上田 恭敬 | 大阪警察病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター
-
柏瀬 一路
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院循環器科
-
小松 誠
尼崎中央病院循環器科
-
小松 誠
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
清水 政彦
大阪警察病院
-
大谷 朋仁
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
大谷 朋仁
大阪警察病院
-
岡田 佳築
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
竹田 泰治
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
大森 洋介
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
竹田 泰治
大阪警察病院心臓センター
-
村川 智一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
山元 博義
大阪警察病院
-
小笠原 延行
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
岡 崇史
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
金銅 伸彦
大阪警察病院
-
大森 洋介
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
溝手 勇
大阪警察病院心臓センター
-
松井 万智子
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
大薮 丈太
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
大薮 丈太
大阪警察病院心臓センター
-
岡 崇史
大阪大学附属病院循環器内科
-
根本 貴祥
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
日本大学医学部附属板橋病院
-
宇佐美 雅也
大阪警察病院心臓センター
-
水野 裕八
大阪警察病院心臓センター
-
鷹野 譲
大阪警察病院心臓センター内科
-
大薮 丈太
大阪大学 循環器内科学
-
児玉 和久
尼崎中央病院
-
児玉 和久
ドイツ
-
溝手 勇
大阪大学附属病院循環器内科
-
宇佐美 雅也
大阪鉄道病院循環器内科
-
金銅 伸彦
八尾市立病院循環器科
-
飯沼 義博
大阪警察病院形成外科
-
肥後 友彰
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
松尾 浩志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
飯沼 義博
大阪警察病院心臓センター内科
-
平田 明生
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
清水 政彦
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院心臓センター内科
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院
-
矢吹 正典
大阪警察病院
-
松田 伸一
大阪警察病院
-
山口 修
大阪警察病院
-
大藪 丈太
大阪大学循環器内科学
-
奥山 祐司
大阪警察病院心臓センター
-
酒井 拓
大阪警察病院心臓センター
-
松田 伸一
大阪大学 第1外科
-
児玉 和久
大阪警察病院循環器科
-
酒井 拓
東大阪市立総合病院循環器科
-
足立 孝好
大阪警察病院心臓センター内科
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター
-
山口 修
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
山元 博義
大阪警察病院心臓センター内科
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター
-
廣谷 信一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
松田 伸一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
浮間中央病院 循環器科
-
平山 篤志
ドイツ
-
樫山 智一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター内科
-
清水 政彦
大阪大学 大学院医学系研究科病態情報内科学
-
増村 雄喜
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
和田 暢
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
大藪 丈太
大阪警察病院心臓センター
-
内藤 丈詞
大阪警察病院
-
三嶋 正芳
大阪警察病院心臓センター
-
石蔵 文信
大阪警察病院心臓センター
-
長谷川 新治
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科
-
三嶋 正芳
大阪警察病院 心臓センター内科
-
長谷川 新治
大阪警察病院心臓センター内科
-
竹田 泰治
大阪大学臨床医工学融合研究教育センター
-
南都 伸介
大阪警察病院心臓センター内科
-
本多 加津雄
大阪警察病院心臓センター
-
南都 伸介
大阪警察病院
-
上松 正朗
大阪警察病院循環器科
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター
-
相川 智一
大阪警察病院心臓センター
-
本多 加津雄
桜橋渡辺病院循環器内科
-
西田 和彦
大阪警察病院心臓センター
-
益江 毅
大阪警察病院心臓センター
-
益江 毅
医真会八尾病院循環器科
-
西田 和彦
大阪大学付属病院循環器内科
-
上松 正朗
関西労災病院
-
上田 恭敬
大阪警察病院循環器科
-
上田 恭敬
大阪警察病院 循環器科
-
大竹 重彰
大阪警察病院心臓血管外科
-
大竹 重彰
大阪警察病院心センター心臓血管外科
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
水野 裕八
大阪大学循環器内科学
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
坂田 泰史
大阪警察病院循環器科
-
矢吹 正則
大阪警察病院心臓センター内科
-
相瀬 一路
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
水野 裕八
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
松村 泰志
大阪大学第一内科
-
東出 敏明
大阪警察病院放射線技術科
-
清本 昌義
大阪警察病院・放射線技術科
-
藤沢 康雄
大阪警察病院 放射線技術科
-
多賀井 進
大阪警察病院放射線技術科
-
水野 裕八
大阪大学 大学院医学系研究科循環器内科学
-
金鍋 伸彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
松村 泰志
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
大原 知樹
大阪警察病院心臓センター
-
越宗 豊
大阪警察病院・放射線技術科
-
宇佐見 雅也
大阪警察病院循環器科
-
岡 嵩史
大阪警察病院心臓センター内科
-
竹田 義冶
大阪警察病院心臓センター内科
-
岡 崇史
大阪大学病態情報内科学
-
横手 勇
大阪警察病院心臓センター
-
多賀井 進
大阪警察病院 心臓センター内科
-
藤沢 康雄
大阪警察病院放射線技術科
-
林 英宰
河内総合病院 心臓センター 内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
坂田 泰史
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
真野 敏昭
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
西尾 まゆ
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
山本 一博
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
高山 忠輝
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
斎藤 穎
日本大学先端医学講座
-
山本 一博
大阪大学医学部第一内科
-
齋藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
三浦 拓也
大阪府立母子保健総合医療センター心臓血管外科
-
斎藤 穎
敬愛病院 循環器内科
-
齋藤 穎
日本大学医学部附属板橋病院
-
高山 忠輝
日本大学 医学部先端医学講座
-
斎藤 穎
敬愛病院循環器内科
-
平山 篤志
日本大学医学部循環器内科
-
駒村 和雄
大阪警察病院心臓センター
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓血管外科
-
山本 一博
大阪大学 医系研究 病態情報内科
-
坂田 泰史
大阪大学循環器内科
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
山本 一博
大阪大学第一内科
-
真野 敏昭
大阪大学医学部第一内科
-
内藤 丈詞
大阪警察病院心臓センター
-
三浦 拓也
大阪府立母子保健総合医療センター心臓外科
-
三浦 拓也
大阪警察病院心センター心臓血管外科
-
小泉 宏太
大阪警察病院心臓センター
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓センター外科
-
三嶋 正芳
河内総合病院 心臓センター 内科
-
斎藤 頴
板橋区医師会病院
-
山本 一博
大阪大学臨床医工学融合研究教育センター
-
南都 伸介
大阪大学先進心血管治療学
-
神崎 隆
大阪警察病院心臓センター
-
岩田 昭夫
河内総合病院心臓センター内科
-
坂田 泰史
大阪大学大学院医学系研究科
-
高山 忠輝
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
竹田 譲
大阪警察病院心臓センター
-
山本 一博
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科
-
平山 篤
大阪警察病院
-
竹田 義治
大阪警察病院心臓センター内科
-
内藤 武詞
大阪警察病院
-
平岡 篤志
大阪警察病院心臓センター
-
内藤 丈司
大阪警察病院心臓センター
-
正井 崇史
大阪警察病院心臓センター外科
-
根本 貴洋
大阪警察病院心臓センター内科
-
市川 稔
河内総合病院循環器科
-
須原 均
大阪警察病院心センター心臓血管外科
-
須原 均
大阪警察病院 心臓センター内科
-
本多 貴士
大阪警察病院放射線技術科
-
吉田 卓矢
大阪警察病院心センター心臓血管外科
-
斎藤 穎
日本大学 医学部第二内科
-
斎藤 穎
日本大学 医学部内科学講座循環器内科部門
-
林 峰子
大阪警察病院心臓センター
-
末吉 伸行
大阪警察病院心臓センター
-
池田 絵梨子
大阪警察病院心臓センター
-
肥後 友影
大阪警察病院心臓センター
-
矢野 雄飛
大阪警察病院心臓センター
-
奥山 裕司
Ceders-Sinai Medical Center
-
金銅 信彦
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
林 隆治
河内総合病院心臓センター内科
-
石河 珠代
河内総合病院心臓センター内科
-
本田 貴士
大阪警察病院放射線技術科
-
構手 勇
大阪警察病院循環器科
-
岩田 昭夫
河内総合病院 心臓センター 内科
-
水野 裕八
大阪大学付属病院循環器内科
-
東 大里
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院 心臓センター 外科
-
松本 貴祥
大阪警察病院心臓センター
-
青野 悟志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
田中 真理子
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
石津 宜丸
大阪警察病院心臓センター
-
齋藤 穎
日本大学医学部
-
山本 一博
大阪大 臨床医工学融合研究教セ
-
林 隆治
河内総合病院 心臓センター 内科
-
林 英宰
河内総合病院
著作論文
- 48)ファモチジン投与中にQT延長によるTorsades de pointesを発症した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞後リモデリング症例では非梗塞部の拡張機能は収縮力低下や壁肥厚を認めていなくても障害されている
- 虚血性心疾患の病態を血管イメージングから考える
- 陳旧性心筋梗塞症例における運動誘発ST上昇の発現機序の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 139) 甲状腺機能亢進症を合併した左房内粘液腫の一例
- 90) 左主幹部心筋梗塞に伴う直流除細動抵抗性心室細動に塩酸ニフェカラントが著効した一例
- 87) 通電部位へのカテーテル圧迫よりjunctional rhythmを認め,通電後に完全房室ブロックを生じた房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1症例
- 52) 大動脈炎症候群を本態とすると考えられる左冠動脈主幹部(LMT)病変の一例
- 33) 梗塞責任病変に存在する黄色プラークのステントによる安定化
- 31) 病変部血栓が原因で,POBAでは再潅流を得られなかった急性心筋梗塞の1症例
- 30) ステント留置によりcyclic flow variation(CFV)が消失した急性心筋梗塞の一例
- 26) 心原性ショックを伴う左主幹部心筋梗塞に対し,血栓溶解療法とステント挿入療法の併用により良好な結果を得た1症例
- 21) 全冠動脈と上行大動脈に高度石灰化を伴う不安定狭心症のLMT病変にロータブレーターを使用した経験
- 4) 梗塞責任病変においてプラークの破綻が認められなかった急性心筋梗塞の一例
- 96) 突然心停止を来すも血栓溶解療法にて救命し得た重症肺血栓塞栓症の1例
- 90) 組織ドプラ法を用いた僧帽弁輪速度計測による心機能評価 : 高血圧症例への応用
- 79) 偶然発見された巨大肺動静脈吻合の1症例
- 21) 心筋梗塞発症時の病変部血栓の性状について
- 18) 急性心筋梗塞に対しステント挿入により再潅流に成功し,慢性期に内視鏡にてステント内の血栓を確認し得た1例
- 2) 経皮的心肺補助装置(PCPS)とIABP併用時の冠動脈形成術(PTCA)はどこから施行するか?
- 188) 腎梗塞で発症し,診断までに時間を要した感染性心内膜炎の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 143) 左浅大腿動脈に限局性解離性病変を認めた1症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 106) たこつぼ型心筋症発症時の心電図変化を経時的に記録できた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 92) 急性右心不全で発症した右室限局性劇症型心筋炎の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 65) 労作時呼吸困難精査中に心室細動を発症した左前下行枝高度狭窄の一症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 62) ICD植え込み後亜急性期にリード穿孔を認めた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 35) Cypher留置2.5年後very late thrombosisにて発症した不安定狭心症(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 190) 胸腹部造影CTで,急性冠症候群,肺血栓塞栓症,大動脈解離の鑑別が可能であった1症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 183) 鎖骨下静脈および内頚静脈閉塞のため経静脈アプローチによるペースメーカー挿入が困難だった症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 156) 冠静脈洞口亜閉塞を合併した房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の2症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 148) 急性肺血栓塞栓症に伴うショック状態から救命しえた1症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 84) 高頻度心房ペーシングによって冠攣縮が誘発された冠攣縮性狭心症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 83) 冠攣縮性狭心症に伴う心室細動発作より救命しえた一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 77) 胸痛発作を繰り返すうち心筋梗塞を発症していた冠攣縮性狭心症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 68) ミルリノン依存状態からの離脱に両室ペーシングが著効した虚血性心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 51) 3年前から左主幹部に狭窄を認めていたが経過観察されていた左主幹部急性心筋梗塞の一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 23) 冠動脈造影上有意狭窄を認めなかった無症候性心筋虚血の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 125)カテーテル検査中に偶然に発見された大動脈解離の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)拘留中に衡心脚気を発症した一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 65)持続する心室頻拍により心内膜下梗塞に陥ったと考えられた肥大型心筋症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 完全房室ブロックをきたし、ペースメーカー植え込み治療を行なった修正大血管転移症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 21)再発する急性心筋梗塞を認めた冠動脈拡張症の1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 特別論文 MDCTはASOの治療にどのように役立つか?
- 4)Supported Angioplastyを施行した重症冠動脈疾患患者の長期治療成績(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 152) 心電図上梗塞パターンを示した心アミロイドーシスの1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 111) 梗塞後狭心症の予後規定因子は何か(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 108) 梗塞後心筋虚血に対するDeferredPTCAの臨床的意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 102) 抗頻拍型pacemakerが無効難治性不整脈が, Catheter Ablationにより根治し得た症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 72) 冠側副血行路による局所心筋潅流の負荷時応答の評価---心筋コントラストエコー法による検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 51) 心筋SPECTとドブタミン負荷による心筋梗塞後冬眠心筋の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 24) Acute Coronary Syndromeに対する緊急DCAの成績(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 208)25才にて心筋梗塞を発症した家族性高コレステロール血症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 144)冠静脈内心電図における心筋虚血の評価 : Acetylcholine負荷試験における検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 80)特発性多形性心室頻拍のトリガーとなる単形性心室性期外収縮のカテーテルアブレーションに成功した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 51)冠静脈洞右心房開口部閉鎖の為左上大静脈遺残を介する左室側リード挿入を試みる必要があったCRT-D適応症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- PCPS・IABPサポート下に救命し得た左主幹部急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 92) 心室内血栓を合併したタコツボ型心筋症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 労作性狭心症における冠側副血行路機能の発達経過についての検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 70)冠攣縮性狭心症に対するアセチルコリン負荷試験中にBrugada型心電図変化をきたした1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 0200 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価(アセチルコリン負荷試験における検討)
- PTCA施行部に対するアセチルコリン負荷にて異なった冠血管反応を呈した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 66) 左鎖骨下動脈狭窄部の性状を血管内視鏡検査にて観察しえた一症例
- 65) 急性心筋梗塞責任血管を梗塞発症前より血管内視鏡にて観察し得た一例
- 64) 軽度狭窄部位に血栓を伴う破綻したプラーク像を観察できた一症例
- 63) 内視鏡的動脈硬化診断とNO産生能低下の関係についての検討
- 38) カテーテルアブレーションにより心不全の改善を得た非通常型心房粗細動の1例
- 27) ステントは不安定狭心症患者に対する治療戦略を変えたのか?
- 6) 反復する再閉塞を来した急性心筋梗塞の1例
- 1) 冠動脈内プラーク破綻像を特定し得なかった急性心筋梗塞の1例
- 128)IABP挿入によりshower embolismをきたした一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 122)安定労作性狭心症の責任病変には白色プラークが多いと言えるのか?(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 120)血管内視鏡検査に伴う合併症についての報告(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞の急性期に心停止をきたした肺血栓塞栓症を生じた一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 房室結節回帰性頻拍とATP感受性心房頻拍の相互移行がみられた1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 三尖弁輪上に起源を有する心房内リエントリー性頻拍の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 左主幹部心筋梗塞による心室細動にて心肺停止を呈しPCPSを離脱し得た1症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性前壁梗塞発症第2病日に下壁梗塞を発症し, oozing type LV ruptureを合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- PCI症例における血管内視鏡像とdistal protection deviceの有効性の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 再狭窄病変の一つの病態を認識しえた一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性冠症候群におけるプラーク破綻形態の予測因子についての検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 168)急性期に致死的不整脈を合併したたこつぼ型心筋症の一例
- 129)肺静脈隔離術目的で左房内に挿入したシースに付着する血栓が形成された1症例
- 122)大動脈弓部動脈瘤か鎖骨下動脈瘤か判定困難な部位に動脈瘤を認めた一例
- 115)大動脈解離による左主幹部急性心筋梗塞(LMT-AMI)を引き起こした4症例
- 84)特異なIVUS所見を呈した若年性冠動脈解離の1例
- 58)組織ドプラ法による急性心筋梗塞例における慢性期心機能の早期予測
- 21)再狭窄予測因子としての血管内視鏡所見についての検討
- 2)血管内視鏡にてACS lesionを認め,Distal protection deviceが有効と考えられた一例
- 急性心筋梗塞症例における虚血性僧帽弁逆流が長期予後に与える影響について(1.虚血性僧帽弁逆流の集学的治療,第72回日本循環器学会学術集会)
- 80)慢性心不全増悪にカルペリチドが著効した右室異形成の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 21)加齢は心筋梗塞発生時のリスクエリアを増大させる(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 18)血行再建時代における梗塞前狭心症の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 17)急性冠症候群の危険因子としてのレムナントリポ蛋白の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 12)ST上昇の改善と血栓量に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 2)川崎病後遺症と思われる巨大冠動脈瘤を伴った壮年男性の急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 153) 心電図上心筋梗塞が疑われ来院した脳梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 不安定プラークへの治療 (特集 急性冠症候群の新しい取り組み)
- 46)陳旧性心筋梗塞に合併した難治性心室頻拍に凍結凝固術が著効を示した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 31)気管内挿管を必要とする慢性心不全急性憎悪に対し非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)が有効であった1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 166)ワーファリン内服患者への教育効果の検討(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 165)当院での心機能障害を有する心肺停止症例の予後(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 左冠動脈主幹部急性冠閉塞に対し、経冠静脈的逆行性潅流法(SRP)にて、心拍動の再開を成し得た一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 170) 肺動脈肉腫の1手術例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 146)画像診断上,腫瘍との鑑別が困難であった心房中隔肥厚の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 127)真性多血症患者の抗血小板治療中断にて再燃した急性冠症候群の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 116)頸動脈エコー上の総頚動脈の内中膜複合体厚は冠動脈MDCT上のソフトプラーク数を反映する(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 114)微小冠循環傷害による労作性狭心症を生じたと考えられる一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 80)右心不全で発症しUhl病が疑われた一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)たこつば型心筋症による心不全に引き続いて脳梗塞を発症したと推定される一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 54)ピルジカイニドによりwide QRSを呈し心室頻拍が誘発された無症候性Brugada症候群の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)noncontact mapping system(EnSite)が有効であった非持続性focal atrial tachycardiaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)下壁誘導のみでのST上昇を認めたLAD閉塞による急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡
- 91)大動脈弁置換術後に人工弁脱落を認めた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)虚血性僧帽弁逆流と心室頻拍に対して外科手術が有効であった1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)多発性転移性脳腫瘍にたこつぼ心筋症を合併した1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 82) 通常型心房粗動へのカテーテルアブレーション後の心房粗細動の評価(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 不安定プラーク : 血管内視鏡による評価と治療(1.不安定プラークの評価と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 24)急性心筋梗塞症例における非責任病変黄色ブラークの経時的観察(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 77) 左腕頭静脈閉塞のためICD植え込みに難渋した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 52) 冠攣縮性狭心症の診断後一年で機能的有意狭窄を持つ労作性狭心症に移行した一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 31) 当施設における重症心疾患に対するIABPの使用頻度に対する検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 25) 急性心筋梗塞責任病変において繰り返すステント内血栓症の治療に難渋した一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 20) 急性心筋梗塞における救済心筋の左室リモデリングへの影響(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 15) 急性冠症候群症例における病変長とPTCA後no-reflow現象出現頻度との関係(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 9) 梗塞責任病変の内視鏡像から見た心筋梗塞発症機序に関する考察(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 4) 梗塞責任血管の同定に難渋した左心室破裂の症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 梗塞サイズ縮小のための再灌流療法についての検討
- 血管内視鏡による冠動脈粥状硬化の評価
- 98) 造影上高度狭窄にもかかわらず虚血評価に難渋した狭心症の一例
- 94) 内視鏡にて不安定プラークを明らかにしえた一症例
- 92) 組織ドプラ法を用いた局所壁運動評価 : AMI症例への応用
- 69) 非弁膜症性心房細動患者に対するアスピリン使用の意義 : 加齢および血小板活性からの検討
- 65) 植込型Holter装着中にVTが確認された意識消失発作の一症例
- 57) 慢性心不全患者の予後予測に関する運動負荷試験の有効性 : 当院での運動負荷試験の結果から
- 19) SATの発生に黄色プラークの関与が考えられた一例
- 5) 大動脈解離により左主幹部急性心筋梗塞を引き起こした1例
- 4) 慢性僧帽弁閉鎖不全症に後壁急性心筋梗塞を合併しIABPを使用した1例
- P906 脳性利尿ペプチド (BNP) の生物学的活性は梗塞後左室リモデリング例で減弱しているか?
- 0926 心筋梗塞症例に於ける梗塞質任部位以外の黄色プラーク : 血管内視鏡による評価
- 0734 血管内エコー(IVUS)によるdirect PTCA前後のプラーク面積, 血管面積, 内腔面積の変化と責任病変の再狭窄に関する検討
- 0732 急性心筋梗塞の急性期血行再建におけるCYCLIC FLOW VARIATIONの有用性
- 0325 血管内超音波(IVUS)を用いた橈骨動脈グラフトと伏在静脈グラフトとの壁肥厚過程の違い
- 0114 左室リモデリングの予測指標としてのBNPに対する梗塞責任血管狭窄の影響
- 0092 心筋梗塞急性期の血管内視鏡からみた血栓量と凝固線溶系の相関について
- 0072 梗塞責任部位以外の黄色プラークの消退 : 心筋梗塞後の経時的変化
- 16)DES留置(左冠動脈主幹部)から1ヵ月後,SATを来たした症例における遠隔期内視鏡所見からの検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 55) Multi-Detector Row Computed Tomography(MDCT)により不安定プラークを検出し得た急性冠症候群の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 54) Plaque Map : 冠動脈CTの新しい評価法(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) 左室流出路に起源を有する特発性心室頻拍に対しcatheter ablationが著効した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 31) 冠攣縮性心筋梗塞の一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 30) 典型的なプラーク破綻像を認めなかった急性心筋梗塞の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 22) 運動負荷にてST上昇を認め,血管内超音波,血管内視鏡にて責任病変を観察しえた一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 17) 血管内視鏡によるACSイベント発症リスクの評価(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 14) 急性冠症候群症例における黄色プラークとスタチン治療の検討(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 1) 救急隊による除細動により救命しえた急性心筋梗塞の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 136) 多種類の上室性頻拍重積による急性心不全に対して緊急カテーテルアブレーションが著効した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 135) 心房粗動に対するisthmus線状アブレーションにおけるCTの試み(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) 発症直後に著明なST上昇を認めたたこつぼ様左室壁運動障害の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 86) 大動脈弁弁上にValsalva洞瘤を認めた感染性心内膜症の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 62) 左椎骨動脈起始異常により頭部虚血症状を伴わない左鎖骨下動脈閉塞の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 38) 薬物治療抵抗性で胸痛と不整脈発作を繰り返した冠攣縮性狭心症に対しステント留置を施行した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 21) 非狭窄性黄色プラークの黄色調GradeとVulnerabilityについての検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 20) 血管内視鏡にて同定し得た破綻性プラークが末梢塞栓の一因と考えられた一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)緊急冠CTにて診断し得た不安定狭心症(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)左上大静脈遺残を合併した通常型房室結節回帰性頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)カテーテルアブレーションが有効であった冠静脈洞近位部起源心房頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)植え込み型除細動器植え込み術を施行した41歳修正大血管転位症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)虚血性心筋症に合併した難治性心室頻拍の1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 45)心室頻拍発作を繰り返した左室後壁特発性憩室症の一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)心房細動による心腔内血栓より急性心筋梗塞を発症したと考えられた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)血管内視鏡のみによって不安定プラーク破綻を同定し得た1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)50歳未満の若年急性心筋梗塞についての検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 146)入院中に心室細動を契機に判明したたこつぼ型心筋症の一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)脈拍の遅い心室頻拍のためICDの設定に難渋した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 72)多彩な頻拍症を合併した筋緊張性ジストロフィーを疑う一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)植え込みから10年を経過し,心房内にリード断線を生じた1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)スクリューインリードの植え込み時における,急性期のペーシング閾値の経時的変化(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 4)血管内視鏡によって明らかなプラーク破綻像を認めなかった若年急性心筋梗塞症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 労作性狭心症(EA)における高用量ジピリダモール(D)負荷の臨床的意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 労作性狭心症(EA)における高容量(H)ジピリダモール(D)負荷の臨床的意義
- 116)心肺停止患者に対するbystander-CPRにより後遺症なく退院した1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 30)待機的PCI中に心タンポナーデによるショックとなり,緊急手術にて心外膜に巨大血腫を認めた症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 62)治療に難渋したイレウスを伴うDeBakey3型の大動脈解離の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 25)VH-IVUSと冠動脈CTとで冠動脈プラークを比較しえた急性冠症候群の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 15)冠動脈バイパスグラフトのプラークをVH-IVUSと冠動脈CTとで比較しえた1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 13)無症候のうち短期間に進行した狭窄病変に黄色プラークと血栓性病変を観察し得た1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)血管内視鏡から見たCypher Drug Eluting Stent(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 化膿性脊椎炎加療中に感染性心内膜炎が発見された一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- T波オーバーセンシングによるICD不適切作動をきたした心室瘤を伴う慢性心不全の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 人工呼吸管理中に気管動脈瘻を生じた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Left main trunk の ruptured plaque の1症例 : IVUS, 血管内視鏡, マルチスライスCTによる Plaque imaging(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- PCIによる Coronary dissection のMDCTおよびMRIによる検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脳梗塞に引き続いて発症した急性心筋梗塞の保存的加療中に腹部大動脈閉塞症を発症した一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 黄色プラークの色調についての客観的評価法による検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡により梗塞責任病変を同定できた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈左前下行枝完全閉塞例の虚血領域における潅流状況の長期変化 : 心筋シンチグラムによる検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodelingに及ぼす影響 : 日本循環器学会第73回近畿地方会