太田 壽城 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
太田 壽城
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
太田 壽城
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
吉武 裕
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
樋口 満
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
太田 壽城
国立健康栄養研究所
-
田畑 泉
国立健康・栄養研究所
-
小林 修平
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
川久保 清
共立女子大学家政学部
-
石井 恵子
国立健康・栄養研究所健康増進部健康指標研究室
-
小林 修平
国立健康・栄養研究所
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
武者 春樹
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
宮下 充正
東洋英和女学院大学
-
島田 美恵子
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
宮下 充正
東京大学・教育・スポーツ科学
-
田畑 泉
(独)国立健康・栄養研究所
-
宮下 充正
東京大学教育学部
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
樋口 満
早稲田大学 スポーツ科学学術院
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター
-
水野 嘉子
愛知県総合保健センター
-
横井 正史
愛知県総合保険センター
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター・成人病診断部
-
岩塚 徹
愛知県足助保健所
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
川久保 清
東京大学医学研究科健康増進科学
-
中井 継彦
福井医科大学
-
中井 継彦
福井医科大学医学部附属病院第三内科
-
大津 文雄
日本医科大学多摩永山病院内科
-
川村 孝
名古屋大学医学部予防医学教室
-
平井 真理
山形大学 第一内科
-
久保田 功
山形大学 医学部第一内科
-
吉武 裕
国立健康栄養研究所
-
外畑 巌
常滑市民病院
-
根本 勇
日本女子体育大学大学院
-
太田 壽城
国立療養所中部病院・長寿医療研究センター
-
久保田 功
山形大学循環・呼吸・腎臓内科学分野
-
橋本 通
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院循環器内科
-
橋本 通
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
大津 文雄
日本医科大多摩永山病院
-
玉井 利孝
福井医科大学第三内科
-
岩岡 研典
東京女子大学
-
西牟田 守
国立健康・栄養研究所
-
川村 孝
名古屋大学予防医学
-
宮下 充正
東京大学
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科
-
岸田 浩
日本医科大学内科学
-
岸田 浩
日本医科大学付属病院第一内科
-
小堀 悦孝
藤沢市保健医療センター
-
甲田 道子
東京大学教育学部
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所
-
樋口 博之
九州保健福祉大学保健科学部
-
太田 寿城
愛知県総合保健センター
-
魚住 善一郎
愛知県総合保険センター
-
山川 純
(独)国立健康・栄養研究所健康増進研究部
-
山川 純
独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部
-
川久保 清
東京大学保健管理
-
豊増 功次
久留米大学保健体育センター
-
勝村 俊仁
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
松田 光生
筑波大学体育科学系
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
山崎 元
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
武藤 芳照
東京大学教育学部
-
浅井 利夫
東京女子医科大学東医療センタースポーツ健康医学部
-
近藤 千里
東京女子医科大学放射線科核医学部
-
羽田 勝征
榊原記念クリニック循環器内科
-
羽田 勝征
JR東京総合病院循環器内科
-
中澤 誠
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院小児科
-
坂本 静男
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
呉 堅
国立健康・栄養研究所
-
下光 輝一
東京医科大学
-
羽田 勝征
関東中央病院
-
羽田 勝征
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
川久保 清
共立女子大学家政学部食物栄養学科
-
馬場 礼三
愛知医科大学小児科学講座
-
飛鳥田 一朗
日本航空産業
-
宇津木 伸
東海大学法学部
-
高田 英臣
横浜市スポーツ医科学センター内科診療科
-
大西 祥平
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
高橋 幸宏
榊原記念病院心臓外科
-
村山 正博
横浜市スポーツ医科学センター
-
岡本 登
愛知県総合保険センター
-
高田 英臣
横浜市スポーツ医科学センター
-
高田 英臣
聖マリアンナ医科大学公衆衛生学教室
-
古賀 義則
久留米大学 第3内科
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
小堀 悦孝
東京女子医科大学附属青山病院循環器内科
-
浅井 利夫
東京女子医科大学東医療センター スポーツ健康医学センター
-
下光 輝一
東京医科大学衛生学・公衆衛生学
-
下光 輝一
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学附属大宮医療センター 総合医学i循環器科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学 大宮医療センター 総合医学第一
-
大野 良之
名古屋大学医学部予防医学
-
樋口 博之
筑波大学体育研究科
-
白川 修
フクダ電子
-
前田 清
尾張事務所中央児童・障害者相談センター
-
田中 あゆみ
国立健康・栄養研究所
-
伊東 春樹
群馬県立心臓血管センター
-
久保田 功
山形大学医学部内科学第一講座
-
大西 祥平
慶応義塾大学スポーツ医学研究センター
-
橋本 勲
大妻女子大家政学部
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
飛鳥田 一朗
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
山川 純
国立健康・栄養研究所 健康増進部
-
吉武 裕
鹿屋体育大学生涯スポーツ学講座
-
高橋 幸宏
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
川村 孝
愛知県総合保険センター
-
武藤 芳照
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
進藤 宗洋
福岡大学スポーツ科学部
-
黒澤 尚
順天堂大学医学部整形外科
-
柴田 博
桜美林大学加齢・発達研究所
-
林 博史
津島市民病院
-
山見 信夫
東京医科歯科大学医学部附属病院 高気圧治療部
-
眞野 喜洋
東京医科歯科大学医学部附属病院 高気圧治療部
-
呉 堅
東京大学大学院生命環境科学系
-
玉腰 暁子
名古屋大学医学部予防医学
-
久保田 功
山形大学第一内科
-
野原 隆司
(財)田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
中嶋 寛之
関東学生アメリカンフットボール連盟メディカル委員会
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
坂田 清美
岩手医科大学 衛生学公衆衛生学
-
坂田 清美
結核予防会第一健康相談所 生活習慣病研究センター
-
田中 喜代次
筑波大学体育科学系
-
田中 弘文
テキサス大学キネシオロジー学部
-
岡本 登
愛知県総合保健センター
-
内山 真
国立精神・神経センター 精神保健研究所
-
池田 義雄
東京慈恵会医科大学健康医学センター健康医学科
-
郡司 篤晃
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
山本 浩司
名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学
-
國島 友之
聖マリアンナ医大西部病院循環器内科
-
中村 俊香
聖マリアンナ医大西部病院循環器内科
-
若野 紘一
川崎市立井田病院 整形外科
-
嶽崎 俊郎
鹿児島大学離島へき地医療人育成センター
-
田中 宏暁
福岡大学
-
進藤 宗洋
福岡大学体育学部
-
勝村 俊仁
日本女子大学 食物学科
-
富永 祐民
愛知がんセンター研究所
-
川村 孝
名古屋大学医学部
-
玉腰 暁子
愛知医科大学医学部公衆衛生学
-
大野 良之
労働福祉事業団旭労災病院
-
大野 良之
名古屋第二赤十字病院
-
徳田 治彦
国立療養所中部病院内科
-
田島 和雄
愛知県がんセンター研究所疫学予防部
-
林 博史
名古屋大第一内科
-
若井 建志
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座予防医学医学推計・判断学
-
甲田 道子
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻体育科学コース
-
長田 久雄
桜美林大学
-
樋口 満
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
樋口 博之
東京医大・衛生公衛
-
吉兼 万里
名古屋大第一内科
-
津田 誠
名古屋大第一内科
-
若野 紘一
北里研究所病院 スポーツクリニック
-
若野 紘一
川崎市立井田病院 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
若野 紘一
日本相撲協会診療所
-
若野 紘一
慶応大整形外科
-
太田 壽城
国立長寿医療センター循環器科
-
原田 敦
国立療養所中部病院整形外科
-
田中 宏暁
福岡大学体育学部
-
津田 誠
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
郡司 篤晃
東京大学医学部保健管理学教室
-
稲垣 将文
名古屋医療センター循環器科
-
大井田 隆
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
関根 豊子
国立健康・栄養研究所
-
木村 靖夫
早大・教育
-
山崎 省一
石巻専修大学
-
若井 建志
名古屋大学予防医学教室
-
嶽崎 俊郎
愛知県がんセンター研究所・疫学・予防部
-
嶽崎 俊郎
愛知県がんセンター
-
嶽崎 俊郎
愛知県がんセンター研究所疫学部
-
黒澤 尚
関東学生アメリカンフットボール連盟メディカル委員会
-
島田 美恵子
国立健康栄養研究所
-
波多野 潔
愛知県総合保険センター
-
富永 祐民
愛知県がんセンター研究所疫学部
-
谷口 和彦
任天堂株式会社
-
尾島 俊之
自治医大公衆衛生学
-
中村 俊香
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循環器内科
-
中村 俊香
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科
-
真野 喜洋
駒沢女子大学 人間健康学部
-
桜井 淳一
古賀病院胸部外科
-
尾崎 章子
国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部
-
荻原 隆二
健康・体力づくり事業財団
-
小坂谷 典子
国際学院・埼玉短期大学
-
曾根 啓一
健康・体力づくり事業財団
-
岩根 久夫
東京医大・衛生公衝
-
下光 輝一
東京医大・衛生公衝
-
志賀 幸夫
国立療養所中部病院
-
中村 好一
茨城県筑西保健所
-
伊藤 晶子
東京家政学院大学臨床栄養学研究室
-
野村 秀樹
国立療養所神奈川病院循環器科
-
豊嶋 英明
新潟大学
著作論文
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 218.高齢者の身体活動量測定法について
- 84.日常生活活動量の測定について : 第2報:HR-VO2回帰式より
- 464.日常生活活動量の測定について
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- 橈骨動脈圧脈波連続測定の血圧起立試験への応用 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 運動負荷試験における事故に関する検討 -全国107施設調査結果-
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- 完全房室ブロックを契機に発見された,右胸心を伴う修正大血管転位症の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 42)ホルター心電図で確かめられた心室頻拍40例の検討 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 243.ウオ-キング及びバドミントントレーニングが中年女性の骨塩量に与える影響
- 日本心電学会 「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1995年報告 運動負荷心電図検査における偽陽性例の特徴 : 多施設調査
- 日本心電学会「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1996年報告 トレッドミル負荷試験による抗狭心症薬薬効判定に関する研究
- 連動負荷心電図の標準化に関する小委員会1994年報会我が国における運動負荷心電図検査の実態
- スポーツ中の突然死の相対危険率に関する研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- '99日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウム : スポーツ医学と運動療法
- 日本人の最高酸素摂取量,換気性閾値および脚伸展パワーの標準値策定の試み
- 28) 前方成分優位の右脚ブロックと心室中隔肥大 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 225.中高年女性の血中脂質プロフィールに及ぼす水泳トレーニングの効果
- 507.中高年勤労女性の血中脂質プロフィール
- 333.中年男性ランナーの呼吸循環機能の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 213.高齢男性ランナーのリポ蛋白プロフィールの加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 212.中年女性の体力と血中脂質に及ぼす6ヵ月間の運動効果
- 275.中高年女性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 273.垂量挙げトレーニングによる血中脂質・リポ蛋白プロフィールの変化
- 357.中高年スイマーの身体組成と呼吸循環機能
- 186.中高年女性スポーツ愛好者の骨密度
- 22. マスターズスイマーの呼吸循環機能 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 高齢者のQOLに対する身体的活動習慣の影響
- 食生活と骨量・骨折 (老人骨折に対するリハ・ケア)
- 運動時血圧心拍反応と高血圧発症の予知
- 運動の動機づけと継続化の要因について
- 健康運動指導士などマンパワーの市町村健康づくり事業への寄与
- 高齢者日常生活における白内障手術の影響
- 地域高齢者における健やかな加齢要因に関する nested case-control study
- 愛知県地域高齢者における健やかな加齢を伴った生存因子に関する nested case-control study
- 日本における大腿骨頚部骨折の医療経済
- 高血圧の進展と脳・心事故の発生 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 5. ホルター心電図からみた日常生活活動と不整脈(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 363.中高年女性の脂質代謝に及ぼす水泳トレーニングの影響
- 日本の百寿者
- 50歳異常の成人における身体活動の促進 : 第2節, 第3節
- 230.中高年勤労女性の乳酸性作業閾値及び最高酸素摂取量に対する水泳トレーニングの影響
- 132.勤労中高年女性の乳酸性作業閾値
- スポーツと骨組鬆症予防
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- スクリーニングとしての運動負荷心電図自動診断システムの開発
- 228.中高年女性の筋力トレーニングが持久性能力、血中脂質、および骨密度に及ぼす影響
- 13. トレーニング特性が最大下運動の生理・生化学的応答に及ぼす影響(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 68. 高齢者における脚筋力の有酸素性作業能力への影響
- 130.高齢女性の体力と日常の身体活動量の関係
- 385.歩数と心拍数による日常生活活動量の推定法について
- 歩行時の簡易エネルギー消費量推定法についての検討
- 総合的日常生活活動量測定機器の開発
- 1) 一般健常者における運動と不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 軽症高血圧者に対する運動指導
- 56.水泳トレーニングが閉径後中高年勤労女性の腰椎の骨密度に及ぼす影響
- 39.水中歩行時の生理的応答の特徴
- 96.閉経後中高年女性の骨密度に及ぼすテニスおよびランニングトレーニングの影響
- 433.高齢者のライフスタイルと生活の質に関する研究 : 運動習慣と生活の質(Quality of life, QOL)
- 477.ゲートボールの運動療法に関する研究
- 432.スポーツ施設におけるマンパワーと運動指導の実態
- 153.スポーツ施設におけるメディカルチェックの実態
- 147.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について
- 8.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 472.高齢者の日常の身体活動量推定法について
- 420.高齢者の健康度測定・評価機器としての自転車エルゴメータの安全性の検討
- 生活習慣病の発症と改善における運動の意義
- 健康づくりのための運動指針