外傷性脊髄損傷後のレシチン修飾SOD投与の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-25
著者
-
武永 美津子
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
五十嵐 理慧
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
中村 雅也
慶應義塾大学医学部附属病院整形外科
-
岡野 栄之
慶應義塾大学医学部生理学教室
-
五十嵐 理慧
聖マリアンナ医科大学
-
山口 葉子
独立法人 日本科学技術振興機構プレベンチャー事業
-
岡野 栄之
慶大・医
-
岡野 栄之
慶應義塾大学 医学部 生理学教室
-
中村 雅也
国立病院機構村山医療センター 整形外科
-
中村 雅也
慶応義塾大学 医学部整形外科
-
中村 雅也
慶應義塾大学医学部整形外科
-
山口 葉子
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
岡野 栄之
慶應義塾大学医学部生理
-
武永 美津子
聖マリアンナ医科大学
-
太田 有紀
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
都倉 享恵
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
濱口 明美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
山口 葉子
聖マリアンナ医科大学附属難病治療研究センター 先端医薬開発部門dds研究室
-
太田 有紀
聖マリアンナ医科大学薬理学
-
山口 葉子
聖マリアンナ医大難病治療研究センター診断治療法開発・創薬部門
関連論文
- リポプロスタグランジンE_1製剤
- 21.ヒルシュスプルング病に対する幹細胞移植治療の可能性に関する研究(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 22.ヒルシュスプルング病の神経堤幹細胞移植治療に必要とされるニッチ因子の研究(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 0347 Cu, Zn-Superoxide Dismutaseの細胞内移行によるアポトーシス制御を介した低酸素心筋障害の軽減効果
- P077 ラット心筋虚血再灌流モデルにおけるレシチン化SOD(PC-SOD)後投与の著明な心筋梗塞縮小効果について
- 0608 レシチン化SODの虚血心筋障害に対するin-vivoおよびin-vitroにおける著明な保護効果
- 浸潤性砂時計型脊髄髄膜腫4例の検討
- 頚髄砂時計型神経鞘腫の手術成績
- インストゥルメンテーションを併用して加療した非結核性抗酸菌症による脊椎炎の1例
- 脊髄円錐部髄内外神経鞘腫の1治験例
- 画像所見から骨巨細胞腫と脊索腫の鑑別は可能か? : MRIおよびCT所見の比較
- 安全な胸椎椎弓根スクリュー設置の工夫(ball tip 法) : 思春期特発性側弯症に対して
- 胸腰移行部神経障害に対する経椎間孔進入椎体間固定術
- 腰椎変性すべり症に対する棘突起縦割式椎弓切除術の検討
- 頚椎椎間板ヘルニアによる頚髄症に対する治療方針
- 陳旧性環軸関節回旋位固定における新たな治療戦略 : C2 facet deformity の remodeling を指標とした外固定術
- 骨粗鬆症性椎体圧潰に対する後弯矯正固定術後の近位隣接椎体病変
- 脊髄血管芽細胞腫の臨床像と手術成績
- 脊髄海綿状血管腫の治療戦略 : 臨床経過と画像所見からみた外科的治療のタイミング
- 二分脊椎に伴う腰仙椎部脊髄脂肪腫の手術成績
- S8-02 ヒト腸管を用いた腸管神経再生治療に関する研究(シンポジウム8 小児外科領域における先進的治療の現況,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 髄内外にわたるendodermal cyst再発の1治療例
- 腰部椎間板症に対する前方固定術の成績
- ラット脊髄損傷に対するラット胎児前脳由来神経幹細胞移植 : 脊髄由来神経幹細胞移植と比較して
- 仙骨悪性腫瘍に対する手術治療の成績と問題点
- 脊椎脊索腫の治療経験
- マウス脊髄圧挫損傷モデルに対する神経堤幹細胞移植の有効性の検討
- 脊髄再生研究の現状と課題
- DDSの新しいシーズと臨床のニーズの融合
- 腰部脊柱管狭窄症手術例における足底部しびれの遺残
- JOA score による腰痛評価の問題点 : Love 法術後の遺残性腰痛の検討から
- 椎間不安定性を示した腰椎椎間板ヘルニアに対するLove法の長期成績
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するLove法術後の遺残性腰痛の検討(第三報)
- 骨粗鬆症性椎体圧壊に対する前方再建術と後方短縮術の問題点
- 脊柱後弯による遅発性脊髄麻痺発生に関する実験的研究 : 第3報
- q-space imaging を用いた脊髄再生メカニズムの解明 : 再生医療への応用
- 移植細胞のバイオイメージング
- 抗IL-6受容体抗体による神経修復・炎症制御と神経再生
- 空洞-腹腔シャントが著効した広範な癒着性くも膜炎による脊髄空洞症の1例
- 片開き式脊柱管拡大術における頚椎アライメントの意義 : 脊髄後方移動と治療成績におよぼす影響
- 腰部脊柱管内嚢腫の21例の検討 : 滑膜嚢腫, ガングリオン嚢腫, 椎間板嚢腫, 自然消失例との比較
- 腰椎部に発生し硬膜内外および椎体内に侵入した髄膜腫の1例
- 制限拡散を利用した脊髄損傷の経時的解析 : DTTおよび q-space imaging を用いて
- 脊髄損傷に対する体細胞由来人工多能性幹細胞(iPS細胞)移植療法
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植における至適投与方法の検討
- 環軸関節前方亜脱臼を伴ったキアリ奇形による脊髄空洞症の1例
- キアリ奇形に伴う脊髄空洞症における疼痛の手術治療成績 : 術前後のMRI所見に着目して
- q-space imaging を用いた myelin の可視化 : 髄鞘形成不全モデルによる検証
- 運動器の再生医療 : 臨床応用への関門 : 脊髄再生
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の確立に向けて(再生医療-脊髄移植の現状と課題-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 1-4-11 ラット脊髄損傷モデルにおける運動負荷訓練が機能回復及び痙性に与える効果(脊髄損傷(症例(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 21世紀のDDSとBT, IT, NT : 将来を担う若手研究者による将来展望
- リポ PGE_1製剤開発かう20年 : 日本発の DDS製剤を韓国,中国,そして欧米へ
- 基礎分泌インスリン補充療法をめざしたPLGAインスリン徐放製剤投与後の血中動態
- All-trans レチノイン酸(ATRA)-CaCO3ナノパーティクルの徐放性の検討
- Hypoxia/reoxygenation処理によるヒト血管内皮細胞傷害に対するPGE_1の修飾作用
- 初期バーストを抑えたPLGAインスリン徐放製剤
- 初期バーストを抑え一週間のインスリン持続放出が可能なインスリン超徐放性剤
- ラット虚血急性腎不全に対するレシチン化 superoxide dismutase (Lecithinized SOD,PC-SOD) の抑制効果
- 静注用リポプロスタグランデイン(PG) E_1製剤の比較
- The 6th US-Japan Symposium on Drug Delivery Systems2001年12月16〜21日,ハワイ・マウイ島
- ミレニアムプロジェクトと医療を繋ぐもの
- ブレオマイシン惹起マウス間質性肺炎モデルにおけるレシチン化スーパーオキシドジスムターゼ(PC-SOD)とメチルプレドニゾロン(MPSL)の併用投与による薬理効果と PC-SOD の体内動態
- Bleomycin 惹起マウス間質性肺炎モデルにおけるレシチン化 Superoxide Dismutase (PC-SOD)とMethylprednisolone (MPSL) の併用効果
- アンチエイジングとDDS : 特集によせて
- 外傷性脊髄損傷後のレシチン修飾SOD投与の有用性
- 神経再生医療の成功にレシチン化生理活性タンパクが有用である
- CRS-The 27th International Symposium on Controlled Release of Bioactive Materials 2002年7月7〜13日, Paris (会長 Dr. Cleary)
- Wobbler マウスの SOD 活性,NOx および遊離 SH 基量
- 脂溶性セラミド誘導体を封入した脂肪微粒子製剤の作成とその効果
- レシチン化SOD (PC-SOD) のマウス体内動態に及ぼすステロイド(Methylprednisolone)併用投与の影響
- レシチン化アスコルビン酸 (Lecithinized Ascorbate) による癌転移抑制
- レシチン化 SOD (PC-SOD) による癌転移抑制
- トリニトロベンゼンスルホン酸-虚血惹起ラット大腸炎モデルに対するレシチン化スーパーオキサイド・ディスムターゼ(PC-SOD)の効果
- レシチン化SODの実用化にむけて
- 5. DDS化製剤レシチン化SODの基礎と臨床
- 皮膚再生と経皮吸収に役立つDDS--バイオミメティックスによるのNANOCUBE SYSTEMの開発 (特集 研究・診断・治療・ヘルスケアに展開する DDS--遺伝子導入・薬剤キャリアの基盤技術)
- 無機塩を用いた経皮吸収のための新規ナノテクノロジー (シンポジウム:ナノテクノロジーの化粧品,医薬品への応用:香粧品分野への応用)
- 化粧品に活かすDDSテクノロジー
- ナノテクノロジーによる新規DDS--NANOEGGとNANOCUBE (特集 新しいナノテクノロジーの展望)
- 新規DDS製剤nanoeggカプセル
- nano-Egg と nano-Cube : DDSのための新しい nano-technology
- エマルジョンと新規ナノ粒子 (特集 ナノメディシン(part1))
- 無機塩を用いた新しいナノ技術
- レチノイン酸硬質ナノパーティクルの皮膚再生への試み
- インシュリン経鼻剤におけるレジンの有用性
- 大学発ベンチャーの成功の形とは
- 実学としてのDDS研究の実践をめざして
- DDS研究の新しいシーズと臨床のニーズの融合
- DDSの素材としての糖 : 特集によせて
- リピドマイクロスフェアー製剤「基礎から臨床へ」(DDSとナノ粒子)
- 233 lipo S-145-Me の吸入剤としての有用性
- 372 DDSによる吸入用トロンボキサン拮抗剤
- インシュリン経鼻剤におけるレジンの有用性
- 実学としてのDDS研究
- 実学としてのDDS研究
- フリ-ラジカルと炎症 (特集 炎症--発症機構と制御) -- (炎症の発症機構)
- 薬物のターゲティング - 基礎および臨床での証明 -
- レシチン化SOD : 臨床応用可能なSOD製剤を目指して
- 3. アレルギー疾患に対するステロイド DDS剤の臨床 (VI グルココルチコイドの抗アレルギー作用の基礎と臨床)