好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-25
著者
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
羽田 勝征
榊原記念クリニック循環器内科
-
羽田 勝征
JR東京総合病院循環器内科
-
伊藤 敦彦
JR東京総合病院循環器内科
-
田宮 栄治
JR東京総合病院循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学循環器内科
-
犀川 哲典
大分医科大学1内科
-
羽田 勝征
関東中央病院
-
羽田 勝征
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
山下 武志
東京大学医学部循環器内科
-
村川 裕二
東京大学医学部循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学医学部循環器内科
-
池ノ内 浩
JR東京総合病院循環器内科
-
村川 裕二
帝京大学溝口病院第4内科
-
伊藤 敦彦
関東中央病院
-
池ノ内 浩
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
高橋 尚彦
大分医科大学第一内科
-
田宮 英治
Jr東京総合病院循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学 循環器内科
-
高橋 尚彦
大分大学医学部第一内科
-
村川 裕二
帝京大学医学部第4内科
-
犀川 哲典
大分医科大学 第一内科
-
犀川 哲典
大分医科大学 臨床検査医学
-
高橋 尚彦
大分医科大学生体分子構造機能制御講座助手
-
田宮 栄治
Jr東京総合病院
-
羽田 勝征
Jr東京総合病院
-
高橋 尚彦
大分医科大学生体分子構造機能制御講座
-
犀川 哲典
大分医科大学 内科第一
関連論文
- 総合討論
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 67)保存的治療にて治癒した原因不明の血性心膜炎の一例
- 73)肺血栓塞栓で発症した大腸癌の1例
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 洞不全症候群を合併したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈瘻に冠動脈攣縮を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告1994年以降のカテーテル・アブレーションの症例調査に関する報告
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 薬物の投与法と発作性心房細動の概日リズム
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- 漏斗胸を合併したWPW症候群の1治験例
- 右室二腔症根治手術後に併発した可逆性亜急性収縮性心膜炎の1例
- 11) 右室二腔症の術後早期に発症した滲出性, 収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- イリノテカンとシスプラチンの併用化学療法が著効した進行食道小細胞癌の1例
- 56) 心移植後8年目で突然死した7歳男児の剖検例
- 51) 下肢虚血を来した膝窩動脈瘤の2症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)外科的なCRTが有効であった重症心筋虚血の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電図, 心エコー図上急性心筋梗塞様所見を呈し, IABPにて救命し得た急性心筋炎の1症例
- 16) 急性前壁中隔梗塞様の心電図変化を呈した劇症型心筋炎の1例
- 73)脚気心の一症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 52)発症時に左脚ブロックを認め非特異的な心電図変化をきたした肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 67) 左右冠動脈・左室瘻の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 73) 心房中隔に発生したhemangiomaの一症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 26)拡張型心筋症様所見を呈したPSSの1症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 6)心不全を来した合併心奇形を伴わない修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋内パルスドプラ法による健常者左室壁運動評価の試み : 心尖部アプローチによる検討
- 0623 冠動脈バイパスグラフトに及ぼす術後心膜液貯留の影響 : X線CTによる検討
- 45) S字状中隔により著明な流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋症で,圧較差か薬剤負荷により再現された1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 出産後に完全房室ブロックを来した心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57) 加療中に発作性心房粗動を来した急性細菌性心膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動治療中の心房粗動について : 短報
- 63) 頭痛で発症した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 9) Distalmyopathyを合併した拘束型心筋症の一例
- 好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
- 47) 心電図上T波の再陰転化を示したたこつぼ心筋症の一例
- 10) もやもや病に合併した冠攣縮性狭心症の一例
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- Fosfomycin, Doxycycline, Prednisolone の併用が著効を呈した心筋心膜炎合併のオウム病の1例
- 心電図上, 心筋梗塞様所見を呈した立位心の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 孤立性肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 音刺激が誘因となり失神発作を繰り返した特発性QT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 左側副伝導路焼灼2年後に出現した急性僧帽弁逆流症例
- ホルター心電図で記録された発作性心房細動の日内変動
- 109.心嚢液細胞診にて心膜悪性中皮腫を疑った一症例(中皮・体腔液1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 21. 気胸・胸水を合併したWegener's症候群の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24)肝硬変に合併した冠攣縮性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- DICを伴った巨大解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 左腸骨静脈血栓性静脈炎にて発症した, 特発性後腹膜線維症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- PTCA後に頻拍依存性脚ブロックの消失した1例
- 3)Doppler flow guide wireにて観察し得た両側冠動静脈瘻の一例
- 73)原因不明の左房筋障害の一例
- 64)失神発作を契機に診断された心房筋障害の一例
- 8)歩行障害を主訴に急速な腎障害を呈した感染性心内膜炎の一例
- P737 駆出性雑音の成因について : 超音波ドプラー法による検討
- 0489 IVUSによる胸部大動脈の壁運動の観察 : X線CTとの比較検討
- 非対称性心室中隔肥大の左室壁動態: 心尖部心筋内パルス・ドップラー法による検討
- 左室機能不全を合併した Ebstein 奇形の1例
- S字状中隔例にてβ遮断薬投与中に心不全の増悪を来した一例
- 5)Ebstein奇形の合併が疑われた両心室障害の一例
- 収縮性心膜炎における術前, 術後の心筋内パルスドプラ所見 : 症例報告
- 総合討論
- パーキンソン病治療薬と弁膜疾患
- 心膜炎で発症し, 多彩な症状を呈した悪性リンパ腫の1例
- 63)ファロー四徴症根治術後に発見された筋性部心室中隔欠損の一例
- 17) DDDペースメーカーにて症状の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例 : ドプラ法による検討
- 2) 成人動脈管開存症(PDA)自然閉鎖の一例
- P556 左室各領域における壁運動速度の評価 : 心尖部アプローチによる心筋内パルスドプラ法での検討
- 50)Tornus88FlexによるdebulkingかIVUSにて確認出来た右冠動脈全周性石灰化病変の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高調な収縮期雑音により偶然, 診断された心疾患
- 新しい壁運動評価法としての心筋内パルス・ドップラ-法: 健常者での検討
- P164 虚血性心疾患の心筋内パルスドップラー所見 : 前壁中隔梗塞での検討
- ヒトにおける心房細動の発生機序
- エコーフリースペースを呈した原発性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 心臓ペーシングによる睡眠時無呼吸症候群の治療の可能性
- Bedside Teaching ICD植込み
- 心室頻拍の診断--不必要な治療を避けるために--12誘導心電図によるwide QRS tachycardiaの鑑別診断 (特集 心室頻拍・心室細動)
- 12. 一過性の高度房室ブロックを呈した無菌性髄膜炎(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- Garenoxacin 投与とQT時間 : 臨床試験における心電図解析
- 症例-4 経過中意識消失発作を来たした右室流出路源性特発性非持続型心室頻拍の一例
- 『第2回JCC-ACCジョイントシンポジウム, 1999』印象記
- KN-04 弁膜疾患評価と治療における新たな展開
- 症例-3 感冒様症状の後に、心不全を呈した若年男性の一例
- 症例-2 胸部痛をもって突然発症し、左下肢急性動脈閉塞を合併した急性心筋梗塞の1例
- 症例-1 多彩な合併症を呈し治療に難渋した虚血性心疾患の1例
- 新企画について
- 理学所見および胸部X線写真による心不全の診断 (特集 心不全診療の最前線)
- 弁逆流定量評価の基本