フライ油の使用限界に関する研究--家庭での揚げ調理における簡便な判定方法の確立をめざして (特集 フライ調理)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 使用限界(風味点数3)に達したフライ油の特性
- フライ油の使用限界に関する研究 : から揚げの食味とフライ油の風味点数
- 使用限界 (風味点数3) に達したフライ油の特性
- A-1 揚げ物およびフライ油の風味と極性化合物量の関係(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 揚げ物および揚げ油の風味と極性化合物量の開係
- フライ油の使用限界に関する研究(V) : パン粉揚げの場合のフライ油の風味点数と揚げ物の評価
- フライ油の使用限界に関する研究(IV) : 「衣揚げ」と「素揚げ」の比較
- 家庭における揚げ調理に関する油の利用状況の実態調査 : 近畿地区の場合
- フライ油の使用限界に関する研究(III) : フライ油の風味点数と揚げ物の評価
- 揚げ油の劣化判定に対するカルボニル化合物の影響
- 中等教育の調理実習における揚げ調理の実態調査
- 家庭における食用油の利用状況と健康に対する意識
- フライ油の使用限界に関する研究 (II) : 揚げ種による違い
- フライ油の使用限界に関する研究(I) : フライ油と揚げポテトの風味に関する合同実験結果
- 調理用熱源について ガスこんろとIHヒーターの比較(教材研究)
- ケルセチンおよびエピガロカテキンガレートのラジカル捕捉活性に対する加熱処理の影響
- フライ油の使用限界に関する研究--家庭での揚げ調理における簡便な判定方法の確立をめざして (特集 フライ調理)
- 演題9. 揚げ調理による食用油の相対粘度および極性化合物量の変化について(近畿支部第31回研究発表会)
- ドッグフードの利用状況と機能性に関する調査
- インゲン豆の加熱による軟化と組織内デンプンの糊化に及ぼす調味料の影響
- 市販飲料の保存におけるDPPHラジカル捕捉活性とアスコルビン酸量の変化
- 有機質肥料と化成肥料で栽培したキャベツおよびハクサイのラジカル捕捉活性
- 生ゴミの捨て方・活かし方 : 現状と課題
- タイ米白飯としての受容に関する一考察
- 肉類の加熱における余熱の有効利用
- ツタンカーメンエンドウの子葉細胞内デンプンの糊化特性
- ツタンカーメンエンドウの製餡適性の検討
- ツタンカーメンエンドウのラジカル捕捉能
- インゲン豆の加熱によるレクチン活性の変動
- 国産菜種油の調理特性の比較
- 固体液体間で熱物質輸送を伴う多孔質媒質中での熱対流現象 : 煮物料理における煮汁の温度分布予測 (非線形波動現象の多様性と普遍性)
- 肉類のオーブン加熱終了後の内部温度変化に及ぼす放置条件の影響
- 国産菜種油の調理特性の比較
- 液体で満たされた多孔質媒質中での熱物質輸送を伴う対流現象(II) (非線形波動現象の研究の新たな進展)