矢野 捷介 | 長崎大学第三内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
矢野 捷介
長崎大学第三内科
-
早野 元信
長崎大学第三内科
-
戸田 源二
長崎大学循環病態制御内科学
-
植山 千秋
長崎大学第三内科
-
瀬戸 信二
長崎大学第三内科
-
瀬戸 信二
長崎大学循環病態制御内科学
-
早野 元信
長崎労災病院循環器科
-
早野 元信
道ノ尾病院
-
戸田 源二
長崎大学第三内科
-
鈴木 伸
長崎市民病院 循環器科
-
小出 優史
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 循環病態制御内科学
-
北野 幸英
長崎大学第三内科
-
山近 史郎
長崎大学第三内科
-
芹田 巧
長崎大学第三内科
-
入田 昭子
長崎大学第三内科
-
山近 史郎
長崎大学心臓血管外科
-
矢野 捷介
長崎大学医学部第三内科
-
御手洗 明香
長崎大学第三内科
-
土井 豊
長崎大学第三内科
-
奥 保彦
奥内科医院
-
奥 保彦
長崎大学第三内科
-
小出 優史
長崎大学第三内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
瀬戸 信二
長崎大学大学院循環病態制御内科学
-
橋場 邦武
長崎大第三内科
-
厨 平
国立病院長崎医療センター循環器内科
-
中嶋 寛
長崎市立市民病院
-
矢野 捷介
長崎大第三内科
-
清水 昭彦
長崎大第三内科
-
本田 幸治
長崎市立市民病院循環器科
-
森 秀樹
長崎大学第3内科
-
矢野 捷介
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
磯本 正二郎
大分大学循環病態制御講座
-
鈴木 伸
長崎市立市民病院
-
宇都宮 俊徳
長崎大第三内科
-
川原 史生
長崎大学第三内科
-
厨 平
長崎大学第三内科
-
石嶋 光明
長崎大学第三内科
-
芦澤 直人
長崎大学第三内科
-
宇都宮 俊徳
長崎大学第三内科
-
瀬戸 信二
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
谷川 宗生
長崎北病院
-
尾関 伸一郎
長崎大学第三内科
-
於久 幸治
長崎大学第三内科
-
山田 祐子
長崎大学第三内科
-
鈴木 伸明
日本赤十字社長崎原爆病院 循環器科
-
渡辺 一夫
新古賀病院心臓血管センター
-
牟田 啓三
長崎大学第三内科
-
深谷 真彦
長崎大第三内科
-
江石 清行
長崎大学医学部附属病院心臓血管外科
-
江石 清行
長崎大学心臓血管外科
-
吉牟田 剛
国立長崎中央病院循環器内科
-
山下 俊一
長崎大学原研細胞
-
川嶋 千明
国立療養所南九州病院循環器科
-
田村 拓久
国立療養所川棚病院循環器科
-
白石 嘉憲
国立長崎中央病院循環器内科
-
於久 幸治
国立長崎中央病院循環器内科
-
南 貴子
長崎大学第三内科
-
岡野 容子
長崎大第三内科
-
木谷 文博
長崎大学第三内科
-
村島 潤
長崎大学第三内科
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
内田 雄三
白十字会佐世保中央病院循環器内科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
早田 みどり
放射線影響研究所(長崎)
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
岩見 元照
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 博江
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
伊藤 公一
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
吉村 弘
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター脳血管内科
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
比江嶋 一昌
国家公務員共済組合連合会九段坂病院
-
瀬戸 牧子
長崎北病院
-
江石 清行
長崎大学医学部心臓血管外科
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
内田 雄三
長崎大学第1外科
-
志賀 剛
東京女子医科大循環器内科
-
大津 留晶
長崎大学原研分子医療部門
-
山下 俊一
長崎大学原研分子医療部門
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
山下 俊一
長崎大学医学部原研細胞
-
井上 通敏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター産婦人科
-
古賀 義則
久留米大学 第3内科
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
斉藤 崇
秋田組合総合病院
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター 循環器科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター
-
北川 泉
金沢医科大学 小児科
-
伊藤 公一
伊藤病院外科
-
山下 俊一
長崎大学病院 永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター
-
是 恒之宏
国立病院機構大阪医療センター臨床研究部
-
品川 達夫
国立療養所川棚病院循環器科
-
吉田 和朗
長崎労災病院循環器科
-
厨 平
国立長崎中央病院循環器内科
-
片山 知之
西諫早病院内科
-
佐藤 聡
特別医療法人春回会長崎北病院 神経内科
-
佐藤 聡
長崎北病院神経内科
-
辻畑 光宏
長崎北病院神経内科
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部第三内科
-
谷川 宗生
長崎大学第三内科
-
戸田 源二
長崎大学医学部第3内科
-
中嶋 寛
長崎大学第三内科
-
片山 知之
長崎市立市民病院内科
-
林 郁夫
長崎大学第三内科
-
Kapuku Gaston
長崎大学第三内科
-
松岡 弘親
長崎大学第三内科
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
植山 千秋
長崎大第三内科
-
古賀 英俊
長崎大第三内科
-
吉村 弘
伊藤病院内科
-
古賀 伸彦
古賀病院循環器科
-
鬼平 聡
秋田大学医学部
-
津川 博一
金沢医大循環器内科
-
中山 敏幸
長崎大学原研病理
-
伊藤 翼
佐賀医科大学胸部外科
-
松永 仁
東京大胸部外科
-
夏秋 正文
佐賀医科大学胸部外科
-
長瀧 重信
長崎大学第一内科
-
桐山 健
長崎大学第一内科
-
大津留 晶
長崎大学原研分子医療部門
-
迫 史朗
長崎大学心臓血管外科
-
黒木 尚
東大胸部外科
-
夏秋 正文
佐賀大学胸部外科
-
厨 平
長崎大第三内科
-
浅野 献一
東大胸部外科
-
宇都宮 俊徳
武雄市民病院
-
宇都宮 俊徳
佐賀医科大学 内科学 循環器 部門
-
宇都宮 俊徳
佐賀医科大学 代謝内分泌内科
-
吉牟田 剛
長崎大学第三内科
-
松永 仁
東大胸部外科
-
徳島 卓
佐賀医科大学内科学循環器部門
-
小出 優史
長崎大学医学部第3内科
-
川原 史生
長崎大学医学部第3内科
-
布廣 龍也
長崎大学医学部第3内科
-
布引 敏雄
虹が丘病院内科
-
伊東 正博
長崎大学原研病理
-
吉岡 正人
光晴会病院内科
-
吉原 史樹
長崎大学第三内科
-
森 光弘
長崎県立成人病センター多良見病院内科
-
森 光弘
県立成人病センター多良見病院内科
-
鈴木 伸
県立成人病センター多良見病院内科
-
G. Kapuku
長崎大学第3内科
-
渡邊 剛士
東京都老人医療センター循環器科
-
渡辺 剛士
国立長崎中央病院
-
吉原 史樹
国立循環器病センター 内科高血圧腎臓部門
-
徳島 卓
佐賀大学内科循環器部門
-
徳島 卓
佐賀医科大学 内科循環器科 部門
-
徳島 卓
佐賀医科大学 内科学 循環器 部門
-
倉持 衛夫
長崎大第三内科
-
高井 秀明
長崎大学大学院循環病態制御外科学
-
久田 洋一
佐世保市立総合病院心臓血管外科
-
迫 史朗
佐世保市立総合病院心臓血管外科
-
小出 優史
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
-
松尾 修三
佐賀医科大学内科循環器部門
-
持永 俊一
長崎労災病院内科
著作論文
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- P434 プロブコール及びシロスタゾールの冠動脈内ステント再狭窄予防効果についての検討 : チクロピジン投与群との比較 (多施設前向き研究)
- P026 クラミジア抗体陽性患者の冠血管内エコーによる冠動脈硬化性プラークの性状とステント再狭窄の関係について : 抗体陰性患者との比較
- 感染性心内膜炎を発症し、左房壁に vegetation を認めた僧房弁逸脱症の一例
- P172 MIBG心筋像で均一な集積欠如をきたす疾患 : パーキンソン病
- 1180 新しい心拍変動解析法による交感神経機能の評価
- 85)腎動脈形成術(PTRA)施行後血圧低下のため視野狭窄が進行しバイパス手術にて視野が改善した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 動脈硬化性血管病変における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の発現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄に対するベラプロストナトリウムの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症におけるHTLV-Iの関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家族性肥大型心筋症(FHCM)における心筋βミオシン重鎖(MHC)遺伝子の解析 : 第2報 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室肥大を伴う高血圧症における左室拡張機能およびその予備能に及ぼす降圧治療の影響
- 特発性心筋症における心筋組織所見と心室性不整脈の重症度及び予後について
- 慢性期心筋梗塞症例における冠動脈病変枝重症度とTreadmill負荷試験の検討
- 家族性肥大型心筋症(FHCM)における心筋ミオシン重鎖遺伝子の解析
- 糖代謝異常を有する冠動脈疾患の微小血管機能
- 虚血性心疾患において精神ストレスが左心室拡張機能に及ぼす影響
- Flow Convergenceを用いた心拍出量の計測 : 純型僧帽弁狭窄症患者での検討
- Proximal Isovelocity Surface Area 法による僧帽弁口面積の計測 : 大動脈弁閉鎖不全症の影響
- 肥大型心筋症における心筋細胞肥大と運動時の内因性ノルエピネフリン感受性との関係について
- 冠状動脈左回旋枝閉塞後の再灌流および再閉塞時の心電図変化 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 左室機能低下症例の健康関連 Quality of Life および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 90) 心不全リハビリテーションプログラムの試みとその効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 6) 冠動脈静脈グラフト狭窄へのステント挿入時に粥状硬化片が吸引された1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にアブレーション治療が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 生活習慣病予防のための運動教室の試みとその効果の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 23) 金属アレルギーが原因と考えらた冠動脈ステント再狭窄の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデの原因検索中に,著明なびまん性右冠動脈拡張を認めた1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 73)cibenzoline投与により左室内圧較差は軽減するも体血圧上昇を来たした閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例
- 56) 心機能低下症例に対する運動療法のQOL改善効果 : SF-36による検討
- 98)僧帽弁位生体弁置換術後に左房内の非典型的部位に壁在血栓を認めた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 74)呼気ガス分析に基づいた運動療法が有効であった慢性心不全の3例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 15) 間欠性左脚ブロックにより僧帽弁逆流の増強と血行動態の悪化を来した陳旧性心筋梗塞症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 31) 腹部大動脈と左右冠動脈に奇異な形態の瘤形成と狭窄病変を認めた一例
- 弁開閉異常が変化した血栓性三尖弁位人工弁機能不全の一例
- 31)急性心筋梗塞に対するWiktor stent植え込みの初期成績
- P570 6Fr GuidingによるStent植え込みについての検討
- 0233 左心耳内血流への心房ペーシング負荷による影響
- Dahl食塩感受性ラット由来培養平滑筋細胞の増殖能亢進に及ぼすNa^+-H^+ antiporterの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 56)劇症型好酸球性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 118)微細加工技術を用いた心筋モデルの作成と心筋同期メカニズムの解明(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 75)原発性肺高血圧症に対する内科治療の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 88)たこつぼ型心筋障害の10症例の検討
- 69)洞不全症候群で発症し,低血圧と心不全を併発して死亡した原発性アミロイドーシスの一剖検例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 85) 心不全患者におけるAdrenomedullinと利尿ペプチド(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P396 急性心筋梗塞におけるマグネシウム投与の心筋保護効果
- 0464 心筋虚血を示すPTCA成功例の臨床所見
- 0832 虚血性心疾患(IHD)における運動負荷前後での血中カテコールアミンとNK細胞活性の関係
- ホルター心電図によるQT dispersionの評価の試み
- 高齢者の低カリウム血症がホルター心電図所見におよぼす影響 : カリウム改善前後での検討
- 0779 Romano-Ward症候群に対するNo channel blockerの効果 : QT間隔に及ぼす影響
- Torsade de pointes型心室性頻拍(Tdp)の発症に関する検討
- 0616 肥大型心筋症における心房筋の電気生理学的特性 : 発作性心房細動例と非細動例との対比
- 発作性上室性頻拍症および心房細動の発生と心房興奮との関係-薬効評価を行うための予備調査-
- P130 Romano-Ward症候群のIncremental Rampを用いた心拍変動の評価-失神発作歴の有無による検討
- 0841 失神発作を有するRomano-Ward症候群(RW)の心拍変動異常
- 0207 心房性期外収縮の出現状況と心房筋受攻性 : 発作性心房細動症例における検討
- 62)発作性上室性頻拍(PSVT)症例における期外収縮と頻拍発作発症状況の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 38) 末梢性coronary aneurysmの1例
- 115)健康診断を契機として診断に至った右房流入型バルサルバ動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 101)肺塞栓症に対して永久型下大静脈フィルターを留置した下肢静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 41)MIBGおよびBMIPP心筋シンチを6ヶ月後までフォローし得た,たこつぼ型心筋症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- low T3症候群における心房筋の電気生理学的特性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 0476 冠動脈疾患におけるChlamydia Pneumonia感染についての検討 : 地域集団を対象とした解析
- 69) HTLV-1関連脊髄症(HAM)における心血管疾患の検討
- ^TIClと^I-BMIPPを用いた心筋SPECTによるDuchenne型筋ジストロフィーの心筋障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 97) アンジオテンシンII受容体拮抗薬とACE阻害薬の心肥大抑制効果 : 自然発症性高血圧ラット(SHR-SP)における検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P048 心肥大におけるTGF-β1シグナル伝達におけるノルエピネフリンの役割
- 58) ヒト心線維芽細胞におけるアンギオテンシンIIの作用
- 19)右冠動脈血栓閉塞による急性心筋梗塞を起こした心内膜線維弾性症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 1053 C型肝炎ウイルス感染患者における拡張型心筋症の有病率の検討
- 114)原発性アルドステロン症における心肥大の検討
- 105) 地域集団における収縮期高血圧の白衣現象に関する検討
- P248 地域集団における肥満者の家庭血圧と白衣現象に関する検討
- 8) 拡張型心筋症類似病態を呈した慢性心筋炎の一剖検例
- 65) 高齢者の家庭血圧に関する研究(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 97)家庭血圧測定値の朝と夕の比較について(日本循環器学会第77九州地方会)
- P313 Dahl食塩感受性ラットのNa/H交換系を介した高血圧、高脂血症発症に関する検討
- P307 プロレニンプロセッシング酵素(PPE)としてのカテプシンB(CB)による血圧調節機序 : つくば高血圧マウス(THTM)を用いたin vivoでの検討
- 0358 心筋炎および拡張型心筋症におけるコクサッキーウイルス(COX)RNAの検出ならびに型別同定
- 81)アミオダロンの体内動態および心電図変化におよぼす体脂肪の影響(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 51) Brugada型心電図を認めた徐脈頻脈症候群の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 左室内に付着する紐状異常構造物の2D及び3Dエコーによる検討
- 0197 WPW症候群の心室内早期興奮伝搬様式の検討 : 組織ドプラーMモード弁輪法と体表面心臓電位図の比較
- P250 心房内伝導障害と左心耳内血流との関係
- QT間隔延長とばらつき
- P233 発作性心房細動症例における抗不整脈薬による心房細動増悪の機序
- MS-551の臨床心臓電気生理学的効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しいclass III抗不整脈薬MS-551の心房筋受攻性の指標に対する効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0783 心房細動症例における塞栓症発症例の臨床的検討
- 0647 左心耳内血流速度に対する心拍数変化の影響と異常心房電位検出との関係
- 0445 TDI(組織ドプラーイメージング)を用いたWPW症候群の最早期興奮部位の同定
- 1334 心筋梗塞慢性期において、Cd-DTPA造影MRIにより梗塞巣が造影される症例の臨床的検討
- 0152 Romano Ward症候群における運動負荷前後の再分極異常について : 体表面電位図を用いて
- 78) 潜在性WPW症候群に2重房室伝導を合併し6種類の発作性上室性頻拍を呈した1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 91)発作性心房細動がブロブラノロールにより誘発されアトロビンにより抑制された1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 慢性および反復性心房粗動の粗動波周期の経年的変化と基礎心疾患について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心電図P波と心房筋の電気生理学的特性の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動の発現に対する心房内過常伝導の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 病的?および正常心房筋に対する Class I a と new ClassIII薬剤の有効不応期の延長効果に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群の心房受攻性に対する自律神経の影響について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心房内過常伝導と心房筋受攻性の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 二重房室結節伝導路症例の非観血的診断はどこまで可能か
- Class III抗不整脈薬E-4031の心房筋受攻性の指標に対する効果 : Disopyramideとの比較
- 無菌的心外膜炎モデルの心房粗動に対する new class III薬剤(E-4031)の停止機序に関する検討
- 下肢閉塞性動脈硬化症 (ASO)に LDL吸着療法はなぜ有効か (血漿ブラジキニン及び白血球接着分子の変動とその意義) : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin IIによるL-type Ca^ チャンネル活性化の機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Aprindineの人心房筋受攻性に対する影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然の心房周期の変動が心房筋の電気生理学的特性に与える影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 56) 地域集団における血圧の白衣現象に及ぼす高脂血症の影響について
- 0873 両親と子供の血圧の相関性に関する研究 : 地域集団の家庭血圧平均値による検討
- 0345 地域集団(287名)の検診血圧と家庭血圧からみた血圧の白衣現象についての検討
- P343 Kallikrein-Kinin系を介するin vivo血行動態調節におけるアミノポプチターゼP(AmP)の役割 : アンジオテンシン変換酵素(ACE)およびアミノペプチダーゼ(AmP)阻害による検討
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチドの中枢性昇圧作用 : 交感神経系およびvasopressin系の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの高血圧進展・維持における中枢性Na^+/H^+exchangerの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体液依存性高血圧におけるカルシウムの中枢性圧受容器反射機能改善作用および血行動態に及ぼす影響
- P700 アテレクトミーの削除組織による6ヶ月予後の検討 : 冠動脈と末梢動脈の比較
- 1142 LDLアフェレーシス患者の冠動脈長期follow
- 0431 冠動脈new lesion出現と高脂血症についての検討
- 83)血液透析による心拍数およびQT時間の変動 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 43) 不整脈源性右室異形成症の右室生検所見と臨床像の検討
- 84)心房間伝導遅延の心房刺激部位による相違 : イソプロテレノールの効果の相違
- 87) 健康診断で認めた大学生顕性 Wolff-Parkinson-White (WPW) 症候群の自然歴の検討
- P129 心房ペーシング時の体表面加算平均心電図法(SAE)で得られるフィルターP波持続時間(FPD)の延長と心房細動発生との関係
- 24) 右心房及び左心房刺激による心房受攻性の指標の相違
- P312 DOCA食塩高血圧ラットの血圧およびナトリウム代謝に対する中枢性Nitric oxideの役割
- 0053 閉経年齢の虚血性心疾患危険因子に及ぼす影響 : 閉経前後12年間の追跡調査
- 境界域高血圧発症と肥満との関少 : 20年間の長期追跡調査に基づく発症年齢別の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 思春期血圧経過に及ぼす身体発育経過の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 61)高度の全身浮腫,胸水貯留を認め,yellow nail syndromeを疑わせた1症例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 0204 心房期外刺激より得られた心房間および心房内伝導時間曲線と心房細動誘発との関係
- MS551(classIII)の実験的心房粗動・細動に対する停止効果および誘発抑制効果について : ジソピラミドおよびリドカインとの比較
- P746 甲状腺機能低下症における甲状腺ホルモンの利尿ペプチド(ANPおよびBNP)と左心室筋体積(LVMI)への影響
- P618 アルドステロン合成分泌調節に対する蛋白分解酵素Serine proteaseの関与 : In vivoにおける検討
- 0147 内因性Nitric oxide(NO)の尿細管細胞のNa^+ uptakeに及ぼす影響
- ラット副腎球状層細胞におけるアルドステロン産生に及ぼすアドレノメデュリンの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高insulinによるDahl食塩感受性(SS)ラットの昇圧機序としての腎尿細管Na^+-H^+exchanger(NHE)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 近位尿細管細胞(PT)増殖に及ぼす内因性Angiotensin II(AII)の役割 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Dahl食塩感受性ラットの高血圧発症における腎Na^+-H^-exchangeの役割
- 0380 心肥大およびリモデリングにおけるOsteopontinの役割
- 冠動脈硬化症と高インスリン血症に関する臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 86) 冠動静脈瘻に起因した心タンポナーデの一例
- ラット心室内レニン・アンジオテンシン(RAS)系の局在および発現調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 82)Treadmill運動負荷で誘発される心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の効果 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 33)緊急手術により救命しえた心臓悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- ペ-スメ-カ-の臨床的適応 (心臓病--最近の治療の実際) -- (新しい治療法の実際)
- 発作性心房細動を伴なう WPW 症候群における副伝導路の不応期測定について : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 副調律を伴った興味あるヒス束内ブロックの1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- WPW 症候群の副伝導路の不応期について : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 1172 発作性心房細動症例における心房性期外収縮出現状況の検討
- 房室ブロック型二重房室結節伝導路症例の房室伝導に対する自律神経の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PR時間の揺らぎがR-R間隔変動に及ぼす影響 : 心腔内心電図A波とCM5誘導同時記録による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ホルター心電図における上室性期外収縮の新しい検出法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症例の心房細動に対する心房性期外収縮の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 生理的大動脈弁逆流と左室流出路の形状および大動脈弁肥厚の関係について
- SI-3 レセプターと独立した細胞内調節因子によるGTP結合蛋白の機能調節 : ムスカリン性Kチャネルのアゴニストに依らない活性化
- PTCA施行部における冠動脈spasmの誘発と再狭窄発現についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7)Faintnessを主訴とした異型狭心症の1例
- 慢性心房細動例におけるRR間隔の不規則性の検討
- 81) 臨床電気生理学的検査(EPS)前の患者の不安に関する研究(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける心機能の検討 : 心エコーおよびカテーテル法による検討