小学校歴史教科書における談話構造が学習に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
-
変化の時代の,3つの「ゴケイセイ」
-
教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
-
メタディスコースが包括的なテキストの読解に与える効果
-
学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
-
保育者の語りにみる実践知 : 「片付け場面」の映像に対する語りの内容分析(第1部 自由論文)
-
PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について
-
PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析
-
乳児期の絵本場面における母子の実物への指さしをめぐる研究
-
授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
-
新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
-
授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
-
子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
-
指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
-
PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
-
PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
-
ビデオ再生刺激法を用いた幼稚園・小学校教師の発達観の比較研究
-
教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究 : 幼稚園・小学校比較による分析
-
130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
-
日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
-
083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動
-
082 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識 : (1)-4ヵ月時でのプロジェクトの効果
-
保育における読み聞かせはどのように熟達するのか(2)経験者と初心者の比較
-
PC25 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(6) : 読み聞かせ経験のある母親の視点からの検討
-
270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
-
269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
-
教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
-
教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
-
児童・生徒の支援ニーズから組み立てる教材学習の支援 : 改めて「支援ニーズ」とは何か(自主シンポジウムB2)
-
授業における話し合い場面の記憶 : 参加スタイルと記憶
-
アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程
-
PA72 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(6) : 教室コミュニケーションにみるジェンダー
-
PA71 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(5) : 「割り込み」場面の分析から
-
PA70 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(4) : カンファレンスを通じての教師の関係性理解
-
幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
-
中学校入学後の学習習慣の形成過程 : 基礎学力を支援する学校・家庭環境の検討
-
本台形授業の魅力とジレンマ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討 : 語頻度に注目した実践知の明示化を通して
-
幼稚園、保育所と小学校との円滑な接続の意義 (特集 幼稚園、保育所と小学校との連携の在り方)
-
幼稚園における片付けの実態と目標の関連性の検討
-
教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
-
保育の質研究の展望と課題
-
幼稚園教育 領域「言葉」の基本と改訂内容について
-
読書するとは--新たな知の旅立ち (特集 読書離れにいどむ)
-
保育学研究と倫理の問題(第2部 保育のあゆみ(その1))
-
横山文樹著, 『子どもの心 保育のこころ』, 2005年2月1日発行, 同文書院, A5判, 140頁, 定価1600円(本体)
-
事例研究に基づく教育実践研究へのアプローチ : 「授業参加」概念を中心においた確かな学びへ(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
記録したくなる園内研修のために(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
-
授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
-
クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
-
指定討論1(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
出会いと協働探求の倫理による職能開発(保育者の職能開発-保育の研究・実践における倫理の問題-,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
-
日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
-
実践論文の書き方と評価(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
-
子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
-
我々がレッジョ・エミリア保育から学べることは何か?
-
資料 信号が歴史教科書の記憶と理解に与える効果--本文と欄外情報を関連づける信号の挿入
-
関連する情報への注意喚起の信号が歴史教科書の読み方に及ぼす影響
-
小学校歴史教科書における談話構造が学習に及ぼす影響
-
PB57 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(3) : 本文と欄外情報の記憶と学習に注意喚起の信号がもたらす効果
-
PB56 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(2) : メタ・ディスコースへの注意喚起の信号を大学生はどのように読むのか
-
PB55 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(1) : 読解におけるメタデイスコースの統合過程
-
271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
-
同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
-
改めて学びの意味を問う
-
PD74 熟達した研究者における疑問発展の過程
-
読解および作文スキルを向上させるピアレビューを用いた共同推敲
-
教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
-
J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
-
K145 評価方法予告が自発的学習量に及ぼす影響 : 達成目標志向性の観点から(口頭セッション24 検査・評価)
-
読解における図表を用いた概要作成の効果 (特集論文 リテラシーの心理学)
-
俳句理解における心情把握と読書経験との関連
-
PE2-35 ピアレビューによる共同推敲がエッセイに与える効果(教授・学習)
-
複数テキストはいかに統合的に理解されるか : 読解中の活動に注目して
-
教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
包括的なテキストの一貫性と読解処理
-
11 授業介入研究の新たな可能性(自主シンポジウムC)
-
22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
-
歴史という教科の学び
-
文章の好みと読解時の書き込みとの関連
-
PF67 文章読解中の疑問生成 (2) : 実際の講義場面から
-
PC70 複数テキストをどう読むか(2) : うまく統合できなかった例の検討
-
PC69 複数テキストをどう読むか(1) : 多次元尺度構成法(MDS)による検討
-
インターネットと教育
-
PG76 生成された歴史の学習目標と要約の検討
-
PG66 文章読解中の疑問生成
-
PG66 自然現象と疑問の喚起
-
適切な文章にするための推敲とは
-
局所的な連接性を修正した歴史テキストが学習に及ぼす影響
-
学習を促進するテキストの検討(2) : テキストの修正と促進された理解レベル
-
テキスト学習研究
-
学習 7-PF9 学習を促進するテキストの検討(1) : テキストの修正と理解・読み手要因との関連
-
資料 信号が歴史教科書の記憶と理解に与える効果--本文と欄外情報を関連づける信号の挿入
-
26-J-09 ことばの力の育成・発達支援(自主企画)
-
学力評価法の新たな可能性(自主シンポジウムA-1)
-
量的分析と質的分析 : 統合を目指した研究の実際(自主シンポジウム6)
-
理解・学習における 図表の働きを考える : さらなる研究の発展へ(自主シンポジウムD-2)
-
JF10 心理学者の読書活動とライフコース : 最近の大規模読書調査をもとに(自主企画シンポジウム)
-
C4. ことばの力の発達的基盤 : 幼児期の読み習得と理解をめぐって(自主企画シンポジウム)
-
The role of punctuation in implicit phonological processing during reading
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク