大谷 朋仁 | 大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大谷 朋仁
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
清水 政彦
大阪警察病院
-
大谷 朋仁
大阪警察病院
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
金銅 伸彦
大阪警察病院
-
山元 博義
大阪警察病院
-
竹田 泰治
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
竹田 泰治
大阪警察病院心臓センター
-
柏瀬 一路
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
柏瀬 一路
大阪警察病院循環器科
-
水野 裕八
大阪警察病院心臓センター
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター
-
金銅 伸彦
八尾市立病院循環器科
-
飯沼 義博
大阪警察病院形成外科
-
飯沼 義博
大阪警察病院心臓センター内科
-
清水 政彦
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
矢吹 正典
大阪警察病院
-
小松 誠
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
小松 誠
尼崎中央病院循環器科
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院心臓センター内科
-
黒飛 俊哉
大阪警察病院
-
溝手 勇
大阪警察病院心臓センター
-
宇佐美 雅也
大阪警察病院心臓センター
-
松田 伸一
大阪警察病院
-
山口 修
大阪警察病院
-
松田 伸一
大阪大学 第1外科
-
宇佐美 雅也
大阪鉄道病院循環器内科
-
山元 博義
大阪警察病院心臓センター内科
-
松田 伸一
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
山口 修
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
清水 政彦
大阪大学 大学院医学系研究科病態情報内科学
-
鷹野 譲
大阪警察病院心臓センター内科
-
鷹野 譲
大阪警察病院心臓センター
-
岡 崇史
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
内藤 丈詞
大阪警察病院
-
溝手 勇
大阪大学附属病院循環器内科
-
西尾 まゆ
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
上松 正朗
大阪警察病院循環器科
-
上松 正朗
関西労災病院
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
坂田 泰史
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
真野 敏昭
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
山本 一博
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
山本 一博
大阪大学 医系研究 病態情報内科
-
真野 敏昭
大阪大学医学部第一内科
-
山本 一博
大阪大学臨床医工学融合研究教育センター
-
山本 一博
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科
-
山本 一博
大阪大 臨床医工学融合研究教セ
-
梅川 成子
大阪南医療センター臨床検査科
-
増山 理
兵庫医科大学循環器内科
-
増山 理
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
大谷 朋仁
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
矢吹 正則
大阪警察病院心臓センター内科
-
奥山 祐司
大阪警察病院心臓センター
-
宇佐見 雅也
大阪警察病院循環器科
-
増山 理
大阪大学大学院医学系研究科情報伝達医学病態情報内科
-
宇佐見 雅也
大阪警察病院心臓センター
-
増山 理
兵庫医科大学
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
水野 裕八
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
原田 烈光
アロカ研究所
-
吉田 純一
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科
-
梅川 成子
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
園山 輝幸
アロカ研究所
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
上田 敬恭
大阪警察病院循環器科
-
吉田 純一
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
原田 烈光
アロカ研究所・アロカ株式会社
-
原田 烈光
アロカ(株)研究所
-
竹田 泰治
大阪大学臨床医工学融合研究教育センター
-
園山 輝幸
アロカ株式会社:アロカ研究所
-
平山 篤
大阪警察病院
-
岡 嵩史
大阪警察病院心臓センター内科
-
竹田 義冶
大阪警察病院心臓センター内科
-
堀 正二
大阪大 大学院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
水野 裕八
大阪大学循環器内科学
-
清水 政彦
大阪大学循環器内科学
-
堀 正二
大阪大学循環器内科学
-
大森 洋介
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
小林 裕美子
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
田尾 美智恵
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
児玉 和久
尼崎中央病院
-
児玉 和久
大阪警察病院循環器科
-
児玉 和久
ドイツ
-
坂田 泰史
大阪大学循環器内科
-
奥田 啓二
大阪府立急性期・総合医療センター心臓内科
-
谷池 正行
大阪大学循環器内科
-
高島 成二
大阪大学循環器内科学
-
南野 哲男
大阪大学循環器内科学
-
奥田 啓二
大阪大学循環器内科
-
西尾 まゆ
大阪大学循環器内科
-
大谷 朋仁
大阪大学循環器内科
-
朝野 仁裕
大阪大学循環器内科
-
朝日 通雄
大阪大学循環器内科
-
内藤 丈詞
大阪警察病院心臓センター
-
川上 恭敬
大阪警察病院心臓センター内科
-
原田 烈光
アロカ株式会社 研究所
-
原田 烈光
早稲田大学
-
坂田 泰史
大阪大学大学院医学系研究科
-
南野 哲男
大阪大学 第1内科
-
竹田 義治
大阪警察病院心臓センター内科
-
内藤 武詞
大阪警察病院
-
平岡 篤志
大阪警察病院心臓センター
-
内藤 丈司
大阪警察病院心臓センター
-
奥山 裕司
Ceders-Sinai Medical Center
-
金銅 信彦
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
上田 教敬
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
清水 政彦
大阪大学循環器内科
-
真野 敏昭
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
坂田 泰史
阪大医
著作論文
- 心筋梗塞後リモデリング症例では非梗塞部の拡張機能は収縮力低下や壁肥厚を認めていなくても障害されている
- Color Kinesis による拡張動態評価
- 心筋組織RF信号カオス解析の影響因子 : 実験的検討
- 126) 完全房室ブロックを認めたProgressive Cardiac Conduction Disturbancesの一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 139) 甲状腺機能亢進症を合併した左房内粘液腫の一例
- 134) Rendou-Osler-Weber病と考えられた一家系
- 90) 左主幹部心筋梗塞に伴う直流除細動抵抗性心室細動に塩酸ニフェカラントが著効した一例
- 87) 通電部位へのカテーテル圧迫よりjunctional rhythmを認め,通電後に完全房室ブロックを生じた房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1症例
- 52) 大動脈炎症候群を本態とすると考えられる左冠動脈主幹部(LMT)病変の一例
- 33) 梗塞責任病変に存在する黄色プラークのステントによる安定化
- 31) 病変部血栓が原因で,POBAでは再潅流を得られなかった急性心筋梗塞の1症例
- 30) ステント留置によりcyclic flow variation(CFV)が消失した急性心筋梗塞の一例
- 26) 心原性ショックを伴う左主幹部心筋梗塞に対し,血栓溶解療法とステント挿入療法の併用により良好な結果を得た1症例
- 21) 全冠動脈と上行大動脈に高度石灰化を伴う不安定狭心症のLMT病変にロータブレーターを使用した経験
- 4) 梗塞責任病変においてプラークの破綻が認められなかった急性心筋梗塞の一例
- 96) 突然心停止を来すも血栓溶解療法にて救命し得た重症肺血栓塞栓症の1例
- 90) 組織ドプラ法を用いた僧帽弁輪速度計測による心機能評価 : 高血圧症例への応用
- 79) 偶然発見された巨大肺動静脈吻合の1症例
- 62) DOAで来院した重篤な冠攣縮性狭心症の1症例
- 21) 心筋梗塞発症時の病変部血栓の性状について
- 18) 急性心筋梗塞に対しステント挿入により再潅流に成功し,慢性期に内視鏡にてステント内の血栓を確認し得た1例
- 66) 左鎖骨下動脈狭窄部の性状を血管内視鏡検査にて観察しえた一症例
- 65) 急性心筋梗塞責任血管を梗塞発症前より血管内視鏡にて観察し得た一例
- 64) 軽度狭窄部位に血栓を伴う破綻したプラーク像を観察できた一症例
- 63) 内視鏡的動脈硬化診断とNO産生能低下の関係についての検討
- 38) カテーテルアブレーションにより心不全の改善を得た非通常型心房粗細動の1例
- 27) ステントは不安定狭心症患者に対する治療戦略を変えたのか?
- 6) 反復する再閉塞を来した急性心筋梗塞の1例
- 1) 冠動脈内プラーク破綻像を特定し得なかった急性心筋梗塞の1例
- 128)IABP挿入によりshower embolismをきたした一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 122)安定労作性狭心症の責任病変には白色プラークが多いと言えるのか?(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 120)血管内視鏡検査に伴う合併症についての報告(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 89)慢性心不全患者の予後予測に関する運動負荷試験の有用性 : submaximalな指標に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞の急性期に心停止をきたした肺血栓塞栓症を生じた一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 房室結節回帰性頻拍とATP感受性心房頻拍の相互移行がみられた1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 三尖弁輪上に起源を有する心房内リエントリー性頻拍の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 左主幹部心筋梗塞による心室細動にて心肺停止を呈しPCPSを離脱し得た1症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性前壁梗塞発症第2病日に下壁梗塞を発症し, oozing type LV ruptureを合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- PCI症例における血管内視鏡像とdistal protection deviceの有効性の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 再狭窄病変の一つの病態を認識しえた一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性冠症候群におけるプラーク破綻形態の予測因子についての検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 168)急性期に致死的不整脈を合併したたこつぼ型心筋症の一例
- 129)肺静脈隔離術目的で左房内に挿入したシースに付着する血栓が形成された1症例
- 122)大動脈弓部動脈瘤か鎖骨下動脈瘤か判定困難な部位に動脈瘤を認めた一例
- 115)大動脈解離による左主幹部急性心筋梗塞(LMT-AMI)を引き起こした4症例
- 84)特異なIVUS所見を呈した若年性冠動脈解離の1例
- 58)組織ドプラ法による急性心筋梗塞例における慢性期心機能の早期予測
- 21)再狭窄予測因子としての血管内視鏡所見についての検討
- 2)血管内視鏡にてACS lesionを認め,Distal protection deviceが有効と考えられた一例
- 80)慢性心不全増悪にカルペリチドが著効した右室異形成の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 21)加齢は心筋梗塞発生時のリスクエリアを増大させる(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 18)血行再建時代における梗塞前狭心症の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 17)急性冠症候群の危険因子としてのレムナントリポ蛋白の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 12)ST上昇の改善と血栓量に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 2)川崎病後遺症と思われる巨大冠動脈瘤を伴った壮年男性の急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 153) 心電図上心筋梗塞が疑われ来院した脳梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 心筋組織RF信号カオス解析の影響因子 : 実験的検討
- 82) 通常型心房粗動へのカテーテルアブレーション後の心房粗細動の評価(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 不安定プラーク : 血管内視鏡による評価と治療(1.不安定プラークの評価と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 24)急性心筋梗塞症例における非責任病変黄色ブラークの経時的観察(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 77) 左腕頭静脈閉塞のためICD植え込みに難渋した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 52) 冠攣縮性狭心症の診断後一年で機能的有意狭窄を持つ労作性狭心症に移行した一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 31) 当施設における重症心疾患に対するIABPの使用頻度に対する検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 25) 急性心筋梗塞責任病変において繰り返すステント内血栓症の治療に難渋した一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 20) 急性心筋梗塞における救済心筋の左室リモデリングへの影響(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 15) 急性冠症候群症例における病変長とPTCA後no-reflow現象出現頻度との関係(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 9) 梗塞責任病変の内視鏡像から見た心筋梗塞発症機序に関する考察(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 4) 梗塞責任血管の同定に難渋した左心室破裂の症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 梗塞サイズ縮小のための再灌流療法についての検討
- 血管内視鏡による冠動脈粥状硬化の評価
- 98) 造影上高度狭窄にもかかわらず虚血評価に難渋した狭心症の一例
- 94) 内視鏡にて不安定プラークを明らかにしえた一症例
- 92) 組織ドプラ法を用いた局所壁運動評価 : AMI症例への応用
- 69) 非弁膜症性心房細動患者に対するアスピリン使用の意義 : 加齢および血小板活性からの検討
- 65) 植込型Holter装着中にVTが確認された意識消失発作の一症例
- 57) 慢性心不全患者の予後予測に関する運動負荷試験の有効性 : 当院での運動負荷試験の結果から
- 19) SATの発生に黄色プラークの関与が考えられた一例
- 5) 大動脈解離により左主幹部急性心筋梗塞を引き起こした1例
- 4) 慢性僧帽弁閉鎖不全症に後壁急性心筋梗塞を合併しIABPを使用した1例
- P906 脳性利尿ペプチド (BNP) の生物学的活性は梗塞後左室リモデリング例で減弱しているか?
- 0926 心筋梗塞症例に於ける梗塞質任部位以外の黄色プラーク : 血管内視鏡による評価
- 0734 血管内エコー(IVUS)によるdirect PTCA前後のプラーク面積, 血管面積, 内腔面積の変化と責任病変の再狭窄に関する検討
- 0732 急性心筋梗塞の急性期血行再建におけるCYCLIC FLOW VARIATIONの有用性
- 0325 血管内超音波(IVUS)を用いた橈骨動脈グラフトと伏在静脈グラフトとの壁肥厚過程の違い
- 0181 POBA6ヶ月後に虚血を示さない再狭窄病変に再経皮的冠動脈形成術は必要か?
- 0114 左室リモデリングの予測指標としてのBNPに対する梗塞責任血管狭窄の影響
- 0092 心筋梗塞急性期の血管内視鏡からみた血栓量と凝固線溶系の相関について
- 0072 梗塞責任部位以外の黄色プラークの消退 : 心筋梗塞後の経時的変化