菱田 仁 | 藤田保健衛生大学病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学病院
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学循環器内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
岩瀬 正嗣
藤田保健衛生大学循環器内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
近藤 武
藤田保健衛生大学内科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学 医学部・内科学教室
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大内科
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学 内科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
近藤 武
高瀬クリニック 循環器科
-
皿井 正義
藤田保健衛生大学 内科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学病院
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
菱田 仁
名古屋第二赤十字病院 検査部・生体検査課
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
近藤 武
高瀬クリニック循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
伊藤 さつき
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
森 義久
藤田保健衛生大学内科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
佐藤 貴久
藤田保健衛生大学 医学部循環器内科
-
内山 達司
藤田保健衛生大学循環器内科
-
渡辺 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
渡邉 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
元山 貞子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
内山 達司
藤田保健衛生大学病院
-
加藤 茂
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学循環器内科
-
内山 達司
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
加藤 千雄
藤田保健衛生大学循環器内科
-
可児 篤
藤田保健衛生大学循環器内科
-
植村 晃久
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学内科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学循環器内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
安井 健二
名古屋大学環境医学研究所
-
祖父江 嘉洋
藤田保健衛生大学病院
-
杉浦 厚司
藤田保健衛生大学循環器内科
-
渡辺 佳彦
藤田保健衛生大学 内科
-
加藤 千博
藤田保健衛生大学内科
-
宇都木 秀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
山田 晶
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 短期大学
-
渡邉 英一
藤田保健衛生大学
-
荒川 友晴
藤田保健衛生大学循環器内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学内科
-
松井 茂
藤田保健衛生大学循環器内科
-
中野 由紀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学放射線科
-
嶋地 健
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
竹内 浩史
スズケン
-
徳田 衛
藤田保健衛生大学 内科
-
安藤 俊量
藤田保健衛生大学内科
-
渡邊 佳彦
坂文種報徳会病院循環器内科
-
横井 博厚
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科
-
篠崎 仁史
藤田保健衛生大学 内科
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学病院 循環器内科
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学医学部内科循環器科
-
高橋 礼子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学内科学, 医学教育企画室
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部
-
竹内 浩史
(株)スズケン
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学医学部医学教育企画室
-
長谷川 和生
藤田保健衛生大学内科
-
長谷川 和生
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
安井 健二
名古屋大学環境医学研究所循環器分野
-
多賀 真
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
中村 祐
藤田保健衛生大学循環器内科
-
佐野 幹
藤田保健衛生大学病院
-
奥田 健太郎
藤田保健衛生大学病院
-
石川 恵美子
藤田保健衛生大学 内科
-
石川 隆志
藤田保健衛生大学病院ME管理室
-
寺澤 敏昭
(株)スズケン
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院 救急部
-
澤田 健
岐阜社会保険病院
-
童 茂清
藤田保健衛生大学循環器内科
-
寺澤 敏明
スズケン
-
王 建華
藤田保健衛生大学 内科
-
山内 正樹
岐阜社会保険病院
-
山田 晶
藤田保健衛生大学病院医学部循環器内科
-
山内 正樹
名古屋大学循環器内科学
-
大槻 真嗣
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
川村 孝
京都大学医学部保健センター
-
吉田 直樹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
大島 久二
藤田保健衛生大学感染症リウマチ内科
-
加藤 桜子
藤田保健衛生大学臨床検査部
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所心血管分野
-
木下 雅盟
藤田保健衛生大学 内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
寺澤 正恭
社会保険中京病院循環器科
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所
-
室原 豊明
名古屋大学循環器内科
-
室原 豊明
名古屋大学器官制御内科(循環器内科)
-
加藤 桜子
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
梅田 久視
トヨタ記念病院循環器科
-
梅田 久視
トヨタ記念病院循環器内科
-
浅井 徹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所循環器部門
-
清水 武
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
村上 善正
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
横家 正樹
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
岡田 太郎
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
前川 博信
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
郷地 朋子
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
渡邊 康介
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
加藤 俊昭
名古屋大学大学院 器官制御内科学
-
谷 智満
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
松下 豊顯
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
谷智 満
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
清水 武
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
横家 正樹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
一瀬 宏
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
牧野 光恭
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学医学部心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
安藤 太三
筑波大学 臨床医学系 内科
-
安藤 太三
国立循環器病センター 外科系 集中治療科
-
武岡 さおり
名古屋女子大学短期大学部
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
小栗 宏次
愛知県立大学 情報科学部 情報システム学科
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
川村 孝
京都大学保健管理センター
-
高橋 正樹
藤田保健衛生大学放射線科
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大学放射線科
-
高木 靖
藤田保健衛生大学医学部心臓血管外科
-
山下 満
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
前田 壽登
藤田保健衛生大学・衛生学部
-
早野 順一郎
名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学
-
佐野 宏明
名古屋第一赤十字病院
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院
-
花木 芳洋
名古屋第一赤十字病院
-
中村 祐
名古屋第一赤十字病院
-
丹羽 統子
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学
-
服部 良信
藤田保健衛生大学 呼吸器外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学医学部呼吸器外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学 医学部肝脾外科
-
花木 芳洋
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一日赤病院
-
佐野 宏明
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
中村 祐
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
山内 正樹
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
佐藤 雅人
藤田保健衛生大学病院心臓血管外科
-
入山 正
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
金子 完
藤田保健衛生大学医学部胸部外科
-
根木 浩路
藤田保健衛生大学胸部外科
-
杉村 裕志
藤田保健衛生大学病院 胸部外科
-
武田 功
藤田保健衛生大学胸部外科
-
加納 秀記
藤田保健衛生大学胸部外科
-
山本 徹
藤田保健衛生大学胸部外科
-
杉村 修一郎
藤田保健衛生大学胸部外科
-
東郷 洋子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学 大学院保健学研究科
-
寺田 幸代
藤田保健衛生大学循環器内科
-
辻 幸臣
岐阜社会保険病院内科
-
季 鐘国
名古屋大学環境医学研究所
-
児玉 光史
名古屋記念病院循環器科
-
佐藤 雅人
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
金子 完
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
一瀬 宏
藤田保健衛生大学総合医科学研究所
-
渡邊 由紀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
木造 大夏
藤田保健衛生大学放射線医学教室
-
野村 隆英
藤田保健衛生大学医学部
-
小島 浩司
名古屋女子大
-
山内 正樹
名古屋大学
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学短期大学医療情報技術科
-
岡島 光治
愛知きわみ看護短期大学
-
岡島 光治
藤田学園保険衛生大医用電子
-
山本 徹
松下電器産業(株)
-
一瀬 千穂
藤田保健衛生大学医学部
-
一瀬 鷲見
藤田保健衛生大学 医学部 薬理学
-
白石 弘章
藤田保健衛生大学 医学部 薬理学
-
加藤 大也
藤田保健衛生大学 医学部 薬理学講座
-
黒田 理佐
藤田保健衛生大・医・薬理
-
田澤 正浩
藤田保健衛生大学医学部薬理学
-
萩野 泰道
藤田保健衛生大学医学部薬理学
-
小島 浩司
名古屋女子大学家政学部
著作論文
- グラフ 心エコー診断の実際(14)長期間,拘束型心筋症と診断・治療されて心不全症状に苦しんだが,心膜剥離術により著明に改善した収縮性心膜炎の一例
- 無症候性非持続性心室頻拍に対する薬物治療
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動の予防 : 概日リズムを考慮した薬剤の使い分け
- 心不全患者におけるP波加算平均心電図と予後の関連
- 138)右室心内膜心筋生検にて有意な心筋病変の認められた,ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 114)肝機能異常に伴いQT延長とトルサードポアン(Tdp)を認めた4例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 心不全患者におけるRR間隔とQT間隔の変動と予後の関連
- 上大静脈-心房接合部が関与した発作性心房細動の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 循環器 (特集:この疾患はどう変わってきたか(内科領域))
- 18. 心不全患者におけるRR間隔およびQT間隔の日内変動と予後の関係(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 8) 非通常型心房粗動の根治により心不全症状が改善しtachycardia induced cardiomyopathyが考えられた一例
- P256 最大QT時間とQT dispersionによる心不全重症度の判定
- ホルター心電図によるQT解析
- メキシレチンによるQT間隔の心拍依存性への影響
- 131) 心筋梗塞症例におけるQT時間の心拍依存性 : ホルターECGを用いた検討
- Sirolimus-eluting Stents (Cypher^【○!R】) 留置後にステント血栓症を発症した5症例の検討
- 急性心筋梗塞症におけるシロリムス溶出性ステントの有用性
- 先天性QT延長症候群に対するメキシレチンの効果
- 104)ST上昇型急性心筋梗塞発症後6ヶ月以内の心リスクとHMGB1 (High-Mobility Group Box 1)濃度との関係(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 血管内皮細胞におけるサイトカイン刺激によるTetrahydrobiopterin産生のcAMPによる抑制
- 81) 脾膿瘍を併発した左室憩室を有する感染性心内膜炎の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 73) サルコイドーシスにおける99mTc-MIBI心筋シンチグラフィによる心病変の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 127)Slow Flow症例におけるMSCT所見の検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 88)造影MRI delayed enhance画像による心臓サルコイドーシスの検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 13)虚血性心疾患診断・治療戦略におけるマルチスライスCTの有用性の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- Gd-DTPA造影 fast MRI による心筋血流の評価 : ^Tl心筋SPECTとの比較
- P740 Multi-slice Helical CT(MSH-CT) : 大動脈疾患診断へのインパクト
- P736 MRI perfusion imageで局所心筋血流の評価が可能か? : TI 心筋SPECTからの検討
- 0828 Cardiac-gated reconstruction(CGR)法を用いたMulti slice Helical CT(MSH-CT)による冠動脈の描出
- 40)急性心筋梗塞におけるNicorandil負荷TI心筋シンチによるATP感受性カリウムチャンネルの画像化の試み
- 54)主要冠動脈3枝同時spasmで発症し救命し得た急性下壁心筋梗塞の1例
- 138)多発性心室性期外収縮を呈したMIBG無集積の一例
- 心筋梗塞急性期における定量的脂肪酸代謝/血流ミスマッチ画像による慢性期心機能回復の予測
- P170 心室中隔運動異常を呈し得る各種心疾患におけるDANTE-tagging cine MRIを用いた局所心室中隔動態の定量的評価
- 109)急性冠症候群患者におけるADAMTS13測定の臨床的意義(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 103)非ST上昇型ACSにおける早期侵襲的治療の効果予測 : 心筋型脂肪酸結合蛋白と心筋トロポニンT測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 118) 臨床症状に乏しかった収縮性心膜炎を伴う心内膜床欠損症の成人例
- 僧帽弁狭窄症における弁エコースコアと血行動態との関係
- Database 利用による心エコー検査報告と正常値評価の意義 : 第二報
- Acoustic Densitometory によるCV-IB評価の問題点 ; 健常人におけるCV-IBの real data と smoothing data との比較検討
- 視覚的なEF評価の意義と信頼性
- 113)びまん性心筋病変における超音波組織性状診断の検討 : 第1報
- 93)心機能測定装置による循環動態評価 : スワンガンツカテーテル,心エコーとの比較(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 末梢血の好酸球数が心症状発現に遅れて増加した好酸球性心筋炎の1例
- 136) 大量γグロブリン療法が著効した劇症型心筋炎の一例
- 120) マルチスライスCTを用いた左室容積の計測
- A'が上昇していない急性心筋梗塞患者の左房容積は圧により規定される
- E/E'軽度上昇心疾患患者における左房容積係数測定の有用性
- E/E'軽度上昇心疾患患者における左房容積係数測定の有用性
- 左房容積係数はうっ血性心不全急性期において重症度を反映する
- 心不全入院患者におけるEF変化 : EF正常及び低下例の比較検討
- 市販データベースソフトとパーソナルコンピュータ利用による心エコー図検査レポート作成と施設内正常値評価
- 健常喫煙者における急性及び慢性効果が血管内皮機能に及ぼす影響 : 超音波を用いた反応性充血による評価
- 心不全患者における収縮性の良否と心不全指標との関連
- 経食道心エコーでのみ診断が可能であった限局型上行大動脈解離(DeBakeyll)の一例
- CCU入院患者におけるBNP濃度と心エコー評価指標との関係-連続例での検討-
- 前壁梗塞再潅流治療後の中隔肥厚の意義
- 40)住民検診における心血管疾患のスクリーニング : 血清N末端プロBNP濃度測定の有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 34)高齢者慢性心不全患者の退院時心リスク評価 : 心筋トロポニンTとBNP組合せの有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 154)徐脈頻脈症候群に対する電気的肺静脈隔離術により恒久式ペースメーカー植え込みを回避できた一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 上室性不整脈を認めるアスリートに対するピルジカイニドの効果
- 心房細動除細動後の心拍変動解析による心房細動再発予測
- 肺静脈内を旋回するPV potentialを同定し得た発作性心房細動の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 植込み型除細動器 (特集 ベーシック講座 ペースメーカーの治療と看護)
- 各種病態におけるホルター心電図QT/RR関係
- 15) QMS systemを用いてカテーテルアブレーションを施行した心室中隔欠損症術後非通常型心房粗動の一例
- 心不全における心室再分極過程の検討 : ホルター心電図によるQT/RR関係
- 慢性心不全における心室再分極の心拍依存性の変化 : ホルター心電図によるQT/RR関係
- 57) 右胸部誘導記録部位の変更によるBrugada症候群の検出能の変化(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- ST-T波 : 不安定狭心症より急性心筋梗塞へ移行した症例の標準12誘導心電図の特徴
- 114) 心不全におけるQT間隔の心拍依存性 : ホルター心電図によるQT/RR関係の解析
- 急性心筋梗塞発症前の12誘導心電図の特徴
- Gd-DTPA造影MRIからみた諸検査の右室心筋梗塞診断精度の再評価
- 143)再梗塞例におけるGd-DTPA造影MRIの検討
- 121)大動脈疾患におけるヘリカルCTの有用性に関する検討 : 大動脈壁石灰化の評価について
- P902 心周囲脂肪は冠危険因子となり得る : ヘリカルCTによる定量評価
- 136)定量的冠動脈造影(QCA)を用いたSirolimus-Eluting Stet (SES)の評価(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 110)OCT (Optical Coherence Tomography)による急性冠症候群(ACS)病変の観察症例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 173) マルチスライスヘリカルCTによる左心機能評価(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 172) MSCTによるプラークの評価について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- MSCTによるmyocardial bridgeの評価(第121回日本循環器学会東海地方会)
- MSCTによる冠動脈の評価 : 心房細動患者における検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 運動負荷心エコー図法の陰性群における左房容積変化率の有用性
- 慢性心不全患者における bisoprolol 導入時の内皮機能評価の有用性
- 若年健常男性における左房容積計測の検討
- 我国における心エコー図のルーチン検査の現状 : アンケート調査 -第2報-
- 胸部X線での心拡大改善は心エコー上のどの計測値を反映するか
- FMDを用いた内皮機能障害評価はPCI予後予測因子となるか?
- グラフ 心エコー診断の実際(2)二度の再発経過を心エコー図検査で観察し得た平滑筋肉腫の一症例
- 胸部X線での心胸郭比(CTR)の臨床的有用性についての再評価 ; 断層心エコー図測定値との対比検討
- パルス組織ドプラ法による僧帽弁輪収縮期速度を用いた陳旧性心筋梗塞患者の左室収縮機能評価
- 205) 反応性充血による血管内皮機能評価 : 喫煙による影響
- ニューラルネットワークを用いた体表面電位図の至適誘導点の選出
- 49) 異常Q波と局所的な壁運動異常が一致した急性心筋炎の4例
- 115)重症慢性心不全患者の内科的治療 : 心臓移植が必要と考えられた症例における検討
- 82) 急性心筋梗塞再灌流後における^Tc-MIBI washoutの検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 152) Epoprostenol sodiumによる治療を試みた原発性肺高血圧症の一例
- Tissue Velocity Imaging (TVI)による健常人の僧帽弁輪部と三尖弁論部心筋速度の加齢変化の検討
- 反応性充血による血管内皮機能評価 : 若年者心筋梗塞患者と健常人との比較検討
- P903 ACE阻害薬単独および多剤併用による心筋梗塞後左室リモデリングの抑制効果の比較
- 0027 肺動脈血管内エコー,内視鏡からみた肺血栓塞栓症の病態の検討 : 血栓は肺動脈内で形成されるか
- 肺血栓塞栓症の血管内エコー法ならびに血管内視鏡所見
- 43)超音波入射角がIntegrated BackscatterのCyclic Variation評価に及ぼす影響の検討
- P554 僧帽弁狭窄症における弁エコースコアの、血行動態指標としての有用性について. : ドブタミン負荷心エコー法を用いて
- 0045 健常例におけるIntegrated BackscatterのCyclic Variation値変動の原因と至適測定法の検討
- 119)123I-BMIPP心筋シンチグラフィによる左室機能評価 : 虚血性心疾患と非虚血性心疾患の比較
- P708 心不全患者の心事故予測におけるサイトカイン測定の有用性
- P532 心筋トロポニンT濃度と心不全の既往歴の組み合わせは慢性透析患者のrisk stratificationに有用である
- P062 急性心筋梗塞発症後早期合併症の入院時予測 : 白血球数, CRP, 心筋トロポニンTおよびサイトカイン測定の有用性
- 109)急性心筋炎におけるクレアチンキナーゼの継時的変化 : 急性心筋梗塞との違い
- 5) 突然死したBrugada症候群の剖検所見
- 33) 左室流出路狭窄を有するFabry病の一例
- 64) 急性左心不全を契機に発見された巨大左房粘液腫の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 治療ストラテジー 慢性心不全の治療:総論 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- いかに治療すべきか 慢性心不全
- 31) 急性心筋梗塞におけるTf+BMIPP心筋シンチグラフィーの検討
- 111)急性冠症候群の入院時心リスク評価 : 血清シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 89)拡張不全患者の入院時リスク評価 : シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 31) 冠動脈硬化病変におけるIVUSと血管内視鏡による観察所見の比較検討
- たこつぼ様心筋障害の心電図
- 26) 二度にわたり左室内に巨大な血栓を認めた前壁心筋梗塞の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- P207 急性心筋梗塞の診断における心筋型脂肪酸結合蛋白迅速定性キットの有用性
- 0297 心筋梗塞後リモデリング評価におけるドプラ拡張動態指標と神経体液性因子の意義
- 小形、軽量(2.4kg)で、携帯可能な心エコー装置の有用性
- 心エコー検査計測値の再現性評価の意義
- 191)超音波後方散乱信号(Integrated Backscatter)のAmplitude of Cyclic Variationによる心筋組織性状評価
- 我が国における心エコー図のルーチン検査の現状に関するアンケート調査
- カラードプラエコー下圧迫法にて修復し得た仮性動脈瘤の6症例
- FMDを用いた内皮機能障害評価はPCI予後予測因子となるか?
- P061 心サルコイドーシス(心サ症)の重症化の要因
- 0790 好酸球性心筋炎7例の経時的心筋生検による組織像について
- Acute Coronary Syndrome における血管内視鏡と血管内エコー
- P510 急性心筋傷害の早期診断における血清心筋型脂肪酸結合蛋白濃度測定の有用性 : 血漿CKMBアイソフォームとの比較
- P060 心筋特異性マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者の心筋傷害の評価 : 心筋トロポニンIはトロポニンTおよびCKMB蛋白濃度の測定よりも有用である
- 0074 冠動脈硬化病変におけるIVUSと血管内視鏡による観察所見の比較検討
- 心不全入院患者におけるEF変化 : EF正常及び低下例の比較検討
- 胸部X線での心拡大改善は心エコー上のどの計測値を反映するか
- グラフ 心エコー診断の実際(1)急性および慢性肺血栓塞栓症--心エコー図法による右心機能,肺高血圧の見方
- IV.トピックス 1.肺血栓塞栓症の血管内エコー法ならびに血管内視鏡所見
- グラフ 心エコー診断の実際(7)非心臓手術の術前検査でドブタミン負荷心エコー検査(DSE)により無症状の冠動脈疾患が発見・評価された2症例
- グラフ 心エコー診断の実際(3)頻脈誘発型心筋症を合併した左房粘液腫の1例
- グラフ 心エコー診断の実際(4)動悸を主訴に受診した21歳女性
- アメリカ心電学者歴訪の旅 : 鞄持ちの素晴らしき想い出
- 2002年の日本心電学会・日本心臓病学会同時開催について : Fighting Heart Disease Together
- 第9回日本心エコー図学会における Audience Response System を用いたアンケートの報告