度の検討
- 閉塞性肥大型心筋症における僧帽弁逆流とsistlic anterior motion(SAM)との関連について
- スカベンジャー受容体遺伝子欠損マウスのマクロファージ系細胞の解析
- 0156 Leukemia inhibitory factorの陰性変力作用
- 81)乳児期に歩行障害にて発症し緩徐な経過の後, 心筋障害を発症したEmery-Dreifuss muscular dystrophy(EDMD)の女性孤発例
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- P820 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖のモータ機能と臨床像の連関考察
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- D-22 新しい核酸塩基配列決定法"long distance sequencer"法を用いた遺伝子構造解析およびその癌研究への応用
- 0536 発生工学的手法を用いたアドレノメデュリンの機能解析
- 17)大動脈弁輪部膿瘍を合併した感染性心内膜炎の一例
- P290 ホモシステインと動脈硬化性疾患〜メチオニンシンターゼおよびMTHFR遺伝子多型
- P146 エンドセリン-1過剰発現マウスにおける加齢に伴う臓器障害
- 0998 心臓の発生・肥大におけるエンドセリン-1の役割
- 0901 アドレノメデュリン過剰発現マウスにおける血圧の低下とエンドトキシンショック耐性
- 0900 中枢性ストレス反応におけるエンドセリン-1の役割 : 遺伝子ノックアウトマウスを用いた検討
- 0350 脳梗塞とメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)多型に関する検討
- 冠危険因子としての5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子多型に関する検討
- P209 エンドセリン変換酵素(ECE-1)阻害剤による血管傷害後の肥厚内膜形成の抑制効果
- 0910 虚血性心疾患 : Genetic risk factorおよびConventional risk factorに関する検討
- 0682 CPP32遺伝子発現と酵素活性の血管傷害後のアポトーシスにおける意義
- 培養心筋細胞における期外収縮後の収縮増強の機序
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- ReperfusionによるCPKおよび心筋ミオシン軽鎖の血中流出動態 : 病理所見との対比 : その臨床的意義
- 抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体を用いた急性心筋梗塞の画像診断法の開発。
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- モルモット摘出潅流心および単離心筋細胞におけるangiotensinIIの効果ならびにそのAT_1 blocker(CV-11974)の拮抗作用に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DICを伴った巨大解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 左腸骨静脈血栓性静脈炎にて発症した, 特発性後腹膜線維症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- PTCA後に頻拍依存性脚ブロックの消失した1例
- 心臓移植待機患者の心臓リハビリテーション
- 高速画像処理システムによる培養心筋細胞内カルシウム濃度分布解析
- 血管炎によると思れれた脳梗塞を合併したHodgkin病の1例
- 座談会 新しい重症心不全治療の幕開けの時代に (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略)
- 慢性心不全 : 診断と治療の現状と展開