平山 篤志 | 日本大学医学部附属板橋病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平山 篤志
日本大学医学部附属板橋病院
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
大森 洋介
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
大森 洋介
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
岡田 佳築
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
大薮 丈太
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
村川 智一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
小笠原 延行
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
岡 崇史
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
小松 誠
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
小松 誠
尼崎中央病院循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院循環器科
-
松井 万智子
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
児玉 和久
尼崎中央病院
-
児玉 和久
ドイツ
-
根本 貴祥
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
浮間中央病院 循環器科
-
平山 篤志
ドイツ
-
高山 忠輝
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
高山 忠輝
日本大学 医学部先端医学講座
-
斎藤 穎
日本大学先端医学講座
-
齋藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
齋藤 穎
日本大学医学部附属板橋病院
-
斎藤 穎
敬愛病院循環器内科
-
斎藤 穎
敬愛病院 循環器内科
-
溝手 勇
大阪大学附属病院循環器内科
-
水野 裕八
大阪大学循環器内科学
-
廣 高史
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
渡辺 一郎
日本大学内科学系循環器内科分野
-
渡辺 一郎
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
平山 篤志
日本大学内科学講座循環器内科部門
-
中井 俊子
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
渡辺 一郎
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
斎藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
國本 聡
日本大学医学部第二内科
-
児玉 和久
大阪警察病院循環器科
-
横山 真一郎
日本大学 医学部内科学系循環器内科学分野
-
奥村 恭男
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
高野 照夫
日本医科大学
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
住吉 徹哉
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
田中 啓治
日本医科大学付属病院集中治療室
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科,心肺蘇生・救急心血管治療
-
幕内 晴朗
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
山口 徹
虎の門病院
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
浅野 竜太
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
石綿 清雄
虎の門病院循環器センター内科
-
大村 寛敏
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
小林 俊也
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
佐藤 俊明
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
高木 厚
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
高山 守正
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
立花 栄三
川口市立医療センター循環器科
-
寺岡 邦彦
東京医科大学八王子医療センター
-
肥後 太基
九州大学病院循環器内科
-
安武 正弘
日本医科大学内科学循環器部門
-
四倉 正之
杏林大学保健学部臨床工学科
-
安達 秀雄
自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科
-
一色 高明
帝京大学内科
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科内科系専攻学内科学講座循環器内科学
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科内科系専攻内科学講座 循環器内科学
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
高山 守正
日本医科大学第一内科
-
芦野 園子
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
浅野 竜太
榊原記念病院
-
山科 章
聖路加国際病院 薬剤部
-
一色 高明
帝京大学医学部内科
-
小船 雅義
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
代田 浩之
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科
-
小林 俊也
聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
安武 正弘
日本医科大学 内科学第1
-
原沢 一雄
日本大学 医学部内科学講座循環器内科部門
-
田中 啓治
日本医科大学集中治療室
-
田中 啓治
日本医科大学 大学院医学研究科器官機能病態内科学
-
高山 守正
日本医科大学 内科学講座循環器部門
-
高山 守正
日本医科大学 医学部
-
佐藤 俊明
慶応大 医 循環器内科
-
猿谷 忠弘
日本大学内科学系循環器内科分野
-
猿谷 忠弘
日本大学医学部第二内科学教室
-
原澤 一雄
日本大学内科学系循環器内科分野
-
平山 篤志
日本大学板橋病院循環器科
-
相澤 芳裕
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
大竹 重彰
大阪警察病院心臓血管外科
-
大竹 重彰
大阪警察病院心センター心臓血管外科
-
大久保 公恵
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
大久保 公恵
日本大学 医学部 内科学 講座 内科2部門
-
小船 達也
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
浅野 竜太
榊原記念病院 循環器内科
-
笠貫 宏
循環器内科学
-
吉野 秀朗
杏林大学 医学部第二内科学
-
吉野 秀朗
杏林大学 心臓血管外科
-
林 英宰
河内総合病院 心臓センター 内科
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系
-
高山 忠輝
日本大学内科学講座循環器内科部門
-
笠巻 祐二
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
遠藤 正賢
日本大学循環器内科部門
-
高山 忠輝
日本大学循環器内科部門
-
本江 純子
日本大学循環器内科部門
-
横山 真一郎
日本大学循環器内科部門
-
石井 信朗
日本大学循環器内科部門
-
渡辺 康夫
日本大学循環器内科部門
-
知久 正明
日本大学循環器内科部門
-
平山 篤志
日本大学循環器内科部門
-
太田 昌克
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
市川 誠
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科部門
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
Kasamaki Yuji
日本大学 医学部総合内科学
-
笠巻 祐二
日本大学 医学部 内科学講座 内科二部門
-
田野 絢子
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
藤井 信如
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
麦島 秀雄
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
斎藤 能彦
奈良県立医科大学第一内科
-
延吉 正清
小倉記念病院
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
山下 康行
熊本大学大学院放射線診断分野
-
小松 康宏
聖路加国際病院腎臓内科
-
瀬在 明
日本大学医学部外科学系
-
小林 寿美子
日本大学医学部内科学系・血液膠原病内科分野
-
秦 光賢
日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野
-
秦 光賢
日本大学心臓血管外科
-
瀬在 明
日本大学心臓血管外科
-
依田 真隆
日本大学心臓血管外科
-
南 和友
日本大学心臓血管外科
-
林 宏光
日本医科大学放射線医学
-
林 宏光
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科
-
林 宏光
日本医科大学付属病院・放射線科
-
林 宏光
日本医科大学 放射線医学
-
林 宏光
海老名総合病院
-
南 和友
日本大学 医学部心臓血管外科
-
市川 誠
日本大学循環器内科部門
-
川野 太郎
日本大学循環器内科部門
-
渡辺 一郎
日本大学循環器内科部門
-
相澤 芳裕
日本大学循環器内科部門
-
國本 聡
日本大学循環器内科部門
-
橋本 賢一
日本大学循環器内科部門
-
山田 健史
日本大学循環器内科部門
-
横山 真一郎
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
渡辺 康夫
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野
-
塩野 元美
日本大学医学部第二外科
-
知久 正明
日本大学内科学系循環器内科部門
-
岡田 浩一
埼玉医科大学腎臓内科
-
瀬在 幸安
日本大学医学部第二外科
-
芥川 修
東大阪市立総合病院循環器科
-
斎藤 能彦
奈良県立医科大学第1内科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科・病態情報学講座・核医学分野
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科・核医学
-
玉木 長良
京都大学医学部核医学科
-
玉木 長良
北海道大学病院核医学科
-
玉木 長良
北海道大学核医学講座
-
玉木 長良
北海道大学
-
玉木 長良
北海道大学病院 放射線科
-
山田 健史
日本大学循環器内科
-
山田 健史
日本大学 医学部 内科学 講座 内科2部門
-
佐藤 明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
玉木 長良
北大・核
-
斎藤 穎
日本大学内科学系循環器内科分野
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
金井 孝司
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
渡辺 康夫
日本大学内科学系循環器内科分野
-
遠藤 正賢
日本大学内科学系循環器内科分野
-
横山 真一郎
日本大学内科学系循環器内科分野
-
本江 純子
日本大学内科学系循環器内科分野
-
斎藤 穎
日本大学科学研究所
-
橋本 賢一
日本大学循環器内科
-
桑鶴 良平
順天堂大学放射線科
-
平山 篤志
日本大学医学部循環器内科
-
加藤 実
日本大学医学部麻酔科
-
浅沼 博司
河内総合病院循環器科
-
真野 博明
日本大学医学部呼吸器内科部門
-
玉木 長良
北海道心筋代謝画像検討会
-
堀尾 勝
大阪大学大学院医学系研究科機能診断学
-
堀尾 勝
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
堀尾 勝
大阪大学大学院医学系研究科機能診断科学講座
著作論文
- 48)ファモチジン投与中にQT延長によるTorsades de pointesを発症した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 53)心不全を繰り返し瘤切除・左室形成術を必要とした陳旧性心筋梗塞後心室瘤の評価にMRIが有用であった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) DES留置18ヶ月後の慢性期にIVUS・内視鏡・OCTを施行した1列(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性冠症候群に対するステント治療 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACS治療学の進歩)
- 高度石灰化を有する冠動脈狭窄病変に対する AngioSculpt Scoring Balloon Catheter ^【○!R】の使用経験
- 虚血性心疾患の病態を血管イメージングから考える
- 第一世代DESと次世代ステントの展望
- 心臓カテーテル検査の内容 血管内超音波法(IVUS)について (病棟必携! カラーで診る 心臓カテーテル室マニュアル--検査と治療の実際 最新決定版) -- (心臓カテーテル検査法)
- Shock wave による虚血性心疾患に対する血管新生療法
- 46) Cypher留置一年後にmalappositionが認められ,内視鏡にてプラークprogressionが観察された1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 治療の実際 薬物治療の効果判定--スタチンを中心に (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
- ブルガダ症候群における心房細動の発生機序に関する検討 : 心房活動電位持続時間および心房内伝導時間を指標とした比較検討
- ブルガダ症候群での心室細動誘発に対するキニジン静脈内投与による抑制効果
- ブルガダ症候群における心室細動易誘発性と右室流出路単相性活動電位持続時間回復特性の関連 : 対照群との比較検討
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 薬剤溶出性ステント留置後の早期再狭窄病変を血管内視鏡で観察しえた一例
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
- 80)特発性多形性心室頻拍のトリガーとなる単形性心室性期外収縮のカテーテルアブレーションに成功した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- PCPS・IABPサポート下に救命し得た左主幹部急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 70)冠攣縮性狭心症に対するアセチルコリン負荷試験中にBrugada型心電図変化をきたした1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症例における虚血性僧帽弁逆流が長期予後に与える影響について(1.虚血性僧帽弁逆流の集学的治療,第72回日本循環器学会学術集会)
- 46)陳旧性心筋梗塞に合併した難治性心室頻拍に凍結凝固術が著効を示した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 166)ワーファリン内服患者への教育効果の検討(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 165)当院での心機能障害を有する心肺停止症例の予後(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 虚血性心疾患類似の胸痛発作で発症し, ドブタミン負荷心エコーにて潜在性左室流出路狭窄を有する Sigmoid septum と診断された一例
- 146)画像診断上,腫瘍との鑑別が困難であった心房中隔肥厚の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 127)真性多血症患者の抗血小板治療中断にて再燃した急性冠症候群の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 116)頸動脈エコー上の総頚動脈の内中膜複合体厚は冠動脈MDCT上のソフトプラーク数を反映する(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 114)微小冠循環傷害による労作性狭心症を生じたと考えられる一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 80)右心不全で発症しUhl病が疑われた一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)たこつば型心筋症による心不全に引き続いて脳梗塞を発症したと推定される一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 54)ピルジカイニドによりwide QRSを呈し心室頻拍が誘発された無症候性Brugada症候群の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)noncontact mapping system(EnSite)が有効であった非持続性focal atrial tachycardiaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)下壁誘導のみでのST上昇を認めたLAD閉塞による急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡
- 91)大動脈弁置換術後に人工弁脱落を認めた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)虚血性僧帽弁逆流と心室頻拍に対して外科手術が有効であった1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)多発性転移性脳腫瘍にたこつぼ心筋症を合併した1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 16)DES留置(左冠動脈主幹部)から1ヵ月後,SATを来たした症例における遠隔期内視鏡所見からの検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Bump 現象のため複数セッションを必要とした右前中隔副伝導路の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)左上大静脈遺残を合併した通常型房室結節回帰性頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)カテーテルアブレーションが有効であった冠静脈洞近位部起源心房頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Mitral isthmus の線状焼灼が有効であった拡張型心筋症に伴う僧帽弁周囲旋回型心房粗動の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Mitral isthmus に存在する Maze 術後 gap の焼灼が有効であった大動脈弁置換術後左房起源心房粗動の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)植え込み型除細動器植え込み術を施行した41歳修正大血管転位症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)虚血性心筋症に合併した難治性心室頻拍の1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 45)心室頻拍発作を繰り返した左室後壁特発性憩室症の一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)心房細動による心腔内血栓より急性心筋梗塞を発症したと考えられた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)血管内視鏡のみによって不安定プラーク破綻を同定し得た1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)50歳未満の若年急性心筋梗塞についての検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)脈拍の遅い心室頻拍のためICDの設定に難渋した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 72)多彩な頻拍症を合併した筋緊張性ジストロフィーを疑う一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)植え込みから10年を経過し,心房内にリード断線を生じた1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)慢性透析中にシベンゾリン中毒による心室頻拍を発症した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 108) 左室拡張能障害と上室性不整脈の因果関係(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 30)待機的PCI中に心タンポナーデによるショックとなり,緊急手術にて心外膜に巨大血腫を認めた症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 62)治療に難渋したイレウスを伴うDeBakey3型の大動脈解離の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 25)VH-IVUSと冠動脈CTとで冠動脈プラークを比較しえた急性冠症候群の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 15)冠動脈バイパスグラフトのプラークをVH-IVUSと冠動脈CTとで比較しえた1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 13)無症候のうち短期間に進行した狭窄病変に黄色プラークと血栓性病変を観察し得た1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)血管内視鏡から見たCypher Drug Eluting Stent(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 化膿性脊椎炎加療中に感染性心内膜炎が発見された一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- T波オーバーセンシングによるICD不適切作動をきたした心室瘤を伴う慢性心不全の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 人工呼吸管理中に気管動脈瘻を生じた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Left main trunk の ruptured plaque の1症例 : IVUS, 血管内視鏡, マルチスライスCTによる Plaque imaging(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- PCIによる Coronary dissection のMDCTおよびMRIによる検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脳梗塞に引き続いて発症した急性心筋梗塞の保存的加療中に腹部大動脈閉塞症を発症した一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 黄色プラークの色調についての客観的評価法による検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡により梗塞責任病変を同定できた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 8)冠動脈プラークを新規画像診断法で評価しえた1例 : 64列MDCT, VH-IVUS, IB-IVUSの比較(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡から見た急性冠症候群 (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩) -- (病態解明の進歩)
- 重症慢性虚血性心疾患患者に対し逆行性冠静脈経由による骨髄単核球移植治療が有用であった一例
- Na-H exchanging inhibitor (特集 急性心筋梗塞の急性期治療--再灌流傷害をめぐる諸問題)
- 特異な血行動態を示し, 経食道心エコーにて診断された二次孔欠損型心房中隔欠損症の一例
- 左室流出路狭窄を伴った再発性たこつぼ型心筋症の一例
- 血管内視鏡で不安定プラークをみる (第1土曜特集 循環器診療における画像診断法の選択--ベストな診療を行うには) -- (Vulnerable plaqueの評価)
- 血管内視鏡による不安定プラークの同定と治療戦略(5.不安定プラークの可視画像化への挑戦)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心筋症の死因
- 血管内視鏡によるDES留置後のステント内血栓とバイオマーカーとの関係について
- Up-to-Date Historical Overview PTCAに見出した可能性に懸けた情熱
- 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012