32) 房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
斎藤 宗靖
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
三橋 武司
自治医科大学循環器内科
-
橋本 重正
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
斎藤 宗靖
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学i循環器科
-
三橋 武司
自治医科大学附属病院循環器内科
-
三橋 武司
自治医科大学
-
菅原 養厚
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
平原 大志
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
久保 典史
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
安 隆則
自治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
関 祐一
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
藤井 幹久
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
鶴谷 善夫
自治医科大学大宮医療センター循環器内科
-
吉村 章
自治医科大学附属大宮医療センター循環器科
-
菅原 養厚
自治医科大学大宮医療センター総合医学一
-
菅原 養厚
自治医大大宮医療センター 循環器内科
-
安 隆則
自治医科大学大宮医療センター総合医学第一
-
久保 典史
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学
-
鶴谷 善夫
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
藤井 幹久
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
菅原 養孝
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学I循環器科
-
斎藤 宗靖
自治医科大学付属大宮医療センター総合診療科i
-
橋本 重正
自治医科大学付属大宮医療センター循環器科
-
関 祐一
自治医科大学附属大宮医療センター
-
橋本 重正
自治医科大学大宮医療センター第一総合診療科
-
藤井 幹久
自治医科大学大宮医療センター
-
菅原 養厚
自治医科大学さいたま医療センター循環器科
-
久保 典史
自治医科大学さいたま医療センター循環器科
関連論文
- 軽度高脂血症,軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能,血液流動性および,それに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 左心不全を合併した Intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 心房リードの外側コイルが断裂し右心室内に迷入した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デルタ波の出現に2本の副伝導路のinteractionが関与したと思われたWPW症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 51)冠動脈解離による心筋梗塞後に多彩な不整脈を起こした1例
- 94) フレカイニド,モサプリドの併用が原因と考えられたTorsades de pointesの一例
- P114 若年者の非弁膜症性発作性心房細動の日内変動
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 69)扁桃腺炎を契機に感染性上行大動脈瘤を発症し仮性動脈瘤をきたした一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- 9) 拡張型心筋症様病態を合併したミトコンドリア病の1例
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9) 植え込み型除細動器の適応となったQT延長症候群の11歳女児例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P574 Brugada型心電図症例におけるProcainamide静注の意義
- 0868 日本人高血圧患者における無症候性脳梗塞には頚動脈硬化よりも頭蓋内脳動脈硬化が強い規定因子
- 0867 高血圧患者及び冠動脈疾患患者における無症候性脳梗塞の特徴
- P679 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞 : 血圧及び自律神経活動の影響
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 1014 高齢者高血圧患者におけるアンギオテンシン変換酵素(ACE)とアンギオテンシノーゲン(ATG)の遺伝子多型と24時間血圧との関連
- 0814 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞と血圧日内変動との関連
- 心筋梗塞既往のあるエーラスダンロス症候群IV型合併妊婦の1例
- Primary stenting が急性心筋梗塞後左室リモデリングに及ぼす影響に関する検討
- 33. 対角枝1枝の完全閉塞により発症後約1時間で前乳頭筋の完全断裂を伴った急性側壁心筋梗塞の1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 冠動脈バイパス術後および心筋梗塞症例における運動療法の適応と効果 : 非監視型運動療法の場合 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 18)塩酸モルヒネ誘発試験により狭心症と鑑別し得た胆嚢摘出後症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- Valsalva 洞動脈瘤破裂術後例で心内腫瘤を疑われた57歳男性
- 48)Unipolar DDD pacemaker患者に植え込み型除細動器(ICD)を併用した1例
- 72)エピネフリン負荷にて心室頻拍が誘発されたLQT7の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リポプロテイン(a)と大動脈弁硬化所見との関連について : 一般住民を対象としたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一般健常住民の左室拡張能 : ドプラー法による性差および年齢差の検討 JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非リウマチ性大動脈弁逆流の成因に関する研究 : 心エコー法を用いたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 76) 後壁心筋梗塞後にBrugada型心電図変化が顕在化したと思われる一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈全血グルタチオンのレドックス状態と急性心筋梗塞後の左室機能との関連
- P718 カテーテルアブレーションの血液凝固線溶系に与える影響
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 急性前壁梗塞患者における 1.5 rate subtraction imaging の有用性
- 1.5ハーモニックRSI心筋超音波造影法による狭心症診断
- 64) たこつぼ型心筋症の再発を認めた2例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P093 冠動脈疾患における高ホモシステイン血症の意義 : 冠動脈病変枝数に関する検討
- 三弁に及ぶ感染性心内膜炎の1例
- 右冠動脈血栓性閉塞により3回の下壁急性心筋梗塞を起こした1例
- 急性心筋梗塞再灌流後の一過性網膜症 : その臨床背景と特徴
- P327 原発性副甲状腺機能亢進症に合併する肥大心に関する検討
- 若年にして心筋梗塞を発症したmetabolic syndrome X兄弟例
- 単冠動脈症におけるマルチスライスCTを用いた心電図同期三次元CT血管造影法の有用性
- 局所起源発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションに関する検討
- 79)ST上昇を伴う右脚ブロック型心電図を呈し, 脚枝間リエトリー頻拍が誘発された蘇生後の心臓突然死の1例
- 79)一卵性双生児に発症したBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0906 初回急性心筋梗塞に伴う左室壁在血栓の頻度 : 欧米のデータとの対比検討
- 0451 虚血性心疾患の長期予後推定におけるドブタミン負荷心エコー図法(DSE)の有用性
- 109)たこつぼ心筋症様の壁運動異常を来たした前側壁心筋梗塞の2症例
- 94)多彩な心電図変化を呈した急性塩酸ピルジカイニド中毒の1例 : 血中濃度と心電図所見の経時変化を中心に(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P681 再潅流療法(RP)時代の心筋梗塞症患者の長期予後 : 連続450例における平均3年間の追跡調査
- 422. ショックを合併した高齢急性心筋梗塞症患者に対する筋力強化訓練の経験
- P577 安静時^Tc-sestamibi(MIBI)心筋シンチグラムで運動誘発性心筋虚血の評価は可能か : ^Tl運動負荷心筋シンチグラムと比較して
- P464 心筋梗塞後の自律神経機能の推移 : 運動療法の影響
- P168 冠攣縮性狭心症の^I-MIBG心筋シンチグラムにおける洗い出し亢進所見の経時的変化
- P635 早期離床を目的とした大動脈解離管理プログラムの有用性について
- P201 広範前壁心筋梗塞における左室リモデリング様式 : 再潅流療法(RP)および再潅流傷害(RI)の影響
- 1037 左室駆出分画(EF)の低下した重症冠動脈病変(IHD)患者に対する冠動脈バイパス(CABG)術後予後:術前左室収縮末期容積の予後規定因子としての重要性
- 0858 梗塞責任血管(IRA)血行再建と運動療法(Tr)による左室リモデリング
- 完全房室ブロックを合併する家族性拡張型心筋症が疑われ, lamin A/C gene mutation が考慮された症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 急性前壁梗塞様の臨床経過を示し, 心破裂で死亡した心筋炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心血管死における危険因子としての左室肥大(Echo-LVH)の意義 : Population studyによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 運動負荷心エコー法による冠動脈病変重症度の推定と心筋Viability評価の試み
- 冠静脈洞内通電を要する後中隔副伝導路症例の心電図の特徴
- 可逆性僧帽弁閉鎖不全により心原性ショックを繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 57) 抗リン脂質抗体症候群を基礎疾患とした急性肺血栓塞栓症に,ヘパリン起因性血小板減少症が合併した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 原発性抗リン脂質抗体症候群に左室収縮障害を合併し心不全を呈した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 経時的に心電図と心エコーにて観察しえた衝心脚気の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89) 肺血栓塞栓症による呼吸困難が初発症状であった慢性骨髄性白血病の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症をきたした1例
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 54) 甲状腺全摘後に心不全をきたした一例
- 5) 心タンポナーデで発症した嚢状動脈瘤を伴う冠動脈-肺動脈瘻の一例
- 急性心筋梗塞患者における経皮的冠動脈インターベンション後の抗凝固療法 : 前向き無作為試験によるアルガトロバンとヘパリンの比較検討
- P086 重症型急性心筋炎の治療における補助循環装置の役割と長期予後の検討
- 後中隔副伝導路症例に対する温度コントロールシステムを用いた冠静脈洞内通電の検討
- P709 虚血性心疾患における99m-Tc-PPNおよびI-123-BMIPPが心機能と相関するか : Defect Score(DS)による相関分析
- P190 急性心筋梗塞患者における患者背景, 臨床像の時間経過に伴う変遷 : 1989年以前と1995年以降に発症した2群を用いた検討
- P186 急性心筋梗塞における女性の臨床的特異性の検討
- 0512 僧帽弁閉鎖不全は心房細動患者の脳卒中を減少させうるか
- 32) 房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例
- 68)EBウイルスの再活性化によると考えられた心筋炎, 多臓器不全の1例
- 潜在型TGF-β結合蛋白(LTBP)の動脈硬化巣形成進展における意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 498. 左室機能不全を有する前壁心筋梗塞症例を対象とした監視型運動療法効果の検討
- P678 経皮的僧帽弁交連裂開術後の四肢皮膚温上昇に関する検討
- 虚血性心疾患 (特集:リハビリテ-ション医学--最近の進歩)
- セロトニン受容体拮抗薬が有効であった食道癌術後のダンピング症候群を合併した食事誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- 座長のことば : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 新しい三次元CT血管造影法による血管疾患評価の有用性とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 26) 一過性の左室流山路狭窄を呈した急性心筋梗塞の1例
- 心臓リハビリテーションについて