児童の観察学習 : 弁別移行学習課題における代理性強化の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,観察学習の成立における課題の複雑性の程度と代理性強化の有無が弁別移行学習課題を用いて検討された。被験者は小学2年生96名(男女各48名)であり,モデルは訓練を受けた***であった。主な結果は次の通りであった。(1)課題が容易であればVRの有無にかかわらず学習成立者が多くなり,課題が複雑になると学習成立者は少なかった。(2)ST,CTともにVR群,NVR群のIDS者に差はなく,VRの効果性は一応否定されたが,CTのVR群にEDS者が多く出現した。(3)課題が複雑になるとM0の適切手がかりを抽出しにくいことが内省報告からもみられた。
- 1977-12-30
著者
関連論文
- 自閉症のきょうだい教室--キャンプによる支援プログラムの実際 (特集 きょうだい支援)
- PH2-24 博士課程学生と大学教員の大学授業実践への知識(教授・学習)
- 50. 箱庭療法における攻撃行動を不安の逆制止として用い,著効をみた適応障害児の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 48. 臨床における心理士の重要性について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- S4-6 不登校と睡眠障害について(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 鹿屋体育大学生の心身の健康状態とストレスに関する調査研究
- 43. 自己評価の改善を目指す行動カウンセリングに主眼をおいた過食症の2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.慢性疲労に及ぼす幼小児期の家庭内・外ストレスの影響 : 日本と韓国の大学生の比較(第44回日本心身医学会九州地方全演題抄録(2),地方会抄録)
- PD011 幼児の情動表出制御の日米比較
- 『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 重症心身障害児の登山用キャリアの開発とその療育効果
- 児童の観察学習 : 弁別移行学習課題における代理性強化の効果
- 15. 対人関係トレーニングを中心とした集団療法により社会参加が可能となったひきこもりの2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 家族機能が学校適応と思春期の精神面に及ぼす影響について
- 子どもからみた家族機能の評価とそれに及ぼす家庭環境の影響
- 70. 心身症発症に及ぼす養育環境と養育方法(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 思春期・青年期の心身症およびその周辺疾患の発症に及ぼす家族機能と養育環境の影響
- 48.崩壊家庭とその背景について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- IID-5 思春期・青年期心身症と家族機能(小児科II)
- 思春期・青年期心身症患者の家族と生育歴
- 16-142 小学校,中学校での「いじめられた体験」がその後の心身の健康に及ぼす影響について(不登校,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 大学生の慢性疲労に及ぼす家庭内および家庭外での逆境体験の影響
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- II-219 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 V : 遊び空間の行動学的最適性
- II-218 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (IV) : 空間設定がDoll Playに及ぼす影響
- II-217 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (III) : 空間設定がPersonal Spacen及ぼす影響
- II-216 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 (II) : 空間設定が空間移動に及ぼす影響について
- II-215 幼児の遊び空間の設計に関する行動学的研究 I : 空間設定が社会的相互作用に及ぼす影響
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果
- 317 幼児の概念分類学習 : 事例の命名様式が分類におよぼす効果II(発達15,研究発表)
- 058 幼児の概念分類学習 : 事例の命名様式が分類におよぼす効果
- 646 ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果(教授学習6,研究発表)
- 266 走査方略のモデリングに関する発達的研究 : 方略の自己リハーサルの効果(発達8,口頭発表)
- 124 自閉児集団療育日曜学級 (2) : 集団療育場面における言語訓練
- 123 自閉児集団療育日曜学級 (1) : 集団療育の試みとその療育効果
- K083 小学校移行期における社会的行動と仲間関係(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- 自閉症児の対人関係の発達に関する研究 : 幼稚園での自由遊び場面を通して
- 自閉症のきょうだい教室
- 電話相談からみた思春期の性差 (特集 "思春期"にみられる性差)
- コミュニティ心理学と自閉児治療教育(III)
- コミュニティ心理学と自閉児治療教育(II)
- コミュニティ心理学と自閉児治療教育
- PD52 デス・エデュケーション(2) : 子供達はいつ頃から死に気づき考えたり会話したりしているか
- 臨床・障害1(901〜905)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習4
- 発達 322 自己強化機能の発達的研究 : 自己強化に及ぼす外的部分強化の影響
- 1128 障害児のためのコミュニティケアネットワークシステム研究(1)(養育・指導,障害4)
- 901 自閉性幼児の保育環境 : 総合保育と分離保育の比較(自閉症(I),臨床・障害)
- 727 自己強化基準の導入に及ぼす代理性自己強化基準と代理性外的強化基準の効果(教授・学習4,研究発表)
- 602 観察学習成立の要因(2) : 直接学習と観察学習(教授・学習1,口頭発表)
- 601 観察学習成立の要因(1) : 正示範・誤示範・正誤混合示範と示範回数の効果(教授・学習1,口頭発表)
- 653 観察学習における媒介の機能(教授・学習6,教授・学習)
- 大学生による母親のふり遊びの魅力度評定 : 母親の微笑と効果音との関連
- 幼児の有能感の認知と遂行との関連 : 幼児楽観性の視点から
- 中学校での学校適応に関する一般型スクリーニング・アセスメントの実践
- 幼児における情動制御の社会的要因と文化的要因 : 情動の表出制御の状況比較および日米比較
- 被援助に対する返報 : 諸研究の概観と発達研究への展望
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 予防的支援における教師とスクールカウンセラーの役割 : 教師対象の面接調査の分析から
- 情動制御刺激の有効性の心理生理学的指標による検討
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 大会企画シンポジウム コミュニティ心理学と政策づくりへの参加
- 創立40周年にあたって(第1部創立40周年を迎えて)
- 幼児におけるネガティブ情動の表出制御と仲間関係
- ヘルス・プロモーティング・スクールを推進する教員研修と評価 : 2010年度に実施した基礎研修と総合研修を対象に
- 幼稚園進級児・新入園児混合クラスにおける仲間関係の縦断的変化
- 未来の科学者養成講座における受講生の選抜・養成の第2期・第3期での新たな展開
- 英語を使った早期科学教育に関する海外調査に基づく検討
- 関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 関係性の中での「やる気」と指導者のことばがけの機能
- 幼児の弁別学習--非次元性課題における過剰訓練効果
- ASSESSING MOTIVATIONAL AND INFORMATIONAL FUNCTION OF VICARIOUS REINFORCEMENT AND NUMBER OF OBSERVATIONAL TRIALS IN OBSERVATIONAL LEARNING
- O-5 行動療法が奏功した不登校を伴うチックの一例(研究発表(口頭発表))
- 熟慮型-衝動型幼児の行動制御に及ぼす自己教示-外的教示の効果