松山 裕宇 | 藤田保健衛生大学病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大内科
-
岩瀬 正嗣
藤田保健衛生大学循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学内科
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学病院内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学病院
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術学科
-
長谷川 和生
藤田保健衛生大学内科
-
長谷川 和生
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器内科
-
加藤 千雄
藤田保健衛生大学循環器内科
-
嶋地 健
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
杉本 邦彦
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
加藤 千博
藤田保健衛生大学内科
-
武田 京子
藤田保健衛生大学内科
-
杉本 邦彦
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
梶原 克祐
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
可児 篤
藤田保健衛生大学循環器内科
-
安井 直
藤田保健衛生大学内科
-
山本 春光
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
水野 康
藤田学園保衛大内科
-
菱田 仁
藤田学園保衛大内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
渡辺 佳彦
藤田保健衛生大学 内科
-
伊藤 さつき
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
渡辺 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
福井 雅子
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
近松 均
藤田学園保衛大内科
-
野場 万司
藤田保健衛生大学医学部内科
-
玉垣 浩美
第一なるみ病院内科
-
小出 章博
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
福井 雅子
藤田保健衛生大内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
水野 康
東海記念病院内科
-
玉垣 浩美
藤田保健衛生大内科
-
近松 均
藤田保健衛生大学医学部内科
-
中野 由紀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
水野 康
藤田保健衛生大学内科
-
安井 直
藤田学園保衛大内科
-
長坂 綾子
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
宇都木 秀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
近藤 貴久
藤田保健衛生大学循環器科
-
渡辺 靖之
藤田保健衛生大学医学部内科
-
加納 裕
藤田学園保衛大内科
-
石黒 良明
名鉄病院循環器科
-
石黒 良明
藤田学園保衛大循環器内科
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学 内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
岡島 光治
愛知きわみ看護短期大学
-
渡邊 佳彦
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
松山 裕字
藤田保健衛生大学病院内科
-
松山 裕字
藤田学園保衛大内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 内科
-
渡邊 佳彦
坂文種報徳会病院循環器内科
-
岡島 光治
藤田保健衛生大学短期大学医療情報技術科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
渡辺 佳彦
藤田学園保衛大内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室
-
岡島 光治
藤田学園保険衛生大医用電子
-
畑田 綾子
藤田保健衛生大学病院 内科
-
後藤 敏之
藤田保健衛生大学医学部医用電子
-
菱田 仁
名古屋第二赤十字病院 検査部・生体検査課
-
野村 雅則
藤田学園保衛大内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
山田 晶
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 短期大学
-
川口 卓也
医用電子
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器科
-
近藤 武
藤田保健衛生大学内科
-
森本 紳一郎
藤田学園保衛大内科
-
安藤 俊量
藤田保健衛生大学内科
-
森島 康光
藤田保健衛生大内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
児玉 光史
名古屋記念病院循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
澤 政樹
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
永井 伸枝
藤田保健衛生大学医学部内科
-
永井 弘
藤田学園保衛大内科
-
加藤 久視
藤田保健生大学医用電子
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院
-
近藤 武
高瀬クリニック循環器科
-
中野 博
藤田保健衛生大学医学部内科
-
中野 博
藤田保健衛生大七栗サナトリウム内科
-
植村 晃久
藤田保健衛生大学循環器内科
-
皿井 正義
藤田保健衛生大学 内科
-
王 建華
藤田保健衛生大学 内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学内科
-
菱田 仁
藤田保衛大内科
-
水野 康
藤田保衛大内科
-
近藤 武
藤田学園保衛大内科
-
宮城 裕
藤田学園保健衛生大水野内科
-
山田 晶
藤田保健衛生大学病院医学部循環器内科
-
松山 裕宇
愛知県厚生連昭和病院内科
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学病院 循環器内科
-
玉垣 浩美
藤田保衛大内科
-
松山 裕宇
藤田保衛大内科
-
福井 雅子
藤田保衛大内科
-
森島 康光
藤田保衛大内科
-
児玉 光史
藤田学園保衛大内科
-
杉浦 宜樹
藤田学園保衛大内科
-
後藤 敏之
藤田学園保衛大医用電子
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学医学部内科循環器科
-
真野 謙治
愛知県厚生連昭和病院循環器科
-
加藤 美穂
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
伊藤 優子
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
木村 勝智
藤田保健衛生大学循環器内科
-
杉本 恵子
藤田保健衛生大学 衛生学部
-
杉本 恵子
藤田保健衛生大学 共同利用研究施設 分子生物学・組織化学
-
鈴木 茂孝
藤田保健衛生大学医学部医用電子
-
川口 卓也
藤田保健衛生大学 医用電子
-
加藤 久視
藤田保健衛生大学 医用電子
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学内科学, 医学教育企画室
-
高橋 正樹
藤田保健衛生大学放射線科
-
桜井 充
東北大学第一内科
-
菱田 仁
名古屋保衛大 内科
-
荷見 源成
聖隷浜松病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院
-
長谷川 祐
新城市民病院循環器科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学病院
-
石原 均
市立岡崎病院循環器科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院 救急部
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一日赤病院
-
松原 由朗
名鉄病院循環器科
-
荷見 源成
東京女子医大・成人医学センター放射線科, 心研内科, 第2病理
-
関口 守衛
日本心臓血圧研究振興会
-
横井 博厚
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科
-
福光 隆幸
東海市民病院循環器科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
森田 則彦
松波総合病院循環器内科・心臓血管外科
-
福井 良治
名鉄病院循環器科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
杉村 修一郎
藤田保健衛生大学胸部外科
-
徳田 衛
藤田保健衛生大学 内科
-
木下 雅盟
藤田保健衛生大学 内科
-
篠崎 仁史
藤田保健衛生大学 内科
-
長谷川 祐
藤田保健衛生大学 内科
-
森 義久
藤田保健衛生大学内科
-
坂倉 一義
藤田保健衛生大内科
-
飯田 光男
国立鈴鹿療養所
-
黒川 洋
藤田学園保衛大内科
-
坂倉 一義
愛知県済生会病院内
-
平光 伸也
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
石原 均
岡崎市民病院循環器科
-
石原 均
岡崎市立岡崎市民病院 臨床工学室
-
石原 均
岡崎市民病院 情報システム委員会
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
寺田 幸代
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田学園保健衛生大学循環器内科
-
石川 真一
厚生連昭和病院循環器内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学循環器内科
-
植村 晃久
藤田学園保衛大内科
-
山田 健二
藤田学園保衛大内科
-
久保 奈津子
藤田学園保衛大内科
-
下方 辰幸
名古屋記念病院内科
-
真野 謙治
名古屋記念病院内科
-
渡邊 由紀子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学医学部医学教育企画室
-
水野 嘉子
愛知県総合保健センター
-
児玉 光史
藤田保衛大内科
-
坂部 慶幸
藤田保衛大内科
-
坂部 慶幸
藤田学園保衛大内科
-
福井 雅子
藤田学園保衛大内科
-
長谷川 和生
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
山本 絋子
藤田学園保衛大神経内科
-
福光 隆幸
碧南市民病院循環器内科
-
福光 隆幸
碧南市民病院内科
-
川嶋 紘一郎
名古屋工業大学工学部
-
綾田 仁
藤田保健衛生大学病院 内科
-
岡島 光治
医用電子
-
渡部 佳彦
藤田保健衛生大学内科
-
山口 珠緒
藤田保健衛生大学医学部内科
-
小原 健
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
高橋 正樹
藤田保健衛生大学 医学部 放射線医学教室
-
鈴木 一成
藤田保健生大学医用電子
-
久保 奈津子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
川嶋 紘一郎
名古屋工業大学
-
渡邊 靖之
藤田保健衛生大学医学部内科
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学 医学部循環器内科
-
鈴木 一成
藤田保健衛生大学 医用電子
-
金子 寛
藤田保健衛生大学内科
-
川口 卓也
藤田学園保衛大医用電子
-
森田 則彦
松波総合病院
-
森田 則彦
松波総合病院循環器科
著作論文
- 逆行性大動脈解離のintimal flapにより生じた大動脈弁逆流の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 特発性房室ブロックにおける心筋炎の存在について : 心内膜心筋生検による検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 112) 肺血栓塞栓症における血栓の組織性状診断 : 剖検例における血管内エコーと病理組織との比較(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 106) 血管内エコー及び血管内視鏡にて血栓を観察し得た肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 124)心サルコイドーシスの心エコー図所見(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 95)肺血栓塞栓症における肺動脈血管内エコーの有用性の検討。(日本循環器学会第94回東海地方会)
- P336 急性および慢性肺血栓塞栓症の肺動脈血管内エコー所見の検討
- P137 心エコー図による心臓サルコイドーシス症についての検討
- V04 3次元心エコー法による左室容積と心機能評価 : MRIとの対比・検討
- 1128 超音波顕微鏡による心筋組織性状診断の検討
- 肺塞栓症における肺動脈血管内エコーの有用性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈源性右室異形成症(ARVD)の診断における心エコー図法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコー図法による心房機能の検討 : 肥大心について : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 経食道心エコー図法による胸部下行大動脈の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 動脈硬化病変の血管内エコー画像と組織所見の対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン負荷断層心エコー法の冠動脈病変診断法としての有用性と問題点 : トレッドミル負荷心電図との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎の塞栓症発症予測に対する心エコー図法の意義について
- 僧帽弁狭窄症における弁エコースコアと血行動態との関係
- 術後10年目に血栓弁を呈した僧帽弁位SJM弁の1例
- Database 利用による心エコー検査報告と正常値評価の意義 : 第二報
- Acoustic Densitometory によるCV-IB評価の問題点 ; 健常人におけるCV-IBの real data と smoothing data との比較検討
- 視覚的なEF評価の意義と信頼性
- 113)びまん性心筋病変における超音波組織性状診断の検討 : 第1報
- 0362 肺血栓塞栓症患者におけるatrial natriuretic peptide(ANP), brain natriuretic peptide(BNP)の運動負荷時の反応
- 0360 肺高血圧を合併した慢性肺血栓塞栓症における肺動脈構築の評価 : 肺動脈血管内エコーによる評価
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法兼待機的冠動脈形成術と急性期冠動脈形成術との対比検討: Dobutamine 負荷心エコー図法の有用性
- 血管内エコー法による肺動脈内血栓の性状評価-臨床例と剖検例を用いて-
- 左室容積および駆出率討測における半自動境界検出三次元心エコー図法:磁気共鳴映像法との対比
- Database 利用による心エコー検査報告と正常値評価の意義
- 0040 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後待機的PTCAとdirect PTCAの治療効果 : ドブタミン負荷心エコー法を用いた比較検討
- 67) 心臓内腫瘍の治療効果を心エコーにて観察し得た2症例
- 心室中隔屈曲規定因子としての加齢, 心エコー図計測値および脈波伝播速度の意義についての検討
- 超音波顕微鏡による心筋組織性状の検討
- 市販データベースソフトとパーソナルコンピュータ利用による心エコー図検査レポート作成と施設内正常値評価
- 健常喫煙者における急性及び慢性効果が血管内皮機能に及ぼす影響 : 超音波を用いた反応性充血による評価
- 20)多誘導ホルター心電図による虚血性ST体表面電位図の検討(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 多誘導ホルター心電図による虚血性ST偏位の体表面電位図作成の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内高周波解析における周波数別電位相関表示法の試行 : 200Hz以下および以上の電位分布の相関と心室性不整脈について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加算平均心電図の空間的均一性 : 伝導障害例における有用性について
- 30誘導マッピングホルター心電図による虚血性ST偏位の検討
- 運動負荷心エコー図法の陰性群における左房容積変化率の有用性
- 慢性心不全患者における bisoprolol 導入時の内皮機能評価の有用性
- 若年健常男性における左房容積計測の検討
- 我国における心エコー図のルーチン検査の現状 : アンケート調査 -第2報-
- 胸部X線での心拡大改善は心エコー上のどの計測値を反映するか
- FMDを用いた内皮機能障害評価はPCI予後予測因子となるか?
- 胸部X線での心胸郭比(CTR)の臨床的有用性についての再評価 ; 断層心エコー図測定値との対比検討
- パルス組織ドプラ法による僧帽弁輪収縮期速度を用いた陳旧性心筋梗塞患者の左室収縮機能評価
- 205) 反応性充血による血管内皮機能評価 : 喫煙による影響
- 23)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(日本循環器第94会東海地方会)
- 152) Epoprostenol sodiumによる治療を試みた原発性肺高血圧症の一例
- Tissue Velocity Imaging (TVI)による健常人の僧帽弁輪部と三尖弁論部心筋速度の加齢変化の検討
- 反応性充血による血管内皮機能評価 : 若年者心筋梗塞患者と健常人との比較検討
- P903 ACE阻害薬単独および多剤併用による心筋梗塞後左室リモデリングの抑制効果の比較
- 0027 肺動脈血管内エコー,内視鏡からみた肺血栓塞栓症の病態の検討 : 血栓は肺動脈内で形成されるか
- 肺血栓塞栓症の血管内エコー法ならびに血管内視鏡所見
- 43)超音波入射角がIntegrated BackscatterのCyclic Variation評価に及ぼす影響の検討
- P554 僧帽弁狭窄症における弁エコースコアの、血行動態指標としての有用性について. : ドブタミン負荷心エコー法を用いて
- 0045 健常例におけるIntegrated BackscatterのCyclic Variation値変動の原因と至適測定法の検討
- 心室性期外収縮の出現様式の検討 : 連結時間および心拍依存性について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- リニアモーターカーが人工ペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- 急性心筋梗塞症の心電図高周波成分の検討 : 体表面28誘導点からの記録 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- DisopyramideとMexiletineの単独および併用療法の検討 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 副伝導路の関与しない"上室性"頻拍を合併したWPW症候群の1例
- 慢性期心房心室刺激閾値に及ぼす SUN 1165の効果 : 犬における実験的検討
- 心エコー図法による筋緊張性ジストロフィーの心病変の検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 19) 体表面上多数の誘導でpostexcitation waveを認めたARVDの1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 45)陳旧性心筋梗塞症例における心室遅延電位の検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 22)筋強直性ジストロフィー症の心臓電気生理学的検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : 通電カテーテルの焼灼範囲に及ぼす影響について : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 有効な抗不整脈薬を電気生理学的検査にて決定し得た不整脈源性右室異形成症の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 潜在性James束の関与する房室回帰性頻拍と心房内リエントリーによる頻拍を認めた1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- ペースメーカー植込症例の血圧変動性の検討 : 第2報 : ペーシングモード変更の影響 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 19)カテーテルアブレーションにおける通電インピーダンスの意義(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 78) 心内膜心筋生検による心筋炎の病理組織学的検討 : 特に脂肪織について : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 200) 心内膜心筋生検が診断に有用であった心急性筋炎3例について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 62)Multiple parasystoleを合併した完全房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 25)QRS area mapによる興奮伝播過程の推定 : VAT mapとの比較 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 24)心表面と体表面のVAT等時線図の比較 : イヌ心を用いた実験的検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 23)心外膜刺激部位と体表面電位図の関係についての実験的検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 0297 心筋梗塞後リモデリング評価におけるドプラ拡張動態指標と神経体液性因子の意義
- 小形、軽量(2.4kg)で、携帯可能な心エコー装置の有用性
- 心エコー検査計測値の再現性評価の意義
- 191)超音波後方散乱信号(Integrated Backscatter)のAmplitude of Cyclic Variationによる心筋組織性状評価
- 我が国における心エコー図のルーチン検査の現状に関するアンケート調査
- カラードプラエコー下圧迫法にて修復し得た仮性動脈瘤の6症例
- FMDを用いた内皮機能障害評価はPCI予後予測因子となるか?
- グラフ 心エコー診断の実際(6)突然の意識消失をきたし,心電図にて心室性頻拍を認めた48歳女性
- 68)心筋生検以外では肥大型心筋症との鑑別が困難であったFabry病の3例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 突然死で搬送され, 一時的な蘇生が可能であり, 僧帽弁前尖の逸脱と肥厚を認めた17歳, 男子高校生の1例
- 胸部X線での心拡大改善は心エコー上のどの計測値を反映するか
- IV.トピックス 1.肺血栓塞栓症の血管内エコー法ならびに血管内視鏡所見
- 26)心筋梗塞発症早期および1カ月後の心拍変動パワースペクトルの比較検討(日本循環器第94会東海地方会)
- Catheter ablationの至適通電部位の同定に関する検討 : pace mappingによる波形類似性の定量的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- グラフ 心エコー診断の実際(11)僧帽弁腱索断裂による心不全治療中に認められた右房内血栓の一例
- 28) 虚血性心疾患における冠動脈ectasiaの血管内エコーによる評価(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 12)当大学病院における高齢者ペースメーカー植込術の適応と問題点について(日本循環器学会第94会東海地方会)
- グラフ 心エコー診断の実際(3)頻脈誘発型心筋症を合併した左房粘液腫の1例
- ペースメーカー植込み症例のQuality of Lifeに関する検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : hardwareの特性が及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 8)ピルジカイニドならびにベプリジルの加算平均心電図に及ぼす影響(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 動脈硬化進展過程の血管内エコー法による検討 : 動脈硬化兎大動脈のエコー所見について
- 27)虚血性心疾患における心筋血流分布と左室壁運動との対比 : 運動負荷タリウム心筋シンチと心プールシンチとの比較 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 高周波カテーテルアブレーションにおける通電インピーダンス低下の意義とその重要性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gd-DTPA造影MRIによる高周波カテーテル焼灼術における心筋障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : in vivoにおける焼灼巣の観察 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー植込症例の血圧日内変動性 : ペーシングモード別の検討
- 急性心筋梗塞症における心室頻拍発生基盤の成立時期 : 加算平均心電図体表面分布の経時的変化からの推定
- 左室駆出率の肉眼的評価の有用性 : 二次元, 三次元心エコー図法およびヘリカルCTとの比較