関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article aims to overview the change of motivation theories and to examine the function of the instructors’ verbal feedback about "the motivation" in the relationship. Not only in the reinforcement theory, but also in the self-determination theory (the intrinsic motivation theory), verbal feedback have been regarded as an external reward and it was suggested that positive feedback enhance motivation. However, the auto-motive theory, which highlights the effect of automatic processes driven by environmental features on nonconscious goal pursuit, suggests that we need new framework of the function of verbal feedback. Finally, potentiality of making the motivational climate, that implies goals as desired status by not only the positive feedback but also the negative feedback, is discussed.
- 横浜国立大学教育人間科学部の論文
著者
関連論文
- 先天性心疾患児の発達評価としての Bayley 乳幼児発達検査 : (第2版)導入の試み
- PC012 小学校低学年児が「こまったな」と思うこと(2) : 担任教員への面接調査から
- PC011 小学校低学年児が「こまったな」と思うこと(1) : 児童の自由記述から
- PA2-23 大学生が回想する小学校高学年時代の「ほめ言葉」 : 場面想定法を用いての検討(教授・学習)
- PH2-24 博士課程学生と大学教員の大学授業実践への知識(教授・学習)
- PC049 行動から評価される「やる気」 : 少年サッカーを題材に
- 指導者のことばがけが少年サッカー競技者の「やる気」におよぼす影響
- 大学生における友人間ソーシャルサポートの互恵性、自己受容および不安の関係
- 指導者の発話スタイルにみられる試合中の複数指導者間の役割分担--少年サッカーを題材に
- 指導者のことばがけが競技者のやる気におよぼす影響 : 少年サッカーを用いた検討
- 教育相談カリキュラムの検討(??) : 受講者の研修前後の比較
- 教育相談カリキュラムの検討(?) : 研修受講者の調査から
- 絵本の読み聞かせのグループサイズが幼児の物語理解・イメージ形成に及ぼす影響(I.教育科学系)
- PD011 幼児の情動表出制御の日米比較
- 『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- PG021 情緒制御刺激の有効性の検討
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 教授・学習6(636〜645)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習3(617〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の観察学習 : 弁別移行学習課題における代理性強化の効果
- きょうだい構成が子どもの教授行動に及ぼす影響(I.教育科学系)
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 大学生における友人間ソーシャルサポートの互恵性、自己受容および不安の関係
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 031 園長・保育者と保護者の保育内容・方法に対する認識の分析 (1) : 通園理由、園選びの基準、保育内容への期待と満足を中心に
- II-219 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 V : 遊び空間の行動学的最適性
- II-218 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (IV) : 空間設定がDoll Playに及ぼす影響
- II-217 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (III) : 空間設定がPersonal Spacen及ぼす影響
- II-216 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (II) : 空間設定が空間移動に及ぼす影響について
- II-215 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 I : 空間設定が社会的相互作用に及ぼす影響
- 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ (特集 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ)
- モデリング研究の最近の動向--日本の現状
- 社会的学習理論から社会的認知理論へ--Bandura理論の新展開をめぐる最近の動向
- K369 サッカー指導にみられる偏りの追従的検討(1)(口頭セッション61 ほめて育てる)
- PD099 指導者のことばがけが競技者のやる気におよぼす影響(2) : 少年サッカー競技者を用いた検討(ポスター発表D,研究発表)
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果
- 317 幼児の概念分類学習 : 事例の命名様式が分類におよぼす効果II(発達15,研究発表)
- 058 幼児の概念分類学習 : 事例の命名様式が分類におよぼす効果
- 646 ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果(教授学習6,研究発表)
- 266 走査方略のモデリングに関する発達的研究 : 方略の自己リハーサルの効果(発達8,口頭発表)
- 父親不在と家庭の教育力--単身赴任家庭の分析から (特集1 家庭力の再生)
- 言行一致訓練 : オペラント条件付けによる言行一致の形成とその臨床的適用
- K083 小学校移行期における社会的行動と仲間関係(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- 271 絵本における親子関係の分析(2)
- 幼児教育プログラムと発達・学習の理論(6.乳幼児保育プログラムと教育心理学,自主シンポジウム)
- 293 絵本における親子関係の分析(1)
- 645 モデリングによる学習指導の試み(11) : 中学校2年生英語への適用(モデリング,教授・学習)
- 644 モデリングによる学習指導の試み(10) : 小学校6年生理科への適用(モデリング,教授・学習)
- 643 モデリングによる学習指導の試み(9) : 小学校6年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 642 モデリングによる学習指導の試み(8) : 小学校6年算数への適用(モデリング,教授・学習)
- 641 モデリングによる学習指導の試み(7) : 小学校6年生国語への適用(モデリング,教授・学習)
- 640 モデリングによる学習指導の試み(6) : 小学校3年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 626 モデリングによる学習指導の試み(5) : 中学校2年生英語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 625 モデリングによる学習指導の試み(4) : 小学校6年生算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 624 モデリングによる学習指導の試み(3) : 小学校5年算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 623 モデリングによる学習指導の試み(2) : 小学校5年国語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 622 モデリングによる学習指導の試み(1) : 教室場面へのモデリングの適用の意義(教授・学習3,教授・学習)
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- P113 子どもへの発話に見る保育の専門性 : 担任保育者と教育実習生の比較を通して(ポスター発表II)
- 653 観察学習における媒介の機能(教授・学習6,教授・学習)
- 大学生による母親のふり遊びの魅力度評定 : 母親の微笑と効果音との関連
- 幼児の有能感の認知と遂行との関連 : 幼児楽観性の視点から
- 中学校での学校適応に関する一般型スクリーニング・アセスメントの実践
- 幼児における情動制御の社会的要因と文化的要因 : 情動の表出制御の状況比較および日米比較
- 被援助に対する返報 : 諸研究の概観と発達研究への展望
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 予防的支援における教師とスクールカウンセラーの役割 : 教師対象の面接調査の分析から
- 情動制御刺激の有効性の心理生理学的指標による検討
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- K372 言語的フィードバックの捉え方と「やる気」 : 自分失敗場面と友だち失敗場面との比較検討(口頭セッション61 ほめて育てる)
- 幼児におけるネガティブ情動の表出制御と仲間関係
- ヘルス・プロモーティング・スクールを推進する教員研修と評価 : 2010年度に実施した基礎研修と総合研修を対象に
- 幼稚園進級児・新入園児混合クラスにおける仲間関係の縦断的変化
- 未来の科学者養成講座における受講生の選抜・養成の第2期・第3期での新たな展開
- 英語を使った早期科学教育に関する海外調査に基づく検討
- 日本人小児へのBayley乳幼児発達検査(第3版)の有用性
- 関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
- 幼児の弁別学習--非次元性課題における過剰訓練効果
- 関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
- 710-4 指導者の期待と選手の自己成就的予言 : サッカー指導を対象として(教授・学習,口頭発表)
- P4-40 指導者のことばがけの理由を少年サッカー競技者はどう捉えるか : 競技レベルの違いによる比較(教授・学習,ポスター発表)
- 教員の著作権に関する知識・意識・行動の調査結果 (ICTを活用した教育実践と授業改善/一般)
- 熟慮型-衝動型幼児の行動制御に及ぼす自己教示-外的教示の効果
- JF06 子育てをめぐる親の認知・感情・行動 : 親教育の可能性を考える(自主企画シンポジウム)
- PC-042 中学校におけるタブレット活用が授業に及ぼす影響(2) : ツール選択の主体性の観点から(教授・学習,ポスター発表)
- PC-041 中学校におけるタブレット活用が授業に及ぼす影響(1) : 「出前授業」の観察から(教授・学習,ポスター発表)
- PB054 授業方法の違いが大学生の「やる気」におよぼす影響 : 「やる気」の自己評定値を用いた検討(ポスター発表B,研究発表)
- PE023 指導者のことばがけが競技者のやる気におよぼす影響(3) : ことばがけの捉え方とやる気(ポスター発表E,研究発表)