堺 昭彦 | 大阪警察病院心臓センター内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
堺 昭彦
大阪警察病院心臓センター
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
足立 孝好
大阪警察病院心臓センター内科
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター
-
三嶋 正芳
大阪警察病院心臓センター
-
三嶋 正芳
大阪警察病院 心臓センター内科
-
三崎 尚之
大阪警察病院心臓センター内科
-
本多 加津雄
大阪警察病院心臓センター
-
長谷川 新治
大阪警察病院心臓センター内科
-
南都 伸介
大阪警察病院心臓センター内科
-
南都 伸介
大阪警察病院
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター
-
本多 加津雄
桜橋渡辺病院循環器内科
-
長谷川 新治
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター
-
石蔵 文信
大阪警察病院心臓センター
-
益江 毅
大阪警察病院心臓センター
-
益江 毅
医真会八尾病院循環器科
-
西田 和彦
大阪警察病院心臓センター
-
西田 和彦
大阪大学付属病院循環器内科
-
奥山 祐司
大阪警察病院心臓センター
-
駒村 和雄
大阪警察病院心臓センター
-
大原 知樹
大阪警察病院心臓センター
-
山元 博義
大阪警察病院
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院心臓センター内科
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院
-
坂田 泰史
大阪警察病院循環器科
-
坂田 泰彦
大阪警察病院心臓センター内科
-
朝倉 正紀
大阪警察病院心臓センター
-
南都 伸介
大阪大学先進心血管治療学
-
宮島 誠
大阪警察病院心臓センター
-
岡崎 康司
理化学研究所ゲノム科学総合センター遺伝子構造・機能研究グループ
-
岡崎 康司
埼玉医科大学ゲノム医学研究センターゲノム科学部門
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓血管外科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓センター外科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院 心臓センター 外科
-
岡崎 康司
大阪大学第一内科
-
林 英宰
河内総合病院 心臓センター 内科
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
辻本 正彦
大阪警察病院臨床病理科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
山本 一博
大阪大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学第一内科
-
池主 雅臣
新潟大学第一内科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
福井 温
河内総合病院循環器科
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
浅沼 博司
河内総合病院循環器科
-
坂田 泰史
河内総合病院循環器科
-
朝倉 正紀
河内総合病院循環器科
-
辻本 正彦
大阪警察病院
-
辻本 正彦
大阪警察病院臨床検査科
-
北風 政史
大阪大学第一内科
-
松村 泰志
大阪大学第一内科
-
山本 一博
大阪大学第一内科
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
渡辺 真一郎
大阪警察病院心臓センター外科
-
松村 泰志
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
足立 孝好
国立大阪南病院循環器科
-
三嶋 正芳
河内総合病院 心臓センター 内科
-
藤 久和
大阪警察病院心臓センター
-
山根 良太
ヤマサ醤油(株)研究所
-
正井 崇史
大阪警察病院心臓センター外科
-
足立 和久
大阪警察病院心臓センター
-
山根 良太
ヤマサ醤油研究所
-
坂田 寿彦
大阪警察病院心臓センター
-
三島 正芳
河内総合病院心臓センター内科
-
藤本 政雄
ヤマサ醤油研究所
-
藤久 和
大阪警察病院心臓センター
-
林 英宰
河内総合病院
著作論文
- 0996 再疎通治療施行の急性心筋梗塞におけるR波マッピングからみたElectrical Stunningの臨床的意義の検討
- 陳旧性心筋梗塞症例における運動誘発ST上昇の発現機序の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 完全房室ブロックをきたし、ペースメーカー植え込み治療を行なった修正大血管転移症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 4)Supported Angioplastyを施行した重症冠動脈疾患患者の長期治療成績(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 152) 心電図上梗塞パターンを示した心アミロイドーシスの1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 111) 梗塞後狭心症の予後規定因子は何か(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 108) 梗塞後心筋虚血に対するDeferredPTCAの臨床的意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 102) 抗頻拍型pacemakerが無効難治性不整脈が, Catheter Ablationにより根治し得た症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 72) 冠側副血行路による局所心筋潅流の負荷時応答の評価---心筋コントラストエコー法による検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 51) 心筋SPECTとドブタミン負荷による心筋梗塞後冬眠心筋の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 24) Acute Coronary Syndromeに対する緊急DCAの成績(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 208)25才にて心筋梗塞を発症した家族性高コレステロール血症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 144)冠静脈内心電図における心筋虚血の評価 : Acetylcholine負荷試験における検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0200 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価(アセチルコリン負荷試験における検討)
- PTCA施行部に対するアセチルコリン負荷にて異なった冠血管反応を呈した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 左冠動脈主幹部急性冠閉塞に対し、経冠静脈的逆行性潅流法(SRP)にて、心拍動の再開を成し得た一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 労作性狭心症(EA)における高用量ジピリダモール(D)負荷の臨床的意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 労作性狭心症(EA)における高容量(H)ジピリダモール(D)負荷の臨床的意義
- 冠動脈左前下行枝完全閉塞例の虚血領域における潅流状況の長期変化 : 心筋シンチグラムによる検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodelingに及ぼす影響 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 無症候性心筋虚血発症におけるアデノシンの役割について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 血中アデノシンの経時的測定による再疎通の診断 : 急性心筋梗塞における臨床的検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 房室副伝導路に対するカテーテル電気焼灼を行った4例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 房室伝導を障害することなく高周波カテーテル焼灼術により治療し得た房室結節回帰性頻拍の2例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 左心室側から副伝導路をカテーテルにより焼灼し得た間欠性WPW症候群の一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋梗塞後の無症候性心筋虚血発症に関する因子の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 梗塞サイズにおよぼす梗塞前狭心症の意義 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの臨床的意義 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Late Reperfusionの臨床的有用性に付いて : ミオシン軽鎖遊出動態よりの検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 再疎通療法を施行した急性心筋梗塞におけるElectrical Stunningの心電図経過の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P274 梗塞領域で分泌される心房利尿ホルモン(ANP)と左室リモデリング過程の関連について
- 労作時胸痛を主訴とし左冠動脈起始異常を示した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能に与える影響 : 不成功例に於ける検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における側副血行路の左室Remodelingに及ぼす影響に付いて : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Late Reperfusionの左室容積拡大抑止効果 : その長期効果について : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行時におけるβ-blockerの心筋保護効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠静脈内心電図による心筋虚血の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodelingに及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodeling に及ぼす影響
- Late Reperfusionの臨床的有用性に付いて : ミオシン軽鎖遊出動態よりの検討
- 急性心筋梗塞患者におけるトロポニンI測定の臨床的意義
- 7) 血栓溶解療法後にDCAを追加した急性心筋梗塞において血管内視鏡によって観察し得た1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 6) 急性心筋梗塞責任冠動脈における再灌流直後の内視鏡像についての検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 35)ドブタミン負荷による左室壁運動の評価とI-123BMIPP心筋SPECTとの対比(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 29)PTCA後の冠血管内皮機能はコレステロール低下療法により改善されるか(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 14)ウィクターステントにおける内膜厚の計測 : 再狭窄モデルとしての利用法(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 189)特発性肺動脈拡張症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 142)心筋梗塞の既往がステント留置後再狭窄に与える影響についての検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Directional Coronary Atherectomyにおける冠動脈内膜の切除範囲と再狭窄の関連 : 新生内膜のVasomotionよりの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 失神発作を初発症状とした肺血管内腫瘍の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 発作性上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション療法の長期予後 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 冠動脈内ステントの follow upにおける血管内視鏡の使用経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性下壁心筋梗塞における再潅流前後の前胸部ST経時的変化の臨床的意義 : 前下行枝病変合併の鑑別 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血中アデノシンの経時的測定による再疎通診断 : 急性心筋梗塞における臨床的検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 再疎通療法を施行した急性心筋梗塞における血中アデノシン動態 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 9)急性下壁・右室梗塞にペーシング不全を合併した一症例
- 1005 急性期におけるTIMI2再疎通は血栓溶解療法の成功といえるか。
- 45)前壁中隔梗塞における心室遅延電位(LP)の臨床的意義 : 梗塞サイズ, 心機能残存虚血よりの検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)