0592 心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節とその機能的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
絹川 弘一郎
東京大学循環器内科
-
高橋 利之
東京大学循環器内科
-
平田 恭信
東京大学循環器内科
-
絹川 弘一郎
東京大学第二内科
-
高橋 利之
東京大学第二内科
-
芹澤 剛
東京大学第二内科
-
平田 恭信
東京大学第二内科
-
絹川 弘一郎
東京大学 循環器内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学附属病院循環器内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学第二内科
-
平田 恭信
聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科
-
平田 恭信
東京大学医学部第二内科
-
絹川 弘一郎
東京大学 医学部循環器内科
関連論文
- 各臓器移植分野における医療経済 : 心臓移植の医療経済
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 23) NOGAが再還流療法の適否の判断に有効であったバイパス術後の重症冠動脈硬化症の一例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 3) 感染性心内膜炎後高度僧帽弁閉鎖不全を合併し生体弁置換および心室中隔部分切除にて著明な症状改善をみた閉塞性肥大型心筋症の一例
- 甲状腺ホルモンシグナリングによる心不全治療の試み
- 25) 急速に進行した拡張型心筋症にアミオダロンが著効した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1156 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における血管内皮成長因子遺伝子の発現とのその調節機構
- 0386 ラット培養心筋細胞におけるアデノシンによる血管内皮成長因子(VEGF)mRNAの発現増強作用
- 0113 リポ多糖による血管内皮成長因子遺伝子の発現増強とその細胞内分子機構の解析
- 1101 ニワトリ胚由来培養心室筋細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素の機能的意義とその発現調節機構
- 0237 TNF-αによる心筋抑制作用におけるsphingosineの役割
- 0073 低浸透圧誘発性L型カルシウム電流増強における細胞内シグナリング
- 1124 アンジオテンシンIIの単離心筋細胞収縮におよぼす2重作用
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 0987 新世代カルシウム拮抗薬に心筋抑制作用はないか
- SII-3-追加発言 サイトカインによる心筋収縮抑制作用の分子機構 : NO依存性の経路について
- 心筋不全の成因と対策
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 0302 ラット心筋細胞筋小胞体Ca^ATPase promoter領域のin vivo gene transferによる検討
- 大動脈弁上狭窄に対する上行大動脈パッチ形成術(Dotyの手術)の1治験例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるInterleukin(IL-6)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞の虚血からの回復機構に関する分子生物学的機序 : 代謝阻害モデルを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群を合併したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈瘻に冠動脈攣縮を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 難治性心不全-Breakthrough はあるか?
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0592 心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節とその機能的意義
- 88) 大動脈弁狭窄症を合併したアルカプトン尿症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 拡張機能障害により心不全を呈したミトコンドリア心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)回旋枝領域の巨大心室瘤に伴い持続性心室頻拍を来した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)アンジオテンシンI変換酵素阻害剤Captoprilの血漿ノルエピネフリン濃度に及ぼす影響
- Emery-Dreifuss症候群に拡張型心筋症と致死性不整脈を合併した一例
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 4)意識消失発作をくりかえした三尖弁腫瘍の一例
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0906 トロンボキサンA2(TXA2)による培養血管平滑筋細胞(VSMC)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)発現抑制
- P530 本態性高血圧症患者における24時間血圧測定値と血漿ナトリウムおよびカリウム濃度との相関
- P121 心不全における心筋細胞内Ca^動態の異常 : 家兎ペーシング誘発心不全モデルを用いた検討
- 0912 Muscle LIM遺伝子ノックアウトマウス(MLPKO)拡張型心筋症における興奮・収縮連関の異常 : 単離心筋細胞を用いた検討
- 25) 左主幹部病変十三枝病変による心原性ショックに対し冠動脈形成術により救命しえた高齢者の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62) 難治性原発性肺高血圧症に対してsildenafilとpimobendan,nicorandilの併用療法が著効を示した一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 総動脈幹症の1成人生存例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓(LVAS)を装着し救命しえた重症産褥性心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- Toll-like receptors (TLRs)
- 0747 左心室収縮機能不全を合併する慢性心房細動患者の左心室弛緩能低下はその絶対値ではなく質的変化により検出される : インターバル-力関係及び後負荷依存性による検討
- 0358 Carvedilolの心室[Ca^]動態に対する効果 : β刺激阻害作用を含めた検討
- 心筋収縮・弛緩の調節機構 : I 循環器病学における生理学と分子生物学の融合(第63回日本循環器学会学術集会)
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- P482 低浸透圧による細胞膨化はチロシンキナーゼを介してL型カルシウム電流を増強する
- PLI-1 心筋収縮・弛緩の調節機構
- 胎児型遺伝子 (特集 心肥大--基礎と臨床) -- (心肥大と遺伝子発現)
- 心筋細胞と非心筋細胞におけるAngiotensin IIとAT_1 blocker(CV-11974)の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞肥大とCa^ハンドリングの変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧の成因 : 腎臓以外の立場から
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 NO (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 産業医による定期健康診断後の保健指導と医療指導の実際(第6回)血圧異常者の保健指導と医療指導の実際
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第16回)狭心症の臨床と予防管理
- Bedside Teaching 後腹膜線維症による心血管病変
- Effects of intracavernous administration of adrenomedullin on erectile function in in/ex vivo rat model
- 高血圧研究の進歩(循環器学1997年の進歩)
- IV.最近の話題 2.血管作動性物質と水・電解質代謝
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 血管系におけるエンドセリンの意義
- (4)高血圧の発症・維持におけるナトリウムの利尿ペプチドの役割
- 一酸化窒素の測定法と臨床応用
- 先端研究と創薬科学
- 53)糖尿病患者における動脈硬化促進因子としての高血圧(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心不全とANP 新しい急性心不全治療薬ハンプ^の基礎と臨床
- 0151 脳卒中易発症SHR(SHRSP)における内皮由来 : 一酸化窒素(NO)遊離能に及ぼす降圧治療の影響
- アルドステロンによる心血管系臓器障害のメカニズム
- アドレノメデュリンの腎臓への作用
- 本態性高血圧症と内分泌因子
- OP4-038 グレリンは虚血性再灌流障害による急性腎不全を改善する(一般演題(口演))
- BH4の投与は陰茎海綿体機能を改善する
- Statinの投与はインスリン抵抗性モデルであるZuckerラットによる陰茎血管内皮機能障害を改善する
- 血液透析患者の長期生命予後予測因子としての透析後の血漿ANPとBNP濃度の有用性 : 15年間の予後調査
- 「血液透析患者の長期生命予後予測因子としてのBNPの意義-13年間の予後調査-」の追加成績
- モルモット摘出潅流心および単離心筋細胞におけるangiotensinIIの効果ならびにそのAT_1 blocker(CV-11974)の拮抗作用に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DICを伴った巨大解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 左腸骨静脈血栓性静脈炎にて発症した, 特発性後腹膜線維症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- PTCA後に頻拍依存性脚ブロックの消失した1例
- 心臓移植待機患者の心臓リハビリテーション
- 座談会 新しい重症心不全治療の幕開けの時代に (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略)
- 慢性心不全 : 診断と治療の現状と展開