渡辺 佳彦 | 名駅前診療所保健医療センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学循環器内科
-
渡辺 佳彦
藤田保健衛生大学 内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 内科
-
近藤 武
藤田保健衛生大学内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
近藤 武
高瀬クリニック 循環器科
-
渡邉 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学臨床検査部
-
徳田 衛
藤田保健衛生大学 内科
-
木下 雅盟
藤田保健衛生大学 内科
-
石川 恵美子
三好町立病院内科
-
石川 恵美子
藤田保健衛生大学 内科
-
皿井 正義
藤田保健衛生大学 内科
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 短期大学
-
篠崎 仁史
藤田保健衛生大学 内科
-
安井 直
藤田保健衛生大学内科
-
近松 均
藤田保健衛生大学医学部内科
-
安藤 俊量
藤田保健衛生大学内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学 内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
王 建華
藤田保健衛生大学 内科
-
森 義久
藤田保健衛生大学内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学内科
-
渡辺 靖之
藤田保健衛生大学医学部内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学病院
-
多賀 真
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
加藤 千雄
藤田保健衛生大学循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
成瀬 寛之
藤田保健衛生大学
-
松葉 玲
藤田保健衛生大学循環器内科
-
近藤 武
高瀬クリニック循環器科
-
嶋地 健
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
岩瀬 正嗣
藤田保健衛生大学循環器内科
-
加藤 千博
藤田保健衛生大学内科
-
可児 篤
藤田保健衛生大学循環器内科
-
野場 万司
藤田保健衛生大学医学部内科
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学内科
-
森 紳
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学病院内科
-
近藤 武
藤田保健衛生大学循環器内科学
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学内科
-
武田 京子
藤田保健衛生大学内科
-
山口 珠緒
藤田保健衛生大学医学部内科
-
中野 博
藤田保健衛生大学医学部内科
-
中野 博
藤田保健衛生大七栗サナトリウム内科
-
元山 貞子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
長谷川 和生
藤田保健衛生大学内科
-
長谷川 和生
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
森 秀雄
藤田保健衛生大学医学部内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
木村 衛
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
横井 博厚
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科
-
皿井 正義
碧南市民病院
-
長谷川 祐
新城市民病院循環器科
-
長谷川 祐
藤田保健衛生大学 内科
-
近藤 貴久
藤田保健衛生大学循環器科
-
永井 伸枝
藤田保健衛生大学医学部内科
-
鈴木 茂孝
藤田保健衛生大学医学部医用電子
-
岡本 登
愛知三の丸病院
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
磯部 律元
フクダ電子株式会社
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学
-
佐藤 貴久
藤田保健衛生大学 医学部循環器内科
-
福井 雅子
藤田保健衛生大内科
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学短期大学医療情報技術科
-
岡島 光治
愛知きわみ看護短期大学
-
岡島 光治
藤田学園保険衛生大医用電子
-
福井 雅子
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
大島 慶太
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
上出 真一
藤田保健衛生大学医学部内科
-
上出 真一
大同病院循環器科
-
後藤 敏之
藤田保健衛生大学医学部医用電子
-
柿澤 聡士
藤田保健衛生大学循環器内科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学放射線科
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大学放射線科
-
安井 昭二
愛知健康増進財団
-
渡邊 佳彦
坂文種報徳会病院循環器内科
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター
-
渡邊 佳彦
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター・成人病診断部
-
岩塚 徹
愛知県足助保健所
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
山本 春光
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術学科
-
武岡 さおり
名古屋女子大学短期大学部
-
玉垣 浩美
第一なるみ病院内科
-
玉垣 浩美
藤田保健衛生大内科
-
坂倉 一義
愛知県済生会病院内
-
石原 正人
藤田保健衛生大学医学部内科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
小島 浩司
名古屋女子大
-
木下 優
藤田保健衛生大学 内科
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器科
-
渡邊 靖之
藤田保健衛生大学医学部内科
-
加藤 千雄
藤田保健衛生大学病院
-
小栗 宏次
愛知県立大学 情報科学部 情報システム学科
-
水野 康
藤田保健衛生大学内科
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医科大学内科(循環器)
-
水野 康
東海記念病院内科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
坂倉 一義
藤田保健衛生大内科
-
安野 直子
保衛大内
-
木造 大夏
藤田保健衛生大学放射線医学教室
-
山口 弘次郎
藤田保健衛生大学
-
横井 正史
愛知県総合保険センター
-
杉石 宗隆
杉石病院
-
小島 浩司
名古屋女子大学家政学部
-
福光 隆幸
碧南市民病院循環器内科
-
福光 隆幸
碧南市民病院内科
-
立木 秀一
藤田保健衛生大学衛生学部放射線技術学科
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
畑田 綾子
藤田保健衛生大学病院 内科
-
木村 勝智
藤田保健衛生大学循環器内科
-
岩田 彰
名古屋工業大学大学院
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
松井 啓
志聖会犬山中央病院循環器内科
-
松本 直樹
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
三橋 武司
自治医科大学循環器内科
-
前田 壽登
藤田保健衛生大学・衛生学部
-
加藤 茂
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
松本 直樹
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
山来 貴
フクダ電子株式会社
-
岡本 登
ヒルトップ医療クリニック
-
西崎 光弘
東京都立広尾病院 循環器科
-
岸 良示
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
桜井 庸晴
聖マリアンナ医科大学 臨床検査部
-
中村 祐
藤田保健衛生大学循環器内科
-
三橋 武司
自治医科大学
-
杉浦 厚司
藤田保健衛生大学循環器内科
-
植村 晃久
藤田保健衛生大学循環器内科
-
除 世全
藤田保健衛生大内科
-
川田 幸夫
藤田保健衛生大内科
-
安野 直子
藤田保健衛生大学内科
-
酒井 素子
国立鈴鹿療養所
-
黒川 洋
藤田保衛大内科
-
菱田 仁
藤田保衛大内科
-
野村 雅則
藤田学園保衛大内科
-
黒川 洋
藤田学園保衛大内科
-
菱田 仁
藤田学園保衛大内科
-
渡辺 佳彦
藤田学園保衛大内科
-
近藤 武
藤田保衛大内科
-
渡辺 佳彦
藤田保衛大内科
-
平光 伸也
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
江本 豊
藤田保健衛生大学 医学部 放射線医学教室
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
白川 修
フクダ電子
-
片田 和廣
藤田保健衛生大学病院放射線科
-
松本 直樹
聖マリアンナ医科大学薬理学
-
尾辻 和彦
藤田保健衛生大学医学部生化学
-
尾辻 和彦
藤田保健衛生大学内科
-
片田 和廣
藤田保健衛生大学医学部放射線科学教室
-
片田 和廣
藤田保健衛生大学 医学部脳神経外科
-
外畑 巖
常滑市民病院内科
-
武藤 晃一
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
柿澤 聡
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
古田 俊也
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
徳田 衞
名鉄病院
-
古田 敏也
板文種病院
-
渡辺 佳彦
板文種病院
-
小出 章博
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
渡部 佳彦
藤田保健衛生大学内科
-
桜井 庸晴
聖マリアンナ医科大学臨床検査部
-
久保 奈津子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
Cui Wei
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
山口 球緒
藤田保健衛生大学医学部内科
-
岩田 彰
名古屋工業大学
-
金子 寛
藤田保健衛生大学内科
-
平野 高弘
医療法人社団誠広会平野総合病院
-
米山 達哉
フクダ電子株式会社技術研究センター
-
中沢 潔
麻生病院内科
-
川田 幸夫
藤田保健衛生大学内科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器センター
-
大熊 俊明
平野総合病院循環器内科
-
岡村 正博
名古屋記念病院循環器科
-
松村 雅則
藤田保健衛生大学循環器内科
-
児玉 先史
名古屋記念病院循環器科
-
近藤 貴久
名古屋記念病院循環器科
-
石川 恵美子
藤田保衛大循内
-
松葉 玲
藤田保衛大循内
-
徳田 衛
藤田保衛大循内
-
木下 雅盟
藤田保衛大循内
-
篠崎 仁史
藤田保衛大循内
著作論文
- P642 脂質酸代謝/血流比マップの作成と種々の心疾患における脂肪酸代謝と血流の乖離
- 117)虚血性心疾患患者の左冠動脈主幹部の血管内エコーによる評価 : 冠動脈造影所見との対比(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 7)血管内エコー所見によるPTCA後の再狭窄予測因子の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1346 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋逸脱低分子蛋白の尿中濃度測定の有用性
- PYP心筋シンチによる心筋梗塞症の予後およびQuality of Life(QOL)の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるDCA後の冠動脈内病変についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 112) 肺血栓塞栓症における血栓の組織性状診断 : 剖検例における血管内エコーと病理組織との比較(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 106) 血管内エコー及び血管内視鏡にて血栓を観察し得た肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 95)肺血栓塞栓症における肺動脈血管内エコーの有用性の検討。(日本循環器学会第94回東海地方会)
- P137 心エコー図による心臓サルコイドーシス症についての検討
- 1128 超音波顕微鏡による心筋組織性状診断の検討
- Gd-DTPA造影 fast MRI による心筋血流の評価 : ^Tl心筋SPECTとの比較
- 40)急性心筋梗塞におけるNicorandil負荷TI心筋シンチによるATP感受性カリウムチャンネルの画像化の試み
- 54)主要冠動脈3枝同時spasmで発症し救命し得た急性下壁心筋梗塞の1例
- 138)多発性心室性期外収縮を呈したMIBG無集積の一例
- 心筋梗塞急性期における定量的脂肪酸代謝/血流ミスマッチ画像による慢性期心機能回復の予測
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法兼待機的冠動脈形成術と急性期冠動脈形成術との対比検討: Dobutamine 負荷心エコー図法の有用性
- 血管内エコー法による肺動脈内血栓の性状評価-臨床例と剖検例を用いて-
- 左室容積および駆出率討測における半自動境界検出三次元心エコー図法:磁気共鳴映像法との対比
- 0040 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後待機的PTCAとdirect PTCAの治療効果 : ドブタミン負荷心エコー法を用いた比較検討
- 67) 心臓内腫瘍の治療効果を心エコーにて観察し得た2症例
- 多誘導ホルター心電図を用いた虚血性ST体表面電位図の検討
- 体表面電位図によるカテーテルペースマッピングのための診断システムの開発
- 199) 心房内リエントリー性頻拍に対しカテーテルアブレーションが奏功した一例
- 37) ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(第3報) : 標準12誘導心電図の目視確認による方法の限界について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- Dual sensor rate response pacemaker 植込みの経験:運動負荷とメンタルストレスに対する心拍応答様式の検討
- でじたるとアナログホルター心電図の比較検討-正常者における検討-
- ホルター心電図による虚血性ST偏位検出のための至適透導点の検討-多誘導ホルター心電図法を用いた-
- 20)多誘導ホルター心電図による虚血性ST体表面電位図の検討(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 多誘導ホルター心電図による虚血性ST偏位の体表面電位図作成の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- Gd-DTPA造影MRIからみた諸検査の右室心筋梗塞診断精度の再評価
- 143)再梗塞例におけるGd-DTPA造影MRIの検討
- 121)大動脈疾患におけるヘリカルCTの有用性に関する検討 : 大動脈壁石灰化の評価について
- 急性心筋梗塞におけるGd-DTPA造影MRIの造影パターンからみた梗塞の壁深達度と臨床所見
- 184) 心筋梗塞例におけるシネMRIとTIおよびBMIPP心筋シンチ所見との対比
- 74) 心筋梗塞におけるGd造影MRIと心電図所見の対比
- 73) ヘリカルCTによるbypass graftの描出
- P570 治療前後の^I-BMIPP心筋シンチグラムでAdriamycin心筋障害を評価しうる
- P170 PTCAによる一過性虚血は心筋交感神経障害を誘発し得る : PTCA前後のMIBG心筋シンチグラムによる検討
- 0628 急性心筋梗塞におけるGd-DTPA造影MRIの臨床的意義に関する検討 : ことに小梗塞, non-Q MIの部位および深達度の診断における有用性
- 79) 急性心筋梗塞におけるGd-DTPA造影MRIの意義
- 78) DANTE Tagging Cine MRIによる心室中隔収縮動態の検討 : 各種心疾患における% Area Contraction Color Mapの作成
- 67) PTCA前後のMIBG所見 : 第2報 局所washout rateを中心に
- 164) PTCA前後のMIBG所見
- 113) 慢性呼吸不全患者における血漿BNP濃度測定の意義
- 90) ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(第4報) : ペーシング部位が分解能に及ぼす影響
- 157)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討 : QRS area mapの有用性について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 106)新しいトレッドミル運動試験プロトコールの検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 13)心筋梗塞を合併したWPW症候群の一自験例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 89)Dual sensor rate response pacemakerの植込みの経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1199 Pace-mappingにおける波形類似性の定量的評価(第二報) : QRS area mapの有用性について
- 心電学研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- 56) 非発作時において血管攣縮性狭心症の虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 21) アデノシン冠注による冠血流予備能の検討
- 対表面電位図注目部位の比較 : ニューラルネットワークと専門医
- 119) 冠動脈疾患領域における体脂肪率測定の有用性についての検討(第1報)
- 冠動脈病変部位の心電図診断
- ニューラルネットワークを用いた体表面電位図の至適誘導点の選出
- 冠攣縮性狭心症において非発作時に虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討
- 82) 急性心筋梗塞再灌流後における^Tc-MIBI washoutの検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 119)123I-BMIPP心筋シンチグラフィによる左室機能評価 : 虚血性心疾患と非虚血性心疾患の比較
- 冠動脈病変部位の心電図診断
- 非典型的WPW心電図の自動診断精度と問題点ー専門医との比較ー
- P708 心不全患者の心事故予測におけるサイトカイン測定の有用性
- P532 心筋トロポニンT濃度と心不全の既往歴の組み合わせは慢性透析患者のrisk stratificationに有用である
- P062 急性心筋梗塞発症後早期合併症の入院時予測 : 白血球数, CRP, 心筋トロポニンTおよびサイトカイン測定の有用性
- 109)急性心筋炎におけるクレアチンキナーゼの継時的変化 : 急性心筋梗塞との違い
- ホルター心電図装着中に致死的心室性不整脈を来した虚血性心疾患患者4例の心拍変動解析による検討
- 虚血性心疾患における致死性不整脈発作直前の自律神経活動の変化
- 31) 急性心筋梗塞におけるTf+BMIPP心筋シンチグラフィーの検討
- 心プールシンチグラフィから求めた左室駆出率による心筋梗塞症のQuality of Life(QOL)および予後評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 19)カテーテルアブレーションにおける通電インピーダンスの意義(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 230)DCA前後で血管内視鏡、血管内エコーにより評価し得た症例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0740 血管内視鏡で診断された血栓と血管内エコー所見についての検討
- 0266 PTCA直後の血管内エコー所見と慢性期再狭窄との関係についての検討
- Brugada 型心電図自動検出の試み
- 心電図解析プログラム改訂による精度評価 -心室肥大-
- 心電図解析プログラム改訂による精度評価 : 心筋梗塞
- DANTE-tagging Cine MRIを用いた心室中隔断面の局所壁運動解析 : 心動態的解析方法による評価
- 172) 急性心筋梗塞の早期診断 : 新しい生化学的マーカー,CKMB isoformの有用性の検討
- 0670 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋型脂肪酸結合蛋白とCK-MBアイソフォームの比較
- 44) ヘリカルCTが診断に有用であったPDAの一例
- ヘリカルCTによる冠動脈石灰化の検討 : 冠動脈造影および血管内超音波法との比較
- P654 HericalCTにおける冠動脈石灰化の検討 : IVUSとの比較
- 突然死で搬送され, 一時的な蘇生が可能であり, 僧帽弁前尖の逸脱と肥厚を認めた17歳, 男子高校生の1例
- 最新版12誘導心電図解析プログラムの精度 : 本邦における代表的2社の解析精度比較
- 第19回日本心電学会学術集会の開催にあたって
- 157)SPAMM tagging cine MRIによる壁厚変化率の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 168) 心機能正常例における^I-BMIPP, ^Tc-MIBI心筋シンチグラフィの検討
- P231 Duchenne型筋ジストロフィー患者における心不全の評価"血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の測定は心不全の評価に有用である."
- P205 急性心筋梗塞の診断-新しい生化学的マーカー, 心筋トロボニンIとミオシン重鎖の血中濃度の検討
- 70) ヘリカルCTの3Dによる総肺静脈還流異常症の診断(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 116) 3例の家族内発症を認めた肥大型心筋症における123I-BMIPP, 201Tl心筋シンチの比較検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 27) HericalCT(HES-CT)における冠動脈石灰化の検討(IVUSとの比較)(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 169)ヘリカルCTにおける拡張期画像再構成法と心電図同期法の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 42)心機能評価における^I-Metaiodobenzyl guanidine(MIBG)心筋シンチの有用性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 132)心サルコイドーシスの核医学的検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 125)ECG gated心筋SPECTの検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 121)BMIPP, Tl心筋SPECTの有用性 : 急性心筋梗塞における急性期, 慢性期の比較検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 62) 致死性不整脈発作直前のホルター心電図による心拍変動解析の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 163) プレッシャーガイドによる冠動脈内圧の測定
- 心電図自動解析の功罪
- 28) 虚血性心疾患における冠動脈ectasiaの血管内エコーによる評価(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 116)ヘリカルCTを用いた冠動脈硬化の診断 : DCA症例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 132) 心症状出現前より全経過を観察し得た慢性心筋炎の1剖検例
- 0423 ホルター心電図装着中に致死的不整脈を来した虚血性心疾患患者の心拍変動スペクトル解析による検討
- MRIとMRA(循環器画像診断ガイドライン)
- P223 心室中隔の壁運動評価 : DANTE tgging法併用心電図同期シネMRIを用いて
- 1327 ^Tc-MIBIマルチゲートSPECTによる心機能評価 : 左室容量曲線を利用した作成法による拡張末期像を用いて
- P204 急性心筋梗塞の早期診断-心電図と血清心筋型脂肪酸結合蛋白およびミオグロビン濃度との比較
- 高周波カテーテルアブレーションにおける通電インピーダンス低下の意義とその重要性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ニューラルネットワークを用いた体表面電位図の至適誘導点の選出