81)乳児期に歩行障害にて発症し緩徐な経過の後, 心筋障害を発症したEmery-Dreifuss muscular dystrophy(EDMD)の女性孤発例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
大野 実
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
平田 恭信
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
鈴木 将敏
東京大学循環器内科
-
半下石 美佐子
東京大学医学部循環器内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部第3内科
-
鈴木 将敏
東京大学医学部循環器内科
-
相澤 達
東京大学医学部循環器内科
-
田口 淳一
東京大学医学部循環器内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部循環器内科
-
松村 貴由
東京大学 循環器内科
-
松村 貴由
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
田口 淳一
東海大学八王子病院循環器内科
-
大野 実
東京大学循環器内科学
-
大野 実
東京大学附属病院循環器科
-
田口 淳一
池上総合病院 循環器科
-
半下石 美左子
東大 医 病院 循環器内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部第三内科
関連論文
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 3) 感染性心内膜炎後高度僧帽弁閉鎖不全を合併し生体弁置換および心室中隔部分切除にて著明な症状改善をみた閉塞性肥大型心筋症の一例
- 胚性幹細胞の核型および体外における分化能と生殖系列への伝達との関係
- 1156 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における血管内皮成長因子遺伝子の発現とのその調節機構
- 0386 ラット培養心筋細胞におけるアデノシンによる血管内皮成長因子(VEGF)mRNAの発現増強作用
- 0113 リポ多糖による血管内皮成長因子遺伝子の発現増強とその細胞内分子機構の解析
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0681 高血圧ラット心臓におけるLeukotriene A_4 hydrolaseの発現に関する検討
- 0504 アンギオテンシンII投与による高血圧性腎障害におけるHeme oxygenase-1の腎保護作用の検討
- 0503 アンギオテンシンII, およびノルエピネフリン投与による高血圧ラットの心臓内Heme oxygenase-1発現の調節の検討
- 0347 Cu, Zn-Superoxide Dismutaseの細胞内移行によるアポトーシス制御を介した低酸素心筋障害の軽減効果
- P077 ラット心筋虚血再灌流モデルにおけるレシチン化SOD(PC-SOD)後投与の著明な心筋梗塞縮小効果について
- 0608 レシチン化SODの虚血心筋障害に対するin-vivoおよびin-vitroにおける著明な保護効果
- 0155 アンギオテンシンII持続投与高血圧ラットにおける腎アポートシス
- 肺塞栓による心肺停止からの蘇生後, 左正肢静脈に浮遊状の血栓を認め下大静脈フィルタ一を挿入した1例
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- Emery-Dreifuss症候群に拡張型心筋症と致死性不整脈を合併した一例
- 発生工学や個体レベルでの遺伝子導入による動脈硬化研究の現状と将来司会のことば
- ホモシステインと動脈硬化性疾患:ホモシステイン関連遺伝子多型からのアプローチ
- P056 冠動脈疾患患者におけるparaoxonase遺伝子多型(Leu-Met 54)の検討
- PDII-1 アンジオテンシンII1a型受容体ノックアウトマウスを用いた個体レベルでの病態解析 : 発生工学から臨床医学へのフィードバック
- SII-3 循環器疾患の病態形成におけるレニン・アンジオテンシン系の役割 : アンジオテンシンIIla型受容体ノックアウトマウスを用いた研究
- 0802 機械的刺激はアシジオテンシンIIの関与がなくても心肥大時反応を起こす
- 画像により治癒過程を確認し得た著名な薬剤性
- 特発性門脈圧亢進症に慢性非化膿性破壊性胆管炎と強皮症を合併した1例
- 気管支鏡にて診断された肺癌術後気管支断端放線菌症の 1 例
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- SII-9 血管内皮細胞によるFas ligand発現の生理的意義ならびにその遺伝子治療への応用
- 0543 GATA6転写因子によるメサンギウム細胞の増殖抑制およびその細胞内機序に関する検討
- 0906 トロンボキサンA2(TXA2)による培養血管平滑筋細胞(VSMC)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)発現抑制
- 0854 ジソピラミドによるQT時間の変化と投薬前の心拍数依存性QT時間短縮
- 0569 肥大形成によるL型カルシウムチャネルサブユニットの異なる遺伝子発現
- 本態性高血圧の成因 : 腎臓以外の立場から
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Effects of intracavernous administration of adrenomedullin on erectile function in in/ex vivo rat model
- 高血圧研究の進歩(循環器学1997年の進歩)
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 血管系におけるエンドセリンの意義
- (4)高血圧の発症・維持におけるナトリウムの利尿ペプチドの役割
- 一酸化窒素の測定法と臨床応用
- 先端研究と創薬科学
- 心不全とANP 新しい急性心不全治療薬ハンプ^の基礎と臨床
- 81)乳児期に歩行障害にて発症し緩徐な経過の後, 心筋障害を発症したEmery-Dreifuss muscular dystrophy(EDMD)の女性孤発例
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- 0679 発生工学的手法によるアドレノメデュリンの機能解析
- 冠危険因子としての5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子多型に関する検討
- 0910 虚血性心疾患 : Genetic risk factorおよびConventional risk factorに関する検討
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 69) 心アミロイドーシスに対しメルファラン・プレドニゾロン(MP)療法を施行した1例
- P669 心筋梗塞における心筋障害の冠動脈予備能に及ぼす影響
- P047 圧受容体反射感受性に対するβ受容体遮断薬の効果
- 0959 冠動脈入口部病変に対するIVUSガイド下DCAの成績 : STENTとの比較検討
- 方向性冠動脈切除術施行後の冠動脈リモデリングの検討 : 術前の冠動脈リモデリング様式による差異
- P727 Wiktorステントにおける再狭窄因子の検討
- P474 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と冠血管再建術後再狭窄
- P193 冠動脈入口部病変に対するアテレクトミーの成績
- P005 圧受容体反射感受性の非侵襲的測定法とフェニレフリン投与法の比較
- 0922 冠動脈リモデリングの経時的変化の検討
- 0577 再狭窄の観点からみたCutting Balloonの適応
- 0260 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型は虚血性心疾患の危険因子か?
- P825 ICAM-1-ヒアルロン酸系の血管平滑筋細胞遊走に及ぼす効果について
- P504 冠動脈スパスムとendothelial nitric oxide synthase(ecNOS)の遺伝子多形性との関連
- P095 冠動脈疾患とAdvanced oxidation protein products (AOPP)との関連について
- 1057 all trans retinoic acid(atRA)の血管平滑筋増殖抑制作用とレチノイドレセプターの発現
- P376 障害血管新生内膜におけるAdvanced glycation endproducts(AGEs)産生に対するprobucolの抑制効果
- 96) 貧血により心不全を呈した, 大動脈弁狭窄症を合併したアルカプトン尿症の1例
- 13)冠動脈瘻の急性拡大により巨大冠動脈瘤を形成した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 35)インターフェロン投与中に狭心症発作を生じた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0648 極少量経口プロプラノール(5mg/day)の抗不整脈薬としての有効性の検討
- P208 レシチン化SODの血管増殖抑制、in vivoおよびin vitroの検討
- 0050 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおけるAdvanced Glycation End Productsの産生とその役割
- SIV-3 呼気ガス分析指標 : 呼気終末CO_2分圧, 酸素摂取量時定数
- 0094 本態性高血圧症患者における安静時、運動時の一酸化窒素産生能の検討 : その呼気中排出量と血中代謝産物濃度の測定
- 66)副伝導路焼灼後示唆に富む再発様式を示した一例
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 運動中に心肺停止となり蘇生された若年男性の1例 : AED活用に関する考察を含めて
- 31)Coronary-subclavian steal syndromeに対し, 下行大動脈 : 鎖骨下動脈バイパス術を行った1例
- 24)肝硬変に合併した冠攣縮性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0261 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子多型およびアンギオテンシン変換酵素遺伝子多型に関する検討 : 重症度との相関について
- P329 バルーン障害ラット頚動脈におけるPDGF受容体の活性化
- シルデナフィルにより低血圧が遷延し, 急性期治療に難渋したAMIの1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)二重房室結節伝導路を利用した心室二重反応を機序とする上室頻拍の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 3)心房中隔欠損症における心臓特異的ホメオボックスCSXの遺伝子変異
- PP-589 Cyclophosphamide誘発膀胱炎モデルラット(CYPモデル)の間質性膀胱炎モデルとしての妥当性の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 本態性高血圧症の血漿カテコールアミン濃度ならびにそれに及ぼす長期降圧薬治療の影響
- ナトリウム利尿ペプチドと循環調節
- 経皮的腎動脈形成術 (PTRA) により腎機能と難治性高血圧の著明な改善が得られた両側腎動脈狭窄症 (RAS) の2例
- A successful case of severe right ventricular failure with congenitally corrected transposition of the great arteries using cardiac resynchronization therapy
- タイトル無し
- アンジオテンシンI変換酵素阻害剤captoprilの臓器ならびに血漿カテコールアミン濃度に及ぼす影響
- ANCA関連血管炎類似の臨床像を呈したBartonella quintanaによる血液培養陰性亜急性感染性心内膜炎の1例