1026 冠攣縮性狭心症と大心静脈血中ヒスタミン濃度 : discase activity(病勢)からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター
-
石蔵 文信
大阪警察病院心臓センター
-
足立 孝好
大阪警察病院心臓センター内科
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
三嶋 正芳
河内総合病院 心臓センター 内科
関連論文
- 48)ファモチジン投与中にQT延長によるTorsades de pointesを発症した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞後リモデリング症例では非梗塞部の拡張機能は収縮力低下や壁肥厚を認めていなくても障害されている
- 79)高拍出性心不全を呈した巨大腎動静脈瘻の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 術前に脳出血を合併した感染性心内膜炎の1根治手術例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血診断能および安全性 : 臨床第III相試験
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血検出に関する検討 : 労作性狭心症を対象とした第II相試験
- 頸動脈における血管壁肥厚と超音波組織性状の関係 : 超音波 integrated backscatter を用いて
- P795 頚動脈における血管壁肥厚の程度と超音波組織性状の定量的評価 : 超音波integrated backscatterを用いて
- 19) 急性心筋梗塞における冠再疎通後の残存狭窄度の梗塞サイズにおよぼす影響 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 124)急性心筋梗塞における間歇的冠静脈洞閉塞法(ICSO)の試み : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 119)心筋梗塞急性期の難治性心室性頻拍症に対して著効を呈した心内膜切除術の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 67)不安定狭心症の病態にかかわる血小板活性の臨床的考察 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 248)生理的ペーシングによる血行動態上の利得左室圧容積関係からの検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 143)経皮的中隔心筋焼灼術に際しBrocken-brough現象をR-R間隔で補正することが治療効果判定に役立ったHOCMの一例
- 経静脈左心系コントラストエコー図法の臨床的有用性: アルブネックス肺動脈注入による検討
- P271 Electrical Stunningの回復過程に対する再疎通前Residual Flowの影響
- 1011 心筋コントラストエコー法による再疎通前Residual Flowが気絶心筋回復過程に与える影響
- 77) 冬眠心筋に対するアムリノン負荷の臨床的意義 : 壁運動変化からの検討
- 0453 再疎通前梗塞領域内に存在した残存血流の心筋救済効果:心筋コントラストエコー法による検討
- 0996 再疎通治療施行の急性心筋梗塞におけるR波マッピングからみたElectrical Stunningの臨床的意義の検討
- 0245 経静脈左心系コントラストエコー法により左室心筋潅流評価は可能か?
- 経静脈法によるP波同期ペースメーカー及び心房心室順次刺激ペースメーカーの治療経験 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 負荷試験による虚血性心疾患の評価(第8報) : 労作性狭心症における狭心痛発作時冠動脈状態に関する研究 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- P232 樹脂包埋したステント留置後冠状動脈のステント血管同時薄切法による再狭窄の病理組織学的検討
- 149) 静注用抗不整脈剤disopyramideの使用経験 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 小口径人工弁Medtronic Hall 20A弁の術後弁機能の検討
- P524 超音波パワードプラ法(PwD)を用いた冠動脈バイパス術(CABG)後の左内胸動脈グラフト(ITAG)評価
- P523 術前ドブタミン(DOB)負荷心エコー法によるCABG術後の壁運動改善効果の予測
- 0551 冠動脈バイパス術における超音波パワードプラー法を用いた冠動脈描出法の有用性の検討
- 0199 パワードプラ法を用いた冠動脈の3次元表示
- 重症心原性ショックに対する緊急経皮的心肺補助施行20例の成績検討
- 176) 梗塞後左室自由壁破裂に対する超低体温併用経皮心肺補助(PCPS)を用いた蘇生、修復の一治験例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 50) 連合弁膜症に合併した心室中隔限局性左室流出路狭窄症に対する筋切除術の1治験例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 陳旧性心筋梗塞症例における運動誘発ST上昇の発現機序の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 2) 経皮的心肺補助装置(PCPS)とIABP併用時の冠動脈形成術(PTCA)はどこから施行するか?
- 0371 急性心不全に対するアムリノンの持続緩徐飽和法についての有効性と安全性の検討
- 145)ニトログリセリン冠注にても解除困難であった冠攣縮の1症例
- 103)経皮的心肺補助装置を必要とした重症心筋炎の1例 : 予期せぬ下肢虚血性合併症
- 20)部分血流予備量(FFR)によりはじめて冠動脈形成術のTarget Lesionが確定した労作性狭心症の1例
- 19)造影MRIによりDCA時の中隔枝閉塞の心筋梗塞を検出できた1例
- 10)心筋梗塞急性期の血管内視鏡による血栓量の評価
- 9)運動負荷後に発症した急性心筋梗塞の1例
- 8)急性期にS状中隔による著明な流出路狭窄を認め慢性期には軽減していた前壁中隔心筋梗塞の1症例
- 81) Late reperfusionの時期と長期効果の検討 : 急性期再灌流と慢性期再灌流の相違)
- 0734 血管内エコー(IVUS)によるdirect PTCA前後のプラーク面積, 血管面積, 内腔面積の変化と責任病変の再狭窄に関する検討
- 0325 血管内超音波(IVUS)を用いた橈骨動脈グラフトと伏在静脈グラフトとの壁肥厚過程の違い
- P155 冠動脈形成術前後におけるQCA、IVUSによる形態的狭窄度と心筋部分血流予備量との関係
- 0786 圧ワイヤーによる冠動脈形成術時の狭窄度の評価 : QCA、IVUSとの比較
- P728 Wiktor Stent再狭窄予防長期効果の検討 : 血管内視鏡の観察による検討
- 51)異型狭心症経渦中, 冠攣縮部位と異なった部位に出現した器質的狭窄による不安定狭心症の1例
- 50)下行大動脈にcoarctationを有する症例にIABPを使用した経験
- 148)院内にて突然死した心サルコイドーシスの1例
- 136)心臓カテーテル検査によりAVペーシングおよび中隔アブレーションの術前評価を行った肥大型閉塞性心筋症の1症例
- 117)遅伝導路の焼灼が房室結節回帰性頻拍および房室回帰性頻拍の両者に有効であった症例
- 78)緊急RIと心エコー図の併用により責任病変を決定した不安定狭心症の1症例
- 76)造影剤を用いないMRアンギオグラフィー(MRA)による閉塞性動脈硬化症(ASO)の狭窄・閉塞病変の描出(第二報)
- 68)血管内視鏡にて三冠動脈内それぞれに血栓性病変を認めた心筋梗塞の1例
- 67)IVUS, 血管内視鏡による観察が急性心筋梗塞の病態解析に有用であった2症例
- P796 血管内視鏡を用いた軽度狭窄病変の検討
- 0446 冠動脈プラークの病態よりみた冠動脈形成術に対する血管反応性の相違 : 血管内超音波法と血管内視鏡の併用による解析
- 0174 心筋梗塞発症1か月後の冠動脈内視鏡所見 : 糖尿病の有無での比較
- 39)血管内視鏡・IVUSの併用にて有効な拡張に成功しえた慢性冠閉塞の一例
- 38)血管内視鏡により経時的に観察し得た急性心筋梗塞症例
- P561 慢性完全閉塞に対するステント留置の有用性と限界(IVUS/内視鏡からの検討)
- P362 梗塞責任病変における黄色プラークおよび血栓の経時的変化 : 血管内視鏡による経時的観察
- P278 潜在性動脈硬化病変の診断における血管内視鏡の有用性
- 19) ステント内血栓症の一症例 : 冠動脈造影、IVUS、血管内視鏡による観察
- 173)覚醒剤常用との関連が疑われた急性心不全の一症例
- 9)急性下壁・右室梗塞にペーシング不全を合併した一症例
- P558 血管リモデリング状態とステント植込み後の血管の反応性の差異についての検討
- 0790 心筋梗塞再潅流成功例における急性期TI/BMIPP心筋シンチグラムによる心機能改善の予測について心筋コントラストエコー法の比較
- 0488 心筋梗塞後慢性期に遷延する脂肪酸代謝障害の臨床的意義
- 0006 Radius StentのPTCA後再狭窄に対する臨床的有用性
- 191) 肥大型心筋症に合併した冠動脈 : 肺静脈瘻の一症例
- 65) 急性心筋梗塞に対するIntervention不成功例の対策
- 20) 薬剤抵抗性の血栓性冠閉塞にステント挿入によりbail outしたAMI症例
- P721 ステントによる狭窄血管の拡張性と血管リモデリングの関連性についての検討
- 0173 3.0mm以下の血管に対するステントの拡張効果 : 血管内エコー像による血管径との関連性について
- 0132 冠血管リモデリング部位の狭窄度についての生理学的検討 : 冠血管内超音波と圧センサー付ガイドワイヤーを用いて
- 1039 ステント再狭窄に対する局所薬剤投与の臨床的有用性
- 0205 血管内エコーおよびステントはPOBAのみのInterventionの再狭窄率を減少させたか?
- 0134 梗塞後左室リモデリングの有無で梗塞部における脳性利尿ペプチド(BNP)産生に差があるか? : 左室リモデリングのモニタリング指標としてのBNP測定の意義
- 35) 大伏在静脈グラフトのIVUSによる検討 : CABG1年後にplaqueを認めた症例
- 64) 梗塞部残存心筋でのA-及びB-Type利尿ホルモン分泌に関与する因子の検討
- 18) ステントによる血管拡張における血管リモデリングの影響
- 労作性狭心症症例と急性冠疾患症例における血管内超音波法(IVUS)による所見および血管内視鏡との対比
- パワードプラ法による術中心筋保護液潅流の評価
- P045 カテーテル検査中の心筋虚血に関するドブタミン負荷心エコーと乳酸サンプリングの併用の有用性に関する検討
- 0789 急性心筋梗塞発症における黄色プラークの重要性 : 血管内視鏡所見からの検討
- 0533 冠静脈内心電図による梗塞後心筋VIABILITYの評価 : 心房ペーシング負荷での検討
- 0265 労作性狭心症と急性冠症候群における冠動脈プラークの検討 : 病変部及び正常対照部位のIVUSによる観察
- 0045 労作性狭心症症例におけるIVUSと血管内視鏡の対比
- 1053 心筋梗塞後の梗塞部残存心筋より分泌されるB-Type利尿ホルモン(BNP)の規定因子の検討
- 1026 冠攣縮性狭心症と大心静脈血中ヒスタミン濃度 : discase activity(病勢)からの検討