山本 一博 | 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂田 泰史
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
増山 理
大阪大学第1内科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
鎌田 武信
大阪大学第1内科
-
真野 敏昭
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
増山 理
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
山本 一博
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
山本 一博
大阪大学医学部第一内科
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
堀 正二
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
増山 理
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
南都 伸介
大阪警察病院心臓センター内科
-
竹田 泰治
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
増山 理
兵庫医科大学循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
田内 潤
大阪労災病院内科
-
山本 一博
大阪大学 第一内科
-
鎌田 武信
大阪労災病院 消化器科
-
田内 潤
大阪労災病院
-
梅川 成子
大阪南医療センター臨床検査科
-
李 正明
市立貝塚病院内科
-
別府 慎太郎
大阪大学医学部保健学科
-
吉田 純一
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科
-
西尾 まゆ
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
大谷 朋仁
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
岡崎 康司
理化学研究所ゲノム科学総合センター遺伝子構造・機能研究グループ
-
佐藤 洋
大阪大学第一内科
-
坂田 泰史
大阪大学 循環器内科
-
鎌田 武信
大阪大学医学部第一内科
-
福嶌 教偉
大阪大学大学院医学系研究科 薬理学分子医薬
-
原田 烈光
アロカ研究所
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
竹中 克
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
福嶌 教偉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
西村 元延
大阪大学大学院機能制御外科
-
松宮 護郎
大阪大学大学院機能制御外科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科臓器置換分野
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科
-
鎌田 武信
大阪労災病院
-
山田 義夫
大阪労災病院内科
-
西村 元延
大阪大学心臓血管・呼吸器外科
-
西村 元延
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科
-
梅川 成子
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
園山 輝幸
アロカ研究所
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
植田 初江
国立循環器病研究センター臨床病理部
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
石蔵 文信
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻医療技術科学分野機能診断科学講座
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
大森 洋介
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
小林 裕美子
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
田尾 美智恵
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
田中 信行
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
八木原 俊克
国立循環器病センター心臓血管外科
-
原田 烈光
アロカ株式会社
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
酒井 吉郎
東京女子医大心研内科
-
中村 憲司
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
松田 暉
兵庫医療大学
-
小林 順二郎
国立循環器病センター心臓血管外科
-
花谷 彰久
国立循環器病センター臓器移植部
-
笹子 佳門
国立循環器病センター心臓血管外科
-
横山 光宏
神戸大学医学部第一内科
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
田中 伸明
山口大学医学部付属病院中央検査部
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
大竹 重彰
大阪大学大学院医学系研究科
-
澤 芳樹
大阪大学大学院医学系研究科
-
大竹 重彰
大阪大学第一外科
-
松田 暉
大阪大学第一外科
-
八木原 俊克
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
池田 善彦
国立循環器病センター病理
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
辻本 正彦
大阪警察病院臨床病理科
-
市川 肇
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
今北 正美
国立循環器病センター病理
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科
-
松田 暉
大阪大学 臓器制御外科
-
小柳 左門
国立病院機構都城病院
-
別府 慎太郎
大阪大学大学院医学系研究科機能診断科学
-
合田 亜希子
兵庫医科大学内科学循環器内科
-
西野 雅巳
大阪労災病院循環器科
-
山口 徹
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
小川 暢也
愛媛大学
-
坂本 二哉
前東京大学
-
吉川 純一
神戸市立中央市民病院循環器センター内科
-
高辻 徹
北海道大学医学部循環器内科
-
小俣 政男
東京大学医学部第二内科
-
五十嵐 力
東京大学医学部第二内科
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器科
-
田村 勤
三井記念病院循環器センター内科
-
佐伯 文彦
三井記念病院循環器センター内科
-
羽田 勝征
JR東京総合病院循環器内科
-
伊藤 敦彦
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
平井 寛則
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
鈴木 真事
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
原田 昌彦
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
吉田 清
大阪大学医学部保健学科
-
大倉 宏之
大阪大学医学部保健学科
-
横田 慶之
神戸大学医学部第一内科
-
川合 宏哉
神戸大学医学部第一内科
-
岩崎 忠昭
兵庫医科大学第一内科
-
近藤 誠宏
兵庫医科大学第一内科
-
池岡 清光
兵庫医科大学第一内科
-
和崎 雄一郎
山口大学医学部第二内科
-
友近 康明
山口大学医学部第二内科
-
伊東 進
徳島大学医学部第二内科
-
大木 崇
徳島大学医学部第二内科
-
井内 新
徳島大学医学部第二内科
-
松尾 裕英
香川医科大学第二内科
-
平林 浩一
香川医科大学第二内科
-
澳本 定一
香川医科大学第二内科
-
竹下 彰
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
小柳 左門
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
松本 高広
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
尾前 照雄
国立循環器病センター
-
山村 秀夫
国立循環器病センター
-
笹子 佳門
国立循環器病センター 内科心臓部門
-
笹子 佳門
社会保険紀南綜合病院心臓血管外科
-
笹子 佳門
国立循環器病センター
-
加藤 和三
心臓血管研
-
堀 正二
大阪大学病態情報内科学
-
岡崎 康司
埼玉医科大学ゲノム医学研究センターゲノム科学部門
-
栗原 敏修
大阪大学第一内科
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
宮本 裕治
兵庫医科大学心臓血管外科
-
尾前 照雄
琉球大学 第3内科
-
小林 順二郎
国立循環器病センター
-
駒村 和雄
国立循環器病センター
-
白倉 良太
大阪大学医学部 第一外科
-
佐藤 洋
大阪大学 大学院医学系研究科循環器内科学
-
児玉 和久
尼崎中央病院
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科臓器置換
-
塚本 吉胤
国立循環器病センター臨床検査部病理
-
大竹 重彰
大阪大学 第一外科
-
澤 芳樹
大阪大学 第一外科
-
福嶌 教偉
大阪大学 第一外科
-
中土 義章
大阪大学 第一内科
-
飯島 尋子
兵庫医科大学内科肝胆膵科
-
羽田 勝征
関東中央病院
-
植田 初江
国立循環器センター臨床検査部病理
-
植田 初江
国立循環器病センター臨床検査部
-
江角 章
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
福嶌 教偉
大阪大学 大学院医学系研究科呼吸器外科学
-
松本 昌泰
神戸市立中央市民病院 神経内科
-
川端 正明
兵庫医科大学病院内科学循環器内科
-
辻野 健
兵庫医科大学病院内科学循環器内科
-
棚橋 秀生
大阪労災病院内科
-
和崎 雄一郎
和崎医院
-
田内 潤
大阪大学医学部
-
園山 輝幸
アロカ・研究所
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
今北 正美
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院病理検査科
-
中谷 敏
国立循環器病センター
-
児玉 和久
大阪警察病院循環器科
-
児玉 和久
ドイツ
-
山口 修
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
坂本 二哉
東京大学医学部附属病院 検査部
-
星田 四朗
大阪労災病院循環器内科
-
川畑 雅義
大阪労災病院循環器内科
-
伊東 達夫
大阪労災病院循環器内科
-
加藤 順司
大阪労災病院循環器内科
-
吉田 豊
新潟大学医学部薬理学教室
-
小俣 政男
中華人民共和国
-
新井 史人
名古屋大学
-
伊藤 敦彦
関東中央病院
-
中尾 伸二
兵庫医科大学 循環器内科
-
川端 正明
兵庫医科大学 循環器内科
-
辻野 健
兵庫医科大学 循環器内科
-
脇 英彦
兵庫医科大学病院 超音波センター
-
若林 可奈
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
中尾 伸二
西宮渡辺心臓血管センター
-
吉田 千佳子
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
梅川 成子
大阪大学医学部附属病院 循環器内科
著作論文
- 最新の大規模臨床試験をひも解く J-DHF
- 心筋梗塞後リモデリング症例では非梗塞部の拡張機能は収縮力低下や壁肥厚を認めていなくても障害されている
- 主要薬剤の大規模臨床試験 β遮断薬 J-DHF Study (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- Color Kinesis による拡張動態評価
- 最近の大規模臨床試験(心不全治療薬) 全般 J-ELAN(ロサルタンvsアムロジピン)試験の概要 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- 最近の大規模臨床試験(心不全治療薬) 全般 J-DHF試験の概要 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 0563 本邦における脳死心臓移植3例の術後心筋生検について
- 35歳からの乳腺超音波検診の重要性(2000-2007年に施行した企業検診の動向)
- 大動脈弁狭窄の増悪因子に関する検討
- 高血圧性拡張不全の診断と治療におけるBNPの有用性(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 心筋組織RF信号カオス解析の影響因子 : 実験的検討
- 病因と病態生理 : 4. 収縮不全と拡張不全
- 脳梗塞を契機に発見された大腸癌左室心内膜転移の一症例
- J-6 非線形ダイナミクスによる心筋組織性状定量化の新手法 : サロゲートエコー信号による検討(医用超音波2)
- 拡張不全発症規定因子としての細胞外マトリックスのリモデリング(5.拡張不全の診断と治療 : 基礎から臨床まで)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 食塩感受性高血圧から心不全への移行、および移行後の心不全の表現系を規定する因子の遺伝子発現レベルにおける検索
- Focus On 拡張不全の心不全--見過ごされてきた病態
- 基礎と応用 Critical careにおける超音波による心機能評価 (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用)
- 152)拡張型心筋症患者における新たな心筋組織性状評価 : 超音波RF信号波形のカオス解析を用いた検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心電図上T波陰転化を認め冠動脈疾患が疑われたエコノミークラス症候群の1例
- 検査業務の安全管理についてのアンケート結果と提言
- ラットにおける拡張能(E/A)評価の妥当性
- 心不全 病態と重症度診断 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 143)経皮的中隔心筋焼灼術に際しBrocken-brough現象をR-R間隔で補正することが治療効果判定に役立ったHOCMの一例
- 0227 Optisonを用いた経静脈心筋コントラストエコー図法の有用性と限界 : 経胸壁アプローチによる検討
- 0215 ハイフレームレートKinetic Image法による局所左室壁運動様式・asynchronyの可視化
- 0042 "どこでもMモード"エコー法による簡便で正確な左室径計測
- P106 肥大型心筋症における左室拡張機能異常の評価 : Tissue Doppler Imagingの有用性
- 0440 Tissue Doppler Imagingを用いた左室拡張機能異常の検出 : 左室流入血流パターン正常例を含む検討
- P343 連続波ドプラ僧帽弁逆流血流速波形を用いた左室弛緩評価 : 不全心における検討
- P320 高血圧症での左室の形態的適応様式による心不全発症機序の相違
- 心臓移植手術の実態と課題 : 5.心臓移植が医療として定着するためには(第64回 日本循環器学会学術集会)
- 133) 食道内容物通過により高度房室ブロックを来した一症例
- 150) 急性心筋梗塞に合併した特発性ACTH単独欠損症の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 66) 携帯型心臓超音波装置の有用性(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 86) His束近傍の副伝導路に対し低温度設定の高周波通電が有効であった一例
- 厚肉円筒モデルに基づく心室壁の非侵襲硬さセンシング
- β遮断薬により左室駆出率は不変なるも拡張機能が改善し心不全症状が軽減した収縮不全患者
- 経静脈コントラストエコー法
- P700 高血圧肥大心における心形態変化進行過程 : 食塩感受性高血圧モデルによる検討
- P642 高血圧性不全心におけるアンジオテンシンIIのコラーゲン産生,分解抑制 : 拡張不全モデルにおける検討
- 0817 収縮不全・拡張不全発症における神経体液性因子の関与の違い : 食塩感受性ラットにおける検討
- 0816 高血圧性心肥大進行過程におけるカルシニューリンの関与
- 0810 高血圧性不全心線維化進行過程におけるコラーゲン生成と分解制御 : 左室拡張機能障害モデルを用いた検討
- 0598 拡張機能障害による心不全発症予防には左室流入速波形の正常化は必要か?
- 非侵襲的拡張機能評価への挑戦
- 心外膜の働きを用いた斬新的な非侵襲的心筋スティフネス評価法の確立
- 心不全における心エコーの役割 : 新しい拡張機能評価法の確立
- 拡張不全の現時点での考え方とその診断 (特集 慢性心不全の地域連携--プライマリ・ケア医の外来マネジメント方法)
- 拡張不全の病態と治療 (特集 重症心不全の治療の進歩)
- 0055 Backscattered Energy Temporal Analysis (BETA)法を用いた心筋組織性状の評価 : 拡張型心筋症と陳旧性心筋梗塞の比較
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- 1088 Isolated diastolic heart failure発症に至る左室remodelingへのrenin-angiotensin系およびendothelin系の関与について : ダール食塩感受性ラットを用いた検討
- 81) 左室拡張末期圧が冠血流動態に及ぼす影響 : 冠血流速-圧関係からの検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 2)左室流入血流の左室内減衰 : 拡張動態の異なる時相での対比(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P352 急性心不全例で肺静脈血流の計測により左室流入偽正常化が検出できるか? : その可否と理由について
- P134 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 予後の推定
- 1137 心不全例での血管拡張薬投与に伴う心拍出量変化量の推定 : ドプラ左室流入拡張早期波減速時間の意義
- 1064 超音波組織性状診断による梗塞領域の線維化およびviabilityの評価 : 心筋シソチグラムとの比較
- 0244 臨床使用可能な低用量QW3600Injectionによる経静脈性心筋コントラストエコー法
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : ドブタミン負荷による健常例と拡張型心筋症例との対比 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血管内皮依存性血管反応に関する検討 : 血管内エコーを用いた評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : 加齢による影響および従来の心エコー図心機能諸指標との対比 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高血圧心における肺静脈血流速波形解析の臨床的意義 : 超音波ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症に認めた左室内異常血流の薬剤投与による変化 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 43)両側部分肺動脈還流異常を合併した心房中隔欠損症(ASD)の1例
- 一過性虚血後の心筋気絶回復過程:パルス・ドップラー法を用いた左室流入血流速波形による検討
- ドブタミン負荷による心筋虚血誘発時の左室流入血流計測の意義: パルスならびにカラー M モード・ドプラ法の対比による検討
- 不安定狭心症におけるミオシン軽鎖測定の臨床的意義
- 不安定狭心症に対する抗血小板療法の意義 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 122) 心筋特異的に, Cu/Zn SODまたは, Mn SODを発現させたトランスジェニックマウスを用いた, 圧負荷モデルにおける心肥大抑制に関する検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 不全心における左室-動脈適合様式のカテコラミンに対する反応 : 健常心との比較検討を加え : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 著明な心内膜の弾性線維化を伴った拡張型心筋症と診断された1例
- 再疎通療法の左室機能に対する影響
- 冠血流予備能の加齢による影響 : ドプラーカテーテルによる検討
- P559 左室拡張期asynchronyの非侵襲的評価 : Tissue Doppler Imagingによる検討
- P555 M-mode Tissue Doppler Imagingを用いた左室拡張動態評価の意義 : パルスドプラ左室流入血流との対比による検討
- 虚血性心疾患における左室拡張機能障害への等容性弛緩期Asynchronyの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 末梢血流低下時の血管内皮由来弛緩物質(EDRF)の局所血流に対する作用 : 急性心不全における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症と高血圧性肥大心の鑑別 : 超音波心筋組織性状の心室壁層内較差計測による : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧症における左室拡張性異常の検出 : 左室流入および肺静脈血流速波形の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における線維化の壁層内分布の非侵襲的評価 : 超音波組織性状診断法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張不全に起因する高血圧性心不全の前負荷軽減療法に伴う心拍出量変化の推定 : 超音波ドプラ左室拡張機能指標を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮由来弛緩因子(EDRF)の急性心不全におけるafterload mismatch予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 早期動脈硬化血管の内皮機能障害出現時期の検討 : 薬剤負荷血管内エコー法を用いた生体内評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- End stage 拡張型心筋症における血管拡張薬投与に伴う心拍出量の変化 : 超音波ドプラ左室拡張動態指標による非侵襲的推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- サブトラクションエコー法による虚血性心疾患における左室局所拡張機能障害の検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 心筋生検所見との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波心筋組織性状指標の前負荷・後負荷・心収縮性に対する依存性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法を用いたin vivo動脈硬化血管の内皮機能障害の評価 : 薬剤反応性の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室機能障害例における急速流入血流速の左室内減衰率 : 心房細動例、左室流入偽正常化例を含めた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症における拡張期左室壁弛緩の遅延 : デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症と健常例における心収縮性の変化が超音波組織性状に及ぼす変化の解離 : dobutamine負荷を用いた検討
- 心不全における左室流入動態に及ぼす心膜の影響
- 連続波ドプラ法を用いた左室弛緩指標の推定 : 生理的僧帽弁逆流および大動脈弁逆流を用いた検討
- 血液リファレンスを用いた新たな心筋組織性状評価法 : 経胸壁による超音波の減衰、散乱の影響に関する検討
- 拡張型心筋症における冠閉塞圧(zero-flow pressure;Pzf)の上昇が冠予備能低下に及ぼす影響
- デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による動脈硬化の硬化病変の非侵襲的評価
- 血液リファレンス法を用いた貫壁性心筋梗塞および非貫壁性心筋梗塞の超音波組織性状に関する検討
- 心筋組織RF信号カオス解析の影響因子 : 実験的検討
- 左室流入血流速波形に及ぼす心拍数の影響 : 左房・左室圧同時計測による実験的検討
- 102)妊娠初期に診断された感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- SI-10 肥大心の破綻過程における神経体液性因子の役割
- 肺静脈血流速波形解析による左室機能障害の評価 : 左室流入血流速波形正常高血圧症例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧性心不全の病態把握における肺静脈血流速波形解析の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0372 高血圧性拡張不全発症での肥大形成におけるエンドセリン-1の役割 : エンドセリンタイプA受容体拮抗薬の心不全発症阻止効果を通して
- 拡張機能障害による心不全発症予防には左室流入血流速波形の正常化は必要か?
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬の isolated diastolic heart failure 発症予防効果 : 心エコー法による心形態変化の経時的検討
- 超音波心筋組織性状診断 : バイオプシーにどこまで迫るか?
- P769 高血圧心リモデリングにおけるレニン・アンジオテンシン系の関与
- P376 Isolated diastolic heart failure発症へのendothelin系の寄与
- P118 アンジオテンシン変換酵素阻害薬によるIsolated diastolic heart failure発症阻止効果 : エンドセリン系の不活化を介して
- 0945 Isolated diastolic heart failureに対するアンジオテンシンIIタイプ1受容体遮断薬の効果
- 0907 Isolated diastolic heart failureではangiotensin II type 1受容体のdown-regulationを認めない : Angiotensin II type 1受容体遮断薬の有用性への洞察
- P342 高血圧性肥大心の経過に伴う心筋間質線維化の局在変化と左室機能障害、心不全発症におけるその意義
- 149)心膜由来と考えられた血管肉腫の一症例
- 高血圧患者におけるパルスドプラ左室流入血流速波形のみを用いた左室拡張機能評価の問題点
- P537 パルスドプラ左室流入血流速波形は高血圧患者における左室拡張機能障害の頻度を過小評価する
- 無痛性心筋虚血時の局所心筋エネルギー代謝に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 0370 拡張不全発症におけるカルシニューリンの関与
- 拡張不全に対する治療戦略--肥大,線維化をターゲットに (第1土曜特集 心不全のあらたな治療戦略) -- (治療の現状と戦略)
- SII-9 重症心不全の外科治療の新たな展開 : 末期的心不全患者に対する心臓移植とその他の外科的治療
- 心室壁局所収縮機能定量化のためのKinetic画像処理
- 0900 Angiotensin変換酵素阻害薬は代償性肥大を抑制しないが、過代償による肥大を抑制し心不全への以降を阻止する。
- 0150 アンジオテンシンIIタイプ1受容体遮断薬は、高血圧による代償性肥大を阻害せず過代償による拡張不全の発症を防止する
- 超音波による心腔内血流計測 : 形態から機能の評価へ
- 経皮的僧帽弁形成術後の左室形態の推移 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 労作性狭心症におけるWarm-up現象の機序 : 冠循環中アデノシン値の変動からみた臨床的検討
- 拡張不全の進展とリモデリング
- 虚血性心疾患における左室流入動態の長期経時的変化の検討 : 冠動脈造影との対比
- 梗塞責任血管に対するPTCAによる壁運動改善効果の予測 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 3H-3 Digital Subtraction Echography(DSE)の原理と臨床応用への可能性(医用超音波)
- 心尖部肥大型心筋症と高血圧心における超音波パルス・ドップラー法による左室拡張機能の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- PTCA後の左室拡張機能改善度 : 超音波パルス・ドップラー法からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Ventriculo-arterial coupling(V-A coupling)に及ぼす心収縮予備能の影響
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈再疎通療法の評価 : 残存狭窄と残存虚血からの検討
- Nicorandilの冠循環に及ぼす作用 : Doppler catheterによる臨床的検討
- 2A1-L07 非侵襲心臓硬さセンシングと医療診断応用
- 2P2-F22 非侵襲心臓硬さセンシング(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 全身倦怠感と心胸郭比拡大を認めた49歳男性
- 超音波心筋イメージの解析による左室心筋 Viability の評価
- 連続波ドプラ法により計測した大動脈弁逆流血流速波形からの左室弛緩特性の非侵襲的評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心房収縮, 心室収縮のsynchroneityがventriculocouplingに及ぼす影響
- 高速ビジョンとマイクロ流路を用いた実時間赤血球硬さ評価
- 2A2-G24 輪切りモデルを用いたマウス左心室の弾性センシング
- 左室流入・肺静脈血流速波形の解析による左室収縮・拡張動態の評価 : 超音波パルスドプラ法による検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- 連続波ドプラー法を用いた僧帽弁逆流からの左室弛緩特性の非侵襲的評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 小型実験動物のためのバルーン式左心室組織弾性センシング
- 心エコー図法の New Trend
- 1A2-D01 高速ビジョンを用いた赤血球硬さの評価実験(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 7D12 マウス左心室のバルーン式弾性センシング(OS12 ハイパーロボティクス・ハイパー計測の医療応用)
- 105 マイクロチャンネルを利用した赤血球の実時間硬さ評価(OS-4 マイクロ・ナノ・バイオ工学)