Brugada 型心電図自動検出の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
-
岡本 登
愛知三の丸病院
-
三橋 武司
自治医科大学循環器内科
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
磯部 律元
フクダ電子株式会社
-
安井 昭二
愛知健康増進財団
-
三橋 武司
自治医科大学
-
渡辺 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 短期大学
-
渡邉 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター
-
岩塚 徹
愛知県総合保健センター・成人病診断部
-
岩塚 徹
愛知県足助保健所
-
渡邉 佳彦
藤田学園保健衛生大学内科
-
市原 義雄
愛知県総合保健センター
-
磯部 律元
フクダ電子株式会社技術研究センター
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社技術研究センター
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社
-
丸山 郁子
フクダ電子(株) 開発部2部
-
高橋 通浩
フクダ電子(株) 開発部2部
-
渡邉 佳彦
フクダ電子技術研究センター
-
金子 睦雄
フクダ電子
関連論文
- 炎症マーカーであるCRPと Metabolic Syndrome との関連
- 左心不全を合併した Intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 二階層SOMを用いたホルター心電図でのQRS波形態分類システム
- 心房リードの外側コイルが断裂し右心室内に迷入した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デルタ波の出現に2本の副伝導路のinteractionが関与したと思われたWPW症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 51)冠動脈解離による心筋梗塞後に多彩な不整脈を起こした1例
- 94) フレカイニド,モサプリドの併用が原因と考えられたTorsades de pointesの一例
- P114 若年者の非弁膜症性発作性心房細動の日内変動
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 69)扁桃腺炎を契機に感染性上行大動脈瘤を発症し仮性動脈瘤をきたした一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- Thorough QT計測ソフトの開発と問題点
- 9) 拡張型心筋症様病態を合併したミトコンドリア病の1例
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9) 植え込み型除細動器の適応となったQT延長症候群の11歳女児例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P574 Brugada型心電図症例におけるProcainamide静注の意義
- 0868 日本人高血圧患者における無症候性脳梗塞には頚動脈硬化よりも頭蓋内脳動脈硬化が強い規定因子
- 0867 高血圧患者及び冠動脈疾患患者における無症候性脳梗塞の特徴
- P679 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞 : 血圧及び自律神経活動の影響
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- P134 冠動脈疾患における心拍変動の非線形解析
- 1014 高齢者高血圧患者におけるアンギオテンシン変換酵素(ACE)とアンギオテンシノーゲン(ATG)の遺伝子多型と24時間血圧との関連
- 0814 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞と血圧日内変動との関連
- 心筋梗塞既往のあるエーラスダンロス症候群IV型合併妊婦の1例
- 自動解析プログラムによる Brugada 型心電図検出頻度の検討
- dipyridamole負荷体表面マッピングのPTCA前後における検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 多誘導同時記録による術中のendocardial mapping : 持続性心室頻拍根治術への応用 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Valsalva 洞動脈瘤破裂術後例で心内腫瘤を疑われた57歳男性
- 48)Unipolar DDD pacemaker患者に植え込み型除細動器(ICD)を併用した1例
- 72)エピネフリン負荷にて心室頻拍が誘発されたLQT7の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P616 12誘導心電図を出力とするデジタルホルターの試案
- リポプロテイン(a)と大動脈弁硬化所見との関連について : 一般住民を対象としたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一般健常住民の左室拡張能 : ドプラー法による性差および年齢差の検討 JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非リウマチ性大動脈弁逆流の成因に関する研究 : 心エコー法を用いたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 76) 後壁心筋梗塞後にBrugada型心電図変化が顕在化したと思われる一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈全血グルタチオンのレドックス状態と急性心筋梗塞後の左室機能との関連
- P718 カテーテルアブレーションの血液凝固線溶系に与える影響
- 64) たこつぼ型心筋症の再発を認めた2例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P766 3チャネルデジタルホルタ心電計を用いた12誘導心電図出力法の開発
- P763 ペーシングパルスの検出を可能としたハイブリッドデジタルホルター心電計の開発
- 0313 ハイブリッド回路を応用したデジタル心電計のための新しいペーシングパルス検出法の開発
- 局所起源発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションに関する検討
- 79)ST上昇を伴う右脚ブロック型心電図を呈し, 脚枝間リエトリー頻拍が誘発された蘇生後の心臓突然死の1例
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- 79)一卵性双生児に発症したBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0906 初回急性心筋梗塞に伴う左室壁在血栓の頻度 : 欧米のデータとの対比検討
- 0451 虚血性心疾患の長期予後推定におけるドブタミン負荷心エコー図法(DSE)の有用性
- 94)多彩な心電図変化を呈した急性塩酸ピルジカイニド中毒の1例 : 血中濃度と心電図所見の経時変化を中心に(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全房室ブロックを合併する家族性拡張型心筋症が疑われ, lamin A/C gene mutation が考慮された症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 急性前壁梗塞様の臨床経過を示し, 心破裂で死亡した心筋炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- フランクXZ誘導から単極胸部6誘導心電図合成の試み
- 心血管死における危険因子としての左室肥大(Echo-LVH)の意義 : Population studyによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 運動負荷心エコー法による冠動脈病変重症度の推定と心筋Viability評価の試み
- 冠静脈洞内通電を要する後中隔副伝導路症例の心電図の特徴
- 57) 抗リン脂質抗体症候群を基礎疾患とした急性肺血栓塞栓症に,ヘパリン起因性血小板減少症が合併した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 原発性抗リン脂質抗体症候群に左室収縮障害を合併し心不全を呈した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 経時的に心電図と心エコーにて観察しえた衝心脚気の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非典型的WPW心電図の自動診断精度と問題点ー専門医との比較ー
- 後中隔副伝導路症例に対する温度コントロールシステムを用いた冠静脈洞内通電の検討
- P709 虚血性心疾患における99m-Tc-PPNおよびI-123-BMIPPが心機能と相関するか : Defect Score(DS)による相関分析
- P190 急性心筋梗塞患者における患者背景, 臨床像の時間経過に伴う変遷 : 1989年以前と1995年以降に発症した2群を用いた検討
- P186 急性心筋梗塞における女性の臨床的特異性の検討
- 0512 僧帽弁閉鎖不全は心房細動患者の脳卒中を減少させうるか
- 42)偶発的に発見された無症候性左室内心臓腫瘍の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高齢者における僧帽弁輪部石灰化の成因としての凝固第VII因子の役割 : JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 32) 房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例
- 狭心症患者の長期予後推定における運動負荷断層心エコー図法(Ex. 2DE)の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 低用量ドブタミン負荷心エコー図法による心筋viability評価 : 運動負荷タリウム心筋シンチグラム(^Tl-SPECT)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)後のリスク層別における運動負荷断層心エコー図法(Ex. 2DE)の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ICディジタルホルター心電計から12誘導心電図の合成法とその波形評価
- 3チャネルディジタルホルター心電計から出力した合成12誘導心電図の虚血性ST偏位に関する検討
- ペースメーカーと体脂肪計の電磁干渉の検討
- 81)汎下垂体機能低下によるQT延長が顕在化しTdPを呈した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 安静時12誘導心電図におけるQT間隔自動計測アルゴリズムの開発
- 0293 特発性心室細動の運動後に見られる再分極異常
- Brugada 型心電図自動検出の試み
- 心電図解析プログラム改訂による精度評価 -心室肥大-
- 心電図解析プログラム改訂による精度評価 : 心筋梗塞
- P波自動検出による先行洞周期一心房期外収縮連結時間関係測定の信頼性に関する検討
- Holter 心電図の波形歪みに関する臨床的・実験的研究-Pre-extrasystolic ST-T change についての考察-
- ST変化自動検出アルゴリズム開発
- ホルター心電較自動解析システムにおける虚血検出の比較-運動負荷タリウム心筋SPECTとの比較-
- Thorough QT/QTc 自動計測と手動計測の問題点
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- 0339 デジタルホルター心電図記録装置(試作器)における各種特性の検討
- デジタルフィルタにより誘発される心電図波形歪み:コンター効果との比較
- 81) 鈍的胸部外傷による冠動脈損傷から急性心筋梗塞を発症した1例
- 109)慢性肺血栓塞栓症に射しPGI2持続静注療法を導入した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Einthoven Centennial ISCE(国際心電図自動診断研究会)2002に出席して
- ベクトル心電図の歴史と有用性
- Dual chamber ICDの問題点 : Single chamber ICDとの対比検討
- ホルター心電図におけるP波自動検出と不整脈解析
- Comparison of T wave alternans measurements between novel Fukuda Denshi and conventional Cambridge Heart equipments
- Prediction of coronary artery lesions by two-dimensional echocardiography at rest and during exercise. In patients with left anterior descending artery lesion.:In patients with left anterior descending artery lesion