0347 Cu, Zn-Superoxide Dismutaseの細胞内移行によるアポトーシス制御を介した低酸素心筋障害の軽減効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
五十嵐 理慧
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
永井 良三
東京大学医学部大学院医学系研究科循環器内科
-
石坂 信和
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
大野 実
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
石坂 信和
東京大学循環器内科
-
半下石 美佐子
東京大学医学部循環器内科
-
田口 淳一
東京大学医学部循環器内科
-
中島 啓喜
東京大学医学部循環器内科
-
五十嵐 理慧
聖マリアンナ医科大学
-
田口 淳一
東海大学八王子病院循環器内科
-
大野 実
東京大学循環器内科学
-
大野 実
東京大学附属病院循環器科
-
田口 淳一
池上総合病院 循環器科
-
半下石 美左子
東大 医 病院 循環器内科
-
半下石 美佐子
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
半下右 美佐子
国立国際医療センター循環器科
-
永井 良三
東京大学医学部付属病院
-
永井 良三
東京大学医学系研究科内科学専攻循環器内科
関連論文
- リポプロスタグランジンE_1製剤
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 3) 感染性心内膜炎後高度僧帽弁閉鎖不全を合併し生体弁置換および心室中隔部分切除にて著明な症状改善をみた閉塞性肥大型心筋症の一例
- 0366 メカニカルストレスによるインテグリンを介した細胞内情報伝達経路
- SI-1 酸化ストレスと心筋細胞肥大
- 非糖尿病・慢性冠動脈疾患に対する初回血行再建術選択による短期医療費の比較 : 冠動脈バイパス手術対薬剤溶出性ステント留置によるカテーテル治療
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0681 高血圧ラット心臓におけるLeukotriene A_4 hydrolaseの発現に関する検討
- 0504 アンギオテンシンII投与による高血圧性腎障害におけるHeme oxygenase-1の腎保護作用の検討
- 0503 アンギオテンシンII, およびノルエピネフリン投与による高血圧ラットの心臓内Heme oxygenase-1発現の調節の検討
- 0347 Cu, Zn-Superoxide Dismutaseの細胞内移行によるアポトーシス制御を介した低酸素心筋障害の軽減効果
- P077 ラット心筋虚血再灌流モデルにおけるレシチン化SOD(PC-SOD)後投与の著明な心筋梗塞縮小効果について
- 0608 レシチン化SODの虚血心筋障害に対するin-vivoおよびin-vitroにおける著明な保護効果
- 0985 高安動脈炎・川崎病の病変組織におけるTNF receptor/ligand superfamilyの分子4-1BB/4-1BBL,Fas/Fas L,TRAILの発現の解析
- Emery-Dreifuss症候群に拡張型心筋症と致死性不整脈を合併した一例
- 血中酸化LDLの診断意義 : 新しい冠動脈危険因子として
- 76) 全身性硬化症に合併したveno-occlusive pulmonary hypertensionの1例
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 食事療法の強化とトログリタゾン投与により血糖コントロールが改善した Prader-Willi 症候群の1例
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- 33) 著明な低血圧,完全房室ブロックを来した透析関連心アミロイドーシスの一剖検例
- 0194 ジーンターゲティングによるADAMTS-1(A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs)の新しい生理機能の解明
- 0679 発生工学的手法によるアドレノメデュリンの機能解析
- 血管狭窄病変におけるZn-finger型転写因子 BTEB2の発現様式 : 免疫組織化学的検討
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- ReperfusionによるCPKおよび心筋ミオシン軽鎖の血中流出動態 : 病理所見との対比 : その臨床的意義
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 69) 心アミロイドーシスに対しメルファラン・プレドニゾロン(MP)療法を施行した1例
- DDSの新しいシーズと臨床のニーズの融合
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 0577 Bile acidsの牛大動脈内皮細胞の細胞内Ca^動態に及ぼす効果-細胞内Ca^2次元画像解析及びpatch clampによる検討-
- 左側副伝導路焼灼2年後に出現した急性僧帽弁逆流症例
- 循環器疾患の遺伝子研究
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 548 加圧トレーニングの重症患者への応用(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 0991 TroglitazoneがA7r5のDNA合成とCa^動態に与える効果 : Prostaglandin J_2との比較
- P600 組織軌跡表示法(Tissue Locus Imaging:TLI)による角度に依存しない速度計測 : 完全左脚ブロックにおける収縮早期ノッチ速度の計測
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 21世紀のDDSとBT, IT, NT : 将来を担う若手研究者による将来展望
- リポ PGE_1製剤開発かう20年 : 日本発の DDS製剤を韓国,中国,そして欧米へ
- 基礎分泌インスリン補充療法をめざしたPLGAインスリン徐放製剤投与後の血中動態
- All-trans レチノイン酸(ATRA)-CaCO3ナノパーティクルの徐放性の検討
- Hypoxia/reoxygenation処理によるヒト血管内皮細胞傷害に対するPGE_1の修飾作用
- 初期バーストを抑えたPLGAインスリン徐放製剤
- 初期バーストを抑え一週間のインスリン持続放出が可能なインスリン超徐放性剤
- ラット虚血急性腎不全に対するレシチン化 superoxide dismutase (Lecithinized SOD,PC-SOD) の抑制効果
- 静注用リポプロスタグランデイン(PG) E_1製剤の比較
- ミレニアムプロジェクトと医療を繋ぐもの
- ブレオマイシン惹起マウス間質性肺炎モデルにおけるレシチン化スーパーオキシドジスムターゼ(PC-SOD)とメチルプレドニゾロン(MPSL)の併用投与による薬理効果と PC-SOD の体内動態
- Bleomycin 惹起マウス間質性肺炎モデルにおけるレシチン化 Superoxide Dismutase (PC-SOD)とMethylprednisolone (MPSL) の併用効果
- 外傷性脊髄損傷後のレシチン修飾SOD投与の有用性
- 神経再生医療の成功にレシチン化生理活性タンパクが有用である
- CRS-The 27th International Symposium on Controlled Release of Bioactive Materials 2002年7月7〜13日, Paris (会長 Dr. Cleary)
- Wobbler マウスの SOD 活性,NOx および遊離 SH 基量
- 脂溶性セラミド誘導体を封入した脂肪微粒子製剤の作成とその効果
- レシチン化SOD (PC-SOD) のマウス体内動態に及ぼすステロイド(Methylprednisolone)併用投与の影響
- レシチン化アスコルビン酸 (Lecithinized Ascorbate) による癌転移抑制
- レシチン化 SOD (PC-SOD) による癌転移抑制
- トリニトロベンゼンスルホン酸-虚血惹起ラット大腸炎モデルに対するレシチン化スーパーオキサイド・ディスムターゼ(PC-SOD)の効果
- レシチン化SODの実用化にむけて
- 5. DDS化製剤レシチン化SODの基礎と臨床
- 皮膚再生と経皮吸収に役立つDDS--バイオミメティックスによるのNANOCUBE SYSTEMの開発 (特集 研究・診断・治療・ヘルスケアに展開する DDS--遺伝子導入・薬剤キャリアの基盤技術)
- 無機塩を用いた経皮吸収のための新規ナノテクノロジー (シンポジウム:ナノテクノロジーの化粧品,医薬品への応用:香粧品分野への応用)
- 化粧品に活かすDDSテクノロジー
- ナノテクノロジーによる新規DDS--NANOEGGとNANOCUBE (特集 新しいナノテクノロジーの展望)
- 新規DDS製剤nanoeggカプセル
- nano-Egg と nano-Cube : DDSのための新しい nano-technology
- エマルジョンと新規ナノ粒子 (特集 ナノメディシン(part1))
- 無機塩を用いた新しいナノ技術
- レチノイン酸硬質ナノパーティクルの皮膚再生への試み
- インシュリン経鼻剤におけるレジンの有用性
- 大学発ベンチャーの成功の形とは
- 実学としてのDDS研究の実践をめざして
- DDS研究の新しいシーズと臨床のニーズの融合
- DDSの素材としての糖 : 特集によせて
- リピドマイクロスフェアー製剤「基礎から臨床へ」(DDSとナノ粒子)
- 233 lipo S-145-Me の吸入剤としての有用性
- 372 DDSによる吸入用トロンボキサン拮抗剤
- インシュリン経鼻剤におけるレジンの有用性
- 実学としてのDDS研究
- 実学としてのDDS研究
- フリ-ラジカルと炎症 (特集 炎症--発症機構と制御) -- (炎症の発症機構)
- 薬物のターゲティング - 基礎および臨床での証明 -
- レシチン化SOD : 臨床応用可能なSOD製剤を目指して
- 3. アレルギー疾患に対するステロイド DDS剤の臨床 (VI グルココルチコイドの抗アレルギー作用の基礎と臨床)