12)維持透析(HD)患者の僧帽弁輪石灰化(MAC)の成因に関する検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-04-10
著者
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
杉本 恒明
金大第一内科
-
杉本 恒明
東京大第二内科
-
飯塚 昌彦
東京大第二内科
-
坂本 二哉
東京大学医学部附属病院 検査部
-
坂本 二哉
東京大第二内科
-
中川 真也
日立総合病院
-
飯塚 .昌彦
東京大第二内科
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院
-
滝川 玲子
東京大第二内科
-
山形 陽
日立総合病院
-
飯塚 昌彦
Tcv-116心不全治験研究会
-
滝川 玲子
東京大学第二内科
-
澤田 準
心臓血管研究所付属病院
関連論文
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 大動脈弁置換術後に左室流出路狭窄を呈した1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 2回の僧帽弁交連切開術を受け, 高度の石灰化を伴った僧帽弁再狭窄にPTMCを施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 2) 運動負荷陽性にて冠動脈造影を行い左冠動脈主幹部完全閉塞を示した若年者の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 13) 冠動脈攣縮が原因と考えられたたこつぼ型心筋症の一例
- 左室内血流の流体力学的指標は, 心不全の重症度を予測できる
- 55)心筋梗塞に続発し4年の経過後に手術的に切除確認し得た左室Pseudo-false aneurysmの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 47)急性心筋梗塞後の心室中隔後部穿孔の1経験例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 65)交互脈における前負荷の意義を示唆するischemic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 24)大動脈弁閉鎖不全の心電図異常に関する心エコー図法的検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 集団検診による肥大型心筋症発生頻度の検討
- 閉塞性肥大型心筋症における僧帽弁逆流とsistlic anterior motion(SAM)との関連について
- 心不全とANP 新しい急性心不全治療薬ハンプ^の基礎と臨床
- 49)各種心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度の検討 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 47) 房室ブロックを契機に発見され剖検上不整脈原性右室異形成(ARVD)様所見が認められた心筋症の1例
- 85) 両側水腎症にて発症し、5年の経過を観察しえた炎症性腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 30) 多彩な合併症を呈した、中小血管炎によると思われる心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 35)甲状腺機能低下症患者に合併した右室心筋疾患の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 109)好酸球増多性心疾患の2症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 65)原発性冠動脈解離により急性心筋梗塞を発症した筋緊張性ジストロフイーの1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 経過中多彩な頻脈性不整脈を生じた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 29)悪性リンパ腫に対し放射線療法および化学療法施行し完全寛解した後, 右室流出路狭窄と右房乳頭線維弾性腫を合併した一例
- 冠動脈病変を伴う大動脈炎症候群の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症-殊に心尖部肥大型-の運動負荷R.I.シンチによる左室機能の検討
- 0530 最近の感染性心内膜炎の病理的特徴
- Biplane 経食道心エコー図が診断上有用であった静脈洞型心房中隔欠損症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 運動負荷による血中Calcitonin gene-related peptide濃度の変化 : 狭心症患者における検討
- 心筋梗塞における basic FGF の動態 : 免疫組織学的検討及び ELISA 法による測定
- 抗SS-A・B抗体陽性の母親より出生した先天性完全房室ブロックを伴う拡張型心筋症の1例
- 血管内視鏡-1-
- 血管内視鏡-2-
- Ca channel刺激による心原性ショックの治療 : 実験的検討
- 犬の動脈における人工血栓の形成と溶解の血管内視鏡的観察
- ヒト冠状動脈内血栓形成とその溶解過程の血管内視鏡による観察
- Histamine(H_1,H_2)受容体刺激による冠循環の変化
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 当院における慢性透析患者に対するDES, BMS留置後の遠隔期臨床成績の比較検討
- 26) 術中心外膜側electroanatomic mappingが持続性心室頻拍回路の同定に有効であった心室瘤合併d-HCMの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 後壁の急性心筋梗塞でありながら前乳頭筋断裂を合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 薬剤溶出性ステントの再狭窄により急性冠症候群を繰り返した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) 中隔肥大を認めない潜在性左室流出路狭窄症に対して経皮的中隔心筋焼灼術が著効した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 房室接合部アブレーションに引き続く両室ペーシング機能付き植込み型除細動器植込み後に右室リード脱落を生じた1例
- 著明な除細動閾値高値を示した両室ペーシング機能付き植込み型除細動器導入の1例
- 93)房室ブロックの進行とともにincessant AVNRTを呈した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)高度低左心機能に至った甲状腺中毒性心筋症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)右心不全優位の両心不全を呈した三尖弁・僧帽弁閉鎖不全症の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)多発性嚢胞腎に併発したStanford A型大動脈解離の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 121 心臓MRI delayed enhancementにおけるsingle shot phase sensitive IR trueFISPの有用性(MR検査 心臓(造影),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 46)原因不明の心室中隔解離を起こした成人男性の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)高カリウム血症に伴い洞不全症候群が顕性化した1例
- 19) 合成エストロゲン製剤により血栓によると考えられる生体弁機能障害を生じた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 31) 左室瘤切開部アプローチによるDVR+Dor手術+3枝CABGを施行した慢性透析患者の1治験例
- 26. 心臓,大血管手術における経食道エコー図の施行時期に関する検討(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 76歳男性に観察された左室流出路の嚢胞状構造物
- 心筋梗塞後の心エコー図検査で発見された大動脈弁腫瘤
- 術後門脈-体静脈側副血行路の消失を認めを Lutembacher 症候群の1例
- 12)維持透析(HD)患者の僧帽弁輪石灰化(MAC)の成因に関する検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- PTMCの長期予後に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 74)重症拡張型心筋症に伴う僧帽弁逆流症に対し僧帽弁輪縫縮術が有効であった一例
- P823 電気的心房除細動後の洞調律維持の予測および除細動後の心房機能の評価 : 房室間血流による検討
- 9) 大動脈弁の石灰化による大動脈弁狭窄の進行過程を観察し得た先天性一尖大動脈弁の一例
- 不顕性感染性心内膜炎の検討
- 外科切除感染性心内膜炎における基礎疾患の検討
- 0712 タコツボ心筋症の形態異常 : 心筋障害とその局在
- 無交連型一尖大動脈弁の一例
- 血栓と組織増殖により, 僧帽弁位Medtronic Hall弁の機能障害を生じた一例
- 15) PTMC後に左房内血栓を生じワーファリンが奏効した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 61)血栓溶解療法では僧帽弁位機械弁機能が完全に回復せず, 再弁置換の結果, 組織増殖が弁機能障害の原因と考えられた1例
- P498 心房細動恒久化への予知指標に対する予備的検討 : 高分解能心電図および心エコー図を用いての検討
- Medtronic-Hall弁による僧帽弁置換術後断裂腱索が弁開閉を制限したため再弁置換術を要した1例
- 心房中隔欠損症述語運動耐容能の経時的変化
- ドプラ心エコー図による異型狭心症の左室及び右室流入動態の検討 : 冠動脈及び左室造影像との対比
- 異型狭心症の予後
- 51) 僧帽弁置換術後に発生し、外科的除去を要した右房血栓の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 10.拡張型心筋症様の病像を呈した,高血圧性心疾患及び冠動脈疾患(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 左房内血栓により全身性に多発性塞栓症を呈した僧帽弁狭窄症に対するPTMC施行例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈バイパス手術後の短期間監視型リハビリテーションの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドプラ法による僧帽弁位機械弁機能評価について
- 38)冠動脈三枝病変例と拡張型心筋症の心エコー図所見の比較 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 22.経食道心エコー法の有用性について : 特に手術例における検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 21.狭心症の重症度評価における運動負荷パルスドプラ法の有用性(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- リウマチ性三尖弁狭窄兼僧帽弁狭窄の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 60)アテローム性硬化により右冠動脈に原発性解離性冠動脈瘤を起こし, 急性心筋梗塞後の心臓破裂にて突然死した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 94) 高齢者のスワンガンツカテーテル(SG)施行時に肺胞出血を来たした1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 縫縮術後の左心耳の状態に関する検討
- 僧帽弁閉鎖不全を契機に発見された先天性僧帽弁疾患の1例
- P238 小口径機械弁による大動脈弁置換に関する検討
- 19) 失神発作により発見された老人性大動脈弁狭窄症の1手術例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 72)僧帽弁位生体弁ステントによる左室流出路狭窄と弁周囲逆流のため左心不全を生じ、再弁置換を要した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 高血圧心の三次元的肥大評価と心電図所見との比較
- 0624 左室中部閉塞の発生機序に関する検討
- 0569 急性心筋梗塞後の短期間監視型リハビリテーションの効果
- 心臓弁置換術後の運動耐容能改善の経時変化とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 弁置換術後ATレベルで行う監視型リハビリテーションの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 21.左室流入動態による生理的ペーシングの検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 61)左心耳縫縮術後における左心耳内腔の状態に関する検討
- 経食道心エコー図法による循環器疾患手術結果の評価 : 検査施行時期による所見の差に関する検討
- 大動脈弁狭窄を生じた二尖大動脈弁石灰化例に認められた非リウマチ性僧帽弁石灰化
- 0030 心房細動に対する除細動後の洞調律維持についての検討
- 特発性僧帽弁逸脱症の逸脱部位およびその程度と心電図異常との比較検討