坂田 泰彦 | 大阪警察病院心臓センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
足立 孝好
大阪警察病院心臓センター内科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
石蔵 文信
大阪警察病院心臓センター
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター
-
長谷川 新治
大阪警察病院心臓センター内科
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター内科
-
山元 博義
大阪警察病院
-
藤 久和
大阪警察病院心臓センター
-
坂田 泰史
大阪警察病院循環器科
-
足立 孝好
国立大阪南病院循環器科
-
朝倉 正紀
大阪警察病院心臓センター
-
長谷川 新治
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
坂田 泰史
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
藤久 和
大阪警察病院心臓センター
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院
-
三嶋 正芳
大阪警察病院 心臓センター内科
-
駒村 和雄
大阪警察病院心臓センター
-
宮島 誠
大阪警察病院心臓センター
-
三嶋 正芳
大阪警察病院心臓センター
-
小松 誠
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
小松 誠
尼崎中央病院循環器科
-
本多 加津雄
大阪警察病院心臓センター
-
本多 加津雄
桜橋渡辺病院循環器内科
-
林 英宰
河内総合病院
-
林 英宰
河内総合病院 心臓センター 内科
-
三嶋 正芳
河内総合病院 心臓センター 内科
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院心臓センター内科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院循環器科
-
水野 裕八
大阪警察病院心臓センター
-
南都 伸介
大阪警察病院心臓センター内科
-
南都 伸介
大阪警察病院
-
奥山 祐司
大阪警察病院心臓センター
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
三島 正芳
河内総合病院心臓センター内科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
福井 温
河内総合病院循環器科
-
南都 伸介
大阪大学先進心血管治療学
-
三島 正芳
大阪警察病院心臓センター
-
坂田 泰彦
大阪大学循環器内科学
-
増山 理
大阪大学第1内科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓血管外科
-
中谷 大作
河内総合病院循環器科
-
中谷 大作
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓センター外科
-
林 英宰
大阪警察病院・心臓センター内科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院 心臓センター 外科
-
石蔵 交信
大阪警察病院心臓センター
-
朝倉 正記
大阪警察病院心臓センター
-
石蔵 交信
大阪警察病院心臓センター内科
-
川野 成夫
河内総合病院循環器科
-
浅沼 博司
河内総合病院循環器科
-
松若 良介
八尾徳州会病院心臓血管外科
-
松若 良介
大阪警察病院心臓センター外科
-
石倉 文信
大阪警察病院心臓センター内科
-
松若 良介
警察病院心臓外科
-
川野 成夫
河内総合病院循環器内科
-
堀 正二
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
辻本 正彦
大阪警察病院臨床病理科
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
児玉 和久
大阪警察病院循環器科
-
脇 英彦
大阪警察病院臨床検査科
-
森 宏樹
大阪警察病院臨床検査科
-
北出 和史
大阪警察病院臨床検査科
-
柏瀬 一路
河内総合病院循環器科
-
水野 裕八
河内総合病院循環器科
-
坂田 泰史
河内総合病院循環器科
-
朝倉 正紀
河内総合病院循環器科
-
辻本 正彦
大阪警察病院
-
辻本 正彦
大阪警察病院臨床検査科
-
矢倉 明彦
大阪警察病院 心臓血管外科
-
大畑 雄咲
大阪警察病院・研究検査科
-
前田 匡
大阪警察病院 臨床検査科
-
上田 恭敬
大阪大学第一内科
-
堺昭 彦
大阪警察病院心臓センター
-
奥山 裕司
大阪大学第一内科
-
堀 正二
大阪大学医学系研究科病態情報内科学
-
大畑 雄咲
大阪警察病院研究検査科
-
大畑 雄咲
大阪警察病院 臨床工学課
-
尾嵜 千尋
大阪警察病院 心臓センター、生理検査室
-
前田 匡
大阪警察病院臨床検査科
-
山元 義博
大阪警察病院心臓センター
-
脇 英彦
大阪警察病院 臨床検査科
-
大畑 雄咲
大阪警察病院 心臓センター、生理検査室
著作論文
- P271 Electrical Stunningの回復過程に対する再疎通前Residual Flowの影響
- 1011 心筋コントラストエコー法による再疎通前Residual Flowが気絶心筋回復過程に与える影響
- 0453 再疎通前梗塞領域内に存在した残存血流の心筋救済効果:心筋コントラストエコー法による検討
- 0245 経静脈左心系コントラストエコー法により左室心筋潅流評価は可能か?
- 0199 パワードプラ法を用いた冠動脈の3次元表示
- 139) 心筋梗塞急性期の心筋コントラストエコーの意義について--RIによる検討
- 44) 急性心筋梗塞のBMIPPシンチグラムの改善と壁運動の関係
- 33) 3mm以下の血管に対するステントの拡張効果 : 血管内エコーによる検討と有用性
- 32) PTCA時における血管内エコーによる血管径沖淀の有用性
- P560 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法不成功例に対する対策(New Deviceの有用性と予後)
- P084 梗塞後の左室拡大規定因子の検討 : 急性期再潅流の重要性について
- 0639 陳旧性心筋梗塞症例における冠側副血行路の負荷時応答の多様性 : 心房ペーシング負荷時心筋コントラストエコー法からみた検討
- 0614 急性心筋梗塞における冠動脈再疎通後の追加療法としてのニコランジル冠注の可能性
- 0408 Acute Coronary Syndromeの発症に関する血管内視鏡所見からみた検討
- 108) 梗塞後心筋虚血に対するDeferredPTCAの臨床的意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 72) 冠側副血行路による局所心筋潅流の負荷時応答の評価---心筋コントラストエコー法による検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 51) 心筋SPECTとドブタミン負荷による心筋梗塞後冬眠心筋の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 24) Acute Coronary Syndromeに対する緊急DCAの成績(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 208)25才にて心筋梗塞を発症した家族性高コレステロール血症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 144)冠静脈内心電図における心筋虚血の評価 : Acetylcholine負荷試験における検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0200 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価(アセチルコリン負荷試験における検討)
- PTCA施行部に対するアセチルコリン負荷にて異なった冠血管反応を呈した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 76) 左室造影上蛸壺状左室壁運動異常を認めた急性心筋梗塞類似の一症例に関する検討
- 労作時胸痛を主訴とし左冠動脈起始異常を示した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能に与える影響 : 不成功例に於ける検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における側副血行路の左室Remodelingに及ぼす影響に付いて : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Late Reperfusionの左室容積拡大抑止効果 : その長期効果について : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行時におけるβ-blockerの心筋保護効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodelingに及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7) 血栓溶解療法後にDCAを追加した急性心筋梗塞において血管内視鏡によって観察し得た1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 6) 急性心筋梗塞責任冠動脈における再灌流直後の内視鏡像についての検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 35)ドブタミン負荷による左室壁運動の評価とI-123BMIPP心筋SPECTとの対比(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 29)PTCA後の冠血管内皮機能はコレステロール低下療法により改善されるか(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 14)ウィクターステントにおける内膜厚の計測 : 再狭窄モデルとしての利用法(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 11)左主幹部病変(LMT)に対するSupported PTCADCAの検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 189)特発性肺動脈拡張症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Directional Coronary Atherectomyにおける冠動脈内膜の切除範囲と再狭窄の関連 : 新生内膜のVasomotionよりの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 39)血管内視鏡・IVUSの併用にて有効な拡張に成功しえた慢性冠閉塞の一例
- 38)血管内視鏡により経時的に観察し得た急性心筋梗塞症例
- 19) ステント内血栓症の一症例 : 冠動脈造影、IVUS、血管内視鏡による観察
- 他院から搬送され救命に成功した著明な凝血塊を伴った左室自由壁破裂の一例
- 発作性上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション療法の長期予後 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 冠動脈内ステントの follow upにおける血管内視鏡の使用経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性下壁心筋梗塞における再潅流前後の前胸部ST経時的変化の臨床的意義 : 前下行枝病変合併の鑑別 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血中アデノシンの経時的測定による再疎通診断 : 急性心筋梗塞における臨床的検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 173)覚醒剤常用との関連が疑われた急性心不全の一症例
- 14)心電図上著明なST上昇を示し, 流出路狭窄を伴った正常冠動脈の一症例
- 9)急性下壁・右室梗塞にペーシング不全を合併した一症例
- 70) 両室において蛸つぼ様壁運動を呈し、その後改善を認めた一症例
- 65) 急性心筋梗塞に対するIntervention不成功例の対策
- 58) 抗凝固療法により栄養血管が左室内血栓と共に消失した急性心筋梗塞の一症例
- P753 肥大型心筋症におけるhANP, BNP産生部位に関する検討 : 前壁中隔心筋梗塞との比較
- P721 ステントによる狭窄血管の拡張性と血管リモデリングの関連性についての検討
- P604 急性心筋梗塞再疎通療法成功後のニコランジル冠動脈内単回投与と慢性期梗塞サイズとの関連
- 0173 3.0mm以下の血管に対するステントの拡張効果 : 血管内エコー像による血管径との関連性について
- 0157 虚血耐性獲得におけるIschemic PreconditioningとCollateral Recruitmentの役割について
- 0132 冠血管リモデリング部位の狭窄度についての生理学的検討 : 冠血管内超音波と圧センサー付ガイドワイヤーを用いて
- 190) 急性心筋梗塞の梗塞サイズを再疎通前心電図より予測することは可能か。
- 26) Supported PTCAにて救命しえたJcopardized Collatcralの閉塞例
- 1054 梗塞領域におけるA-TypeおよびB-Type利尿ホルモンの経時的分泌動態の相違
- P752 肥大型心筋症における心筋コントラスト潅流異常と心筋錯綜配列との関連
- 0130 側副血行を有する冠動脈の冠予備能と心筋コントラスト法による潅流領域の関連 : PTCA前後での検討
- 1005 急性期におけるTIMI2再疎通は血栓溶解療法の成功といえるか。
- 8) パワードプラ法による術中冠動脈の可視化
- 35) 大伏在静脈グラフトのIVUSによる検討 : CABG1年後にplaqueを認めた症例
- 64) 梗塞部残存心筋でのA-及びB-Type利尿ホルモン分泌に関与する因子の検討
- 48) 虚血適応時のpreconditioningとCollateral Recruitmentの役割について
- 18) ステントによる血管拡張における血管リモデリングの影響
- 労作性狭心症症例と急性冠疾患症例における血管内超音波法(IVUS)による所見および血管内視鏡との対比
- パワードプラ法による術中心筋保護液潅流の評価
- P045 カテーテル検査中の心筋虚血に関するドブタミン負荷心エコーと乳酸サンプリングの併用の有用性に関する検討
- 1008 No reflow現象は梗塞リスク領域の大きいものに起こる : 心筋コントラストエコー、RI心筋シンチグラムによる検討
- 0789 急性心筋梗塞発症における黄色プラークの重要性 : 血管内視鏡所見からの検討
- 0775 急性心筋梗塞における^Tl/^I-BMIPP心筋シンチグラムの解離の示すものは? : 呼吸商による検討
- 0533 冠静脈内心電図による梗塞後心筋VIABILITYの評価 : 心房ペーシング負荷での検討
- 0376 Late Reperfusionの左室拡大抑止効果に時間的制約はあるか?
- 0265 労作性狭心症と急性冠症候群における冠動脈プラークの検討 : 病変部及び正常対照部位のIVUSによる観察
- 0045 労作性狭心症症例におけるIVUSと血管内視鏡の対比
- 0035 低容量ドブタミン負荷心エコー法による心筋虚血判定の妥当性 : 心筋乳酸摂取率からの検討
- 低容量ドブタミン負荷心エコー法による心筋 viability の評価
- 再灌流療法の有効性と限界 : 再灌流療法と左室リモデリング : 心筋梗塞の予防と治療
- P316 負荷時応答能に対する側副血行灌流の寄与に関する検討 : 心房ペーシング負荷心筋コントラストエコー法による評価
- 0464 冠動脈閉塞直後の側副血行による心筋虚血防止効果 : 心筋コントラストエコーと冠動脈造影の比較検討
- P558 急性心筋梗塞における冠動脈再疎通後の心筋潅流状態と慢性期左室壁運動の関連について
- 45)前壁中隔梗塞における心室遅延電位(LP)の臨床的意義 : 梗塞サイズ, 心機能残存虚血よりの検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1053 心筋梗塞後の梗塞部残存心筋より分泌されるB-Type利尿ホルモン(BNP)の規定因子の検討
- 0488 左側副伝導路に対するカテーテルアブレーション(CA)の成績 : 弁上アプローチ、弁下アプローチでの比較検討
- 134)PTCAにより拡張困難な病変に対しAdjunctive DCAにより拡張に成功した慢性冠閉塞の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 126)左前下行枝のPTCAの適応と長期予後(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 123)Supported PTCAにて救命しえたLMT病変による心原性ショックの一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 104)異型狭心症と人心静脈血中ヒスタミン濃度(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 98)急性心筋梗塞に対する再灌流療法の左心機能に及ぼす長期効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 73)ペースメーカー植込み症例におけるリード断線についての検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- アセチルコリンとマレイン酸エルゴノビン投与後のDiffuse Coronary Vasoconstrictionの意義 : 乳酸摂取率よりの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価(PTCA及び心房ペーシング施行時における検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症と大心静脈血中ヒスタミン濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P069 陳旧性心筋梗塞症例における冠側副血行路の負荷時応答の多様性 : 心房ペーシング負荷時心筋コントラストエコー法からみた検討
- 1136 ドブタミン負荷心エコー法による相対的壁運動低下は虚血を意味するか?
- 0440 PTCA後の冠血管内皮機能はコレステロール低下療法により改善されるか : 新生内膜のVasomotionよりの検討
- 0195 冠攣縮性狭心症と大心静脈血中ヒスタミン濃度 : 左前下行枝有意狭窄症例との比較から
- 0131 完全左脚ブロック症例における中隔領域血流低下の磯序に関する検討
- 0716 梗塞発症後に発達する側副血行路の長期左心機能に及ぼす効果
- 房室結節回帰性頻拍(AVNRT)に対する高周波カテーテルアブレーション治療の初期成績 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1026 冠攣縮性狭心症と大心静脈血中ヒスタミン濃度 : discase activity(病勢)からの検討
- 急性心筋梗塞再疎通例における冠静脈血流量低下の意義 : 再灌流障害と梗塞量 : 第58回日本循環器学会学術集会