石井 潤一 | 藤田保健衛生大学臨床検査部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学臨床検査部
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 内科
-
黒川 洋
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学 内科
-
近藤 武
藤田保健衛生大学内科
-
渡辺 佳彦
藤田保健衛生大学 内科
-
安藤 俊量
藤田保健衛生大学内科
-
森 義久
藤田保健衛生大学内科
-
渡辺 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
成瀬 寛之
藤田保健衛生大学
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学病院
-
近藤 武
高瀬クリニック循環器科
-
木下 雅盟
藤田保健衛生大学 内科
-
木下 雅盟
藤田保健衛生大学医学部循環器科
-
多賀 真
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
徳田 衛
藤田保健衛生大学 内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
近藤 武
高瀬クリニック 循環器科
-
近藤 武
藤田保健衛生大学循環器内科学
-
木村 衛
藤田保健衛生大学内科
-
篠崎 仁史
藤田保健衛生大学 内科
-
長谷川 祐
新城市民病院循環器科
-
長谷川 祐
藤田保健衛生大学 内科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学病院
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
石川 恵美子
藤田保健衛生大学 内科
-
石川 恵美子
三好町立病院内科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
皿井 正義
藤田保健衛生大学 内科
-
加藤 千博
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
加藤 千博
名古屋記念病院循環器科
-
岩瀬 正嗣
藤田保健衛生大学循環器内科
-
伊藤 幹弥
藤田保健衛生大学内科
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室
-
渡邉 佳彦
藤田保健衛生大学 短期大学
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学医学部臨床検査科
-
松井 茂
藤田保健衛生大学循環器内科
-
水野 康
藤田保健衛生大学内科
-
中野 禎
大同病院循環器内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
古田 敏也
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
渡邊 佳彦
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
王 建華
藤田保健衛生大学 内科
-
渡邊 佳彦
坂文種報徳会病院循環器内科
-
元山 貞子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
奥村 雅徳
藤田保健衛生大学循環器内科
-
中野 禎
藤田保健衛生大学循環器内科
-
水野 康
東海記念病院内科
-
中野 博
藤田保健衛生大学医学部内科
-
中野 博
藤田保健衛生大七栗サナトリウム内科
-
坂倉 一義
藤田保健衛生大内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学内科
-
坂倉 一義
愛知県済生会病院内
-
渡邉 佳彦
名駅前診療所保健医療センター
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学内科
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学医学部内科循環器科
-
松葉 玲
藤田保健衛生大学循環器内科
-
木村 美由紀
藤田保健衛生大学病院内科
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学大学院保健学研究科クリティカルケア学
-
石井 潤一
藤田保健衛生大学 共同利用研究施設 分子生物学・組織化学
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
菱田 仁
名古屋第二赤十字病院 検査部・生体検査課
-
佐藤 貴久
藤田保健衛生大学 医学部循環器内科
-
中村 祐
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
菱田 仁士
藤田保健衛生大学病院 循環器内科
-
長谷川 和生
藤田保健衛生大学内科
-
長谷川 和生
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
井上 薫里
藤田保健衛生大学循環器内科
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器内科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学放射線科
-
尾崎 行男
藤田保健衛生大学循環器内科
-
安野 直子
藤田保健衛生大学内科
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
安野 直子
保衛大内
-
山田 晶
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
中村 純子
藤田保健衛生大学大学病院救命救急センター看護部
-
山本 春光
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学 医学部循環器内科
-
田中 孝生
大阪医科大学第三内科
-
加藤 茂
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
小出 章博
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
畑田 綾子
藤田保健衛生大学病院 内科
-
武田 京子
名古屋記念病院循環器科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
鯉江 伸
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術学科
-
岡村 正博
名古屋記念病院循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
宗宮 浩一
大阪医科大学第三内科
-
横井 博厚
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科
-
佐野 幹
藤田保健衛生大学病院
-
酒井 素子
国立鈴鹿療養所
-
安野 泰史
藤田保健衛生大学衛生学部
-
石川 隆志
藤田保健衛生大学病院ME管理室
-
児玉 光史
名古屋記念病院循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
外畑 巌
常滑市民病院内科
-
外畑 巌
藤田保健衛生大七栗サナトリウム内科
-
外畑 巌
名古屋大学 第1内科
-
武田 京子
藤田保健衛生大学内科
-
高橋 礼子
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
松浦 秀哲
藤田保健衛生大学病院臨床検査部
-
大島 慶太
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
森 紳
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
長坂 綾子
藤田保健衛生大学医学部 内科
-
杉本 邦彦
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
近藤 貴久
藤田保健衛生大学循環器科
-
近松 均
藤田保健衛生大学医学部内科
-
杉本 邦彦
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
上出 真一
大同病院循環器科
-
杉本 恵子
藤田保健衛生大学 衛生学部
-
杉本 恵子
藤田保健衛生大学 共同利用研究施設 分子生物学・組織化学
-
大平 佳美
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
佐野 幹
大同病院循環器内科
-
安保 泰宏
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
皿井 正義
碧南市民病院
-
菅 志乃
藤田保健衛生大学循環器内科
-
趙 映
藤田保健衛生大学循環器内科
-
柿澤 聡士
藤田保健衛生大学循環器内科
-
伊藤 幹弥
県立愛知病院内科
-
岩崎 浩一
県立愛知病院内科
-
近松 均
藤田保健衛生大学 内科
-
森 紳
藤田保健衛生大学 内科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
長谷部 ゆかり
聖泉大学短期大学部介護福祉学科
-
大楠 清文
岐阜大学大学院医学系研究科病原体制御学分野
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学医学部心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
安藤 太三
筑波大学 臨床医学系 内科
-
安藤 太三
国立循環器病センター 外科系 集中治療科
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大学放射線科
-
高木 靖
藤田保健衛生大学医学部心臓血管外科
-
都築 基弘
藤田保健衛生大学医学部内科
-
山本 直樹
藤田保健衛生大学共同利用研究施設分子生物学/組織化学
-
長谷部 ゆかり
藤田保健衛生大学病院 看護部
-
祖父江 嘉洋
藤田保健衛生大学病院
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
長谷川 裕
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
植村 晃久
藤田保健衛生大学循環器内科
-
除 世全
藤田保健衛生大内科
-
福井 雅子
藤田保健衛生大内科
-
川田 幸夫
藤田保健衛生大内科
-
飯田 光男
国立鈴鹿療養所
-
西村 信三
大日本製薬ラボプロ部
-
松山 裕宇
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
平光 伸也
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
大楠 清文
岐阜大学大学院医学研究科病原体制御学分野
-
早川 敏
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
-
尾辻 和彦
藤田保健衛生大学医学部生化学
-
尾辻 和彦
藤田保健衛生大学内科
-
木造 大夏
藤田保健衛生大学放射線医学教室
-
外畑 巖
常滑市民病院内科
-
福井 雅子
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
安井 直
藤田保健衛生大学内科
-
杉石 宗隆
杉石病院
-
早川 敏
藤田保健衛生大学臨床検査科
-
早川 敏
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
早川 敏
保健衛生大病院検査部
-
早川 敏
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
福光 隆幸
碧南市民病院循環器内科
-
福光 隆幸
碧南市民病院内科
-
渡邊 英一
藤田保健衛生大学
-
原 智紀
藤田保健衛生大学
-
椎野 憲二
藤田保健衛生大学
-
針谷 浩人
藤田保健衛生大学
-
針谷 浩人
名古屋記念病院循環器科
-
元山 貞子
名古屋記念病院循環器科
-
庄司 啓介
名古屋記念病院循環器科
-
杉浦 厚司
名古屋記念病院循環器科
-
佐藤 公彦
名古屋記念病院循環器科
-
加藤 美穂
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
高木 靖
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
木村 勝智
藤田保健衛生大学循環器内科
-
久保 奈津子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
椎野 憲二
藤田保健衛生大学循環器内科
-
椎野 憲二
平光ハートクリニック
-
平野 高弘
医療法人社団誠広会平野総合病院
-
川田 幸夫
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 哲也
藤田保健衛生大七栗サナトリウム内科
-
大熊 俊明
平野総合病院循環器内科
-
伊藤 幹哉
藤田保健衛生大学循環器内科
-
岡村 正博
藤田保健衛生大学循環器内科
-
松村 雅則
藤田保健衛生大学循環器内科
-
近藤 貴久
名古屋記念病院循環器科
-
犬塚 斉
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
坂口 英林
藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科
-
清水 恵輔
藤田保健衛生大学内科
-
安井 直
藤田保健衛生大学 内科
-
山田 健二
藤田保健衛生大学内科
-
森 紳
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
著作論文
- P642 脂質酸代謝/血流比マップの作成と種々の心疾患における脂肪酸代謝と血流の乖離
- 117)虚血性心疾患患者の左冠動脈主幹部の血管内エコーによる評価 : 冠動脈造影所見との対比(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 7)血管内エコー所見によるPTCA後の再狭窄予測因子の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1346 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋逸脱低分子蛋白の尿中濃度測定の有用性
- PYP心筋シンチによる心筋梗塞症の予後およびQuality of Life(QOL)の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内エコー法による虚血性心疾患患者の左主冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるDCA後の冠動脈内病変についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常者におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室局所壁機能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gd-DTPA造影心臓MRIによる右室梗塞の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 各種心疾患におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室壁厚変化率(%Th), Tag間距離変化率(%TT)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Duchenne型筋ジストロフィーに患者おける生化学的マーカー測定の意義 : 心筋トロポニンTおよびCKMB蛋白量を中心として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 104)ST上昇型急性心筋梗塞発症後6ヶ月以内の心リスクとHMGB1 (High-Mobility Group Box 1)濃度との関係(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 肺塞栓症における肺動脈血管内エコーの有用性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 81) 脾膿瘍を併発した左室憩室を有する感染性心内膜炎の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 127)Slow Flow症例におけるMSCT所見の検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 13)虚血性心疾患診断・治療戦略におけるマルチスライスCTの有用性の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 54)主要冠動脈3枝同時spasmで発症し救命し得た急性下壁心筋梗塞の1例
- 109)急性冠症候群患者におけるADAMTS13測定の臨床的意義(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 103)非ST上昇型ACSにおける早期侵襲的治療の効果予測 : 心筋型脂肪酸結合蛋白と心筋トロポニンT測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 心不全患者における入院時心筋トロポニンI測定の有用性(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 非ST上昇型急性冠症候群患者の完全もしくは亜完全閉塞の予測 : 心筋トロポニンI濃度全血迅速定量測定の有用性(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 0362 肺血栓塞栓症患者におけるatrial natriuretic peptide(ANP), brain natriuretic peptide(BNP)の運動負荷時の反応
- 0360 肺高血圧を合併した慢性肺血栓塞栓症における肺動脈構築の評価 : 肺動脈血管内エコーによる評価
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法兼待機的冠動脈形成術と急性期冠動脈形成術との対比検討: Dobutamine 負荷心エコー図法の有用性
- A'が上昇していない急性心筋梗塞患者の左房容積は圧により規定される
- 40)住民検診における心血管疾患のスクリーニング : 血清N末端プロBNP濃度測定の有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 34)高齢者慢性心不全患者の退院時心リスク評価 : 心筋トロポニンTとBNP組合せの有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- Gd-DTPA造影MRIからみた諸検査の右室心筋梗塞診断精度の再評価
- 0657 急性心筋梗塞におけるGd造影高速MRI造影早期像上の灌流欠損域の臨床的意義 : 灌流欠損域は心筋irreversibilityを示す
- 184) 心筋梗塞例におけるシネMRIとTIおよびBMIPP心筋シンチ所見との対比
- 74) 心筋梗塞におけるGd造影MRIと心電図所見の対比
- 67) PTCA前後のMIBG所見 : 第2報 局所washout rateを中心に
- 164) PTCA前後のMIBG所見
- 136)定量的冠動脈造影(QCA)を用いたSirolimus-Eluting Stet (SES)の評価(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 110)OCT (Optical Coherence Tomography)による急性冠症候群(ACS)病変の観察症例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 173) マルチスライスヘリカルCTによる左心機能評価(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 172) MSCTによるプラークの評価について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 運動負荷心エコー図法の陰性群における左房容積変化率の有用性
- 113) 慢性呼吸不全患者における血漿BNP濃度測定の意義
- P903 ACE阻害薬単独および多剤併用による心筋梗塞後左室リモデリングの抑制効果の比較
- 42)短期間に著明な左室壁肥厚を呈した心不全の一例
- P708 心不全患者の心事故予測におけるサイトカイン測定の有用性
- P532 心筋トロポニンT濃度と心不全の既往歴の組み合わせは慢性透析患者のrisk stratificationに有用である
- P062 急性心筋梗塞発症後早期合併症の入院時予測 : 白血球数, CRP, 心筋トロポニンTおよびサイトカイン測定の有用性
- 109)急性心筋炎におけるクレアチンキナーゼの継時的変化 : 急性心筋梗塞との違い
- 0338 血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度の測定は慢性肺疾患患者における肺高血圧症の診断に有用である.
- 難治性心不全-Breakthrough はあるか?
- BNPの有用性と問題点
- 111)急性冠症候群の入院時心リスク評価 : 血清シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 89)拡張不全患者の入院時リスク評価 : シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 31) 冠動脈硬化病変におけるIVUSと血管内視鏡による観察所見の比較検討
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 慢性心不全急性増悪で入院した高齢者の退院後 Quality of Life の変化
- 非高齢および高齢心不全患者CCU退室後 Quality of Life の変化
- 頭蓋内圧亢進患者における精神性発汗量の検討
- 経皮的冠動脈形成術後の健康関連Quality of Lifeの変化
- P207 急性心筋梗塞の診断における心筋型脂肪酸結合蛋白迅速定性キットの有用性
- 0297 心筋梗塞後リモデリング評価におけるドプラ拡張動態指標と神経体液性因子の意義
- 慢性心不全患者の Quality of Life 評価 : ACC/AHAガイドラインステージで分類した患者群間の比較
- 糖尿病と非糖尿病の急性心筋梗塞患者退院後1年間の Quality of Life (QOL) 比較
- 230)DCA前後で血管内視鏡、血管内エコーにより評価し得た症例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0740 血管内視鏡で診断された血栓と血管内エコー所見についての検討
- 0266 PTCA直後の血管内エコー所見と慢性期再狭窄との関係についての検討
- PDIII-6 血管内視鏡
- 再PTCA症例における血管内視鏡および血管内エコー所見の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 112) 血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 左房拡大を伴う急性冠症候群患者における僧帽弁輪部心房収縮速度波の心事故予測の有用性
- Acute Coronary Syndrome における血管内視鏡と血管内エコー
- P510 急性心筋傷害の早期診断における血清心筋型脂肪酸結合蛋白濃度測定の有用性 : 血漿CKMBアイソフォームとの比較
- P060 心筋特異性マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者の心筋傷害の評価 : 心筋トロポニンIはトロポニンTおよびCKMB蛋白濃度の測定よりも有用である
- P067 慢性心不全患者における心筋トロポニンI濃度の検討 : 心筋トロポニンTとの比較
- 0826 Duchenne型筋ジストロフィーにおける心筋傷害の評価 : 心筋トロポニン濃度の有用性の検討
- 0314 不安定狭心症における入院後早期(一週間以内)心事故発生の予測 : 心筋トロポニンとトロポニンIの迅速定量測定の有用性
- 0279 Duchenne型筋ジストロフィーにおける血漿BNP濃度測定の有用性 : 血漿BNP濃度の測定は2年以内の心臓死の予測に有用である
- 172) 急性心筋梗塞の早期診断 : 新しい生化学的マーカー,CKMB isoformの有用性の検討
- 0670 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋型脂肪酸結合蛋白とCK-MBアイソフォームの比較
- 44) ヘリカルCTが診断に有用であったPDAの一例
- ヘリカルCTによる冠動脈石灰化の検討 : 冠動脈造影および血管内超音波法との比較
- P654 HericalCTにおける冠動脈石灰化の検討 : IVUSとの比較
- 無酸素性作業閾値を用いた有酸素運動強度処方の検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 免疫化学発光法によるCKMB蛋白量の測定 : 急性心筋梗塞の早期診断には"CKMB蛋白量"と"CKMB活性値"のどちらの測定が有用か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0103 New deviceの適応と術後評価におけるヘリカルCTの有用性 : DCAとstent
- 0100 心外循環器疾患におけるヘリカルCTの有用性の検討
- 170)ヘリカルCTの3Dによる冠動脈の評価(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0074 冠動脈硬化病変におけるIVUSと血管内視鏡による観察所見の比較検討
- Spatial modulation of magnetization(SPAMM)tagging法併用心臓シネMRIによる左室容積の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 168) 心機能正常例における^I-BMIPP, ^Tc-MIBI心筋シンチグラフィの検討
- 137) アンスラサイクリン系抗癌剤による心筋障害の検討 : ^I-BMIPP, ^Tc-MIBI心筋シンチグラフィを用いて
- P231 Duchenne型筋ジストロフィー患者における心不全の評価"血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の測定は心不全の評価に有用である."
- P205 急性心筋梗塞の診断-新しい生化学的マーカー, 心筋トロボニンIとミオシン重鎖の血中濃度の検討
- 70) ヘリカルCTの3Dによる総肺静脈還流異常症の診断(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 27) HericalCT(HES-CT)における冠動脈石灰化の検討(IVUSとの比較)(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 169)ヘリカルCTにおける拡張期画像再構成法と心電図同期法の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 心臓核医学検査による心筋梗塞症の慢性期 Quality of Life(QOL)および予後評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張期再構成ヘリカルスキャンCT法による冠動脈病変の描出
- 28) 虚血性心疾患における冠動脈ectasiaの血管内エコーによる評価(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- これからの大学院教育に望むこと : 大学病院臨床検査部の立場から
- 心不全マーカーの進歩 : Moving toward multi-biomarker approach
- 新しい心機能・心不全の生化学マーカー"N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)"の臨床展開
- 新しい心機能・心不全の生化学マーカー"NT-proBNP"で解ること, 解らないこと
- 新しい心血管疾患の危険因子"慢性腎臓病(CKD)" : シスタチンC測定の有用性
- 心血管系疾患における検査診断法の進歩
- 新しい心機能・心不全の生化学マーカー"NT-proBNP"で解ること, 解らないこと
- 116)ヘリカルCTを用いた冠動脈硬化の診断 : DCA症例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- P218 ヘリカルCTにおける拡張期画像再構成法と心電図同期画像再構成法の比較
- 50) 非定型的心嚢液貯留から切迫心破裂となり手術にて救命された一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- Capnocytophaga 属菌による敗血症の2例
- P204 急性心筋梗塞の早期診断-心電図と血清心筋型脂肪酸結合蛋白およびミオグロビン濃度との比較
- 血管内視鏡 : 虚血性心疾患の診断技術の革新 : 新しい画像診断は何をもたらすか(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- PDI-3 冠動脈へのアプローチ : 血管内視鏡