甲状腺機能異常を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ペグインターフェロン・リバビリン併用療法(併用療法)開始時に遊離トリヨードサイロニン,遊離サイロキシンおよび甲状腺刺激ホルモンが測定され,甲状腺機能異常(TD)を認めたC型慢性肝炎(CHC)12例を対象にTDを伴うCHCに対する併用療法の詳細を検討した.潜在性甲状腺機能低下症が4例,顕性甲状腺機能低下症が4例,潜在性甲状腺機能亢進症が4例であった.抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO Ab)が陽性の顕性甲状腺機能低下症の2例で併用療法開始後にTDに対しホルモン補充療法が導入されたが,甲状腺機能の悪化はなく併用療法継続が可能であった.一方,TPO Abが陰性であった5例は併用療法開始後の甲状腺機能が正常値で推移した.今回の検討ではTDを理由とした併用療法中止例は認めず,TDを伴うCHCにおいても慎重かつ適切な対応のもと,併用療法が可能であった.
著者
-
福田 安伸
川崎市立多摩病院(聖マリアンナ医科大学)消化器・肝臓内科
-
鈴木 通博
川崎市立多摩病院(聖マリアンナ医科大学)消化器・肝臓内科
-
高橋 秀明
聖マリアンナ医大・消化器肝臓内科
-
中原 一有
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
野口 陽平
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
佐藤 明
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院消化器内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科
-
重福 隆太
聖マリアンナ医大・消化器肝臓内科
-
初谷 守朗
聖マリアンナ医科大学消化器・肝臓内科
-
松本 伸行
聖マリアンナ医大・消化器肝臓内科
-
池田 裕喜
聖マリアンナ医大・消化器肝臓内科
-
小池 和彦
東京大学医学部消化器内科
-
四柳 宏
東京大学医学部感染症内科
-
伊東 文生
聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科
-
小池 和彦
東京大学医学系研究科消化器内科
-
四柳 宏
東京大学医学系研究科生体防御感染症学
-
中原 一有
聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科
-
石井 俊哉
聖マリアンナ医科大学内科学教室 (消化器・肝臓内科)
-
松永 光太郎
聖マリアンナ医科大学内科学教室 (消化器・肝臓内科)
-
岡野 美紀
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
島 順子
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
服部 伸洋
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
福田 安伸
川崎市立多摩病院消化器肝臓内科(指定管理者 聖マリアンナ医科大学)
-
池田 裕喜
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
松永 光太郎
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
鈴木 通博
川崎市立多摩病院消化器肝臓内科(指定管理者 聖マリアンナ医科大学)
-
初谷 守朗
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
関連論文
- 胃食道静脈瘤合併アルコール性肝硬変における硬化療法前後の肝機能の検討
- 自己免疫性肝炎に特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢男性の1例
- 薬剤投与後に急性肝炎様に増悪した悪性リンパ腫合併原発性胆汁性肝硬変(CAH-PBC mixed type)の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 受動的断酒によりアルコール性肝硬変より明らかな改善をみた1例
- 腹腔鏡下肝生検にて肝内異所性膵組織が発見された B型慢性肝炎の1例
- 自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の1男性剖検例
- ジエチルニトロサミン(DEN)ラット肝発癌過程における肝細胞増殖因子(HGF)投与の影響
- 肝細胞癌切除術後IFN療法が著効し, その後5年間再発を認めないB型合併C型慢性肝炎の1例
- インターフェロン(IFN)治療中に女性化乳房を認めたC型慢性肝炎の1例
- 栄養障害が原因と思われたnon-alcoholic steatohepatitisの1例
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 腺腫様過形成との鑑別が困難であった初期肝細胞癌合併自己免疫性肝炎の1例
- 胃静脈瘤破裂により診断された原発性硬化性胆管炎による若年者肝硬変進展例
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本の脳死肝移植医療における適応, 評価, 待機の現状と問題点 : 東大移植チームの経験から
- 高齢者切除不能膵癌における治療の現況と gemcitabine の有用性
- 首都圏におけるB型急性肝炎の実態と変遷 : Genotype A に焦点をあてて
- 末梢血白血球中CYP3A7 mRNAの発現は肝腫瘍マーカーとなるか
- 副腎皮質ステロイド, シクロスポリンA投与中に肺結節影, 血中(1→3)-β-D-グルカン高値を呈し, 播種性ノカルジア症, ニューモシスチス肺炎の診断に至った1例
- オセルタミビル耐性インフルエンザウイルスの出現とその対応
- 血液由来 Pseudomonas aeruginosa に対する薬剤感受性に基づくカルバペネム系抗菌薬投与法の評価
- 84.低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置における滅菌効果の検討(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 84 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置における滅菌効果の検討(滅菌1, 第82回日本医科器械学会大会)
- G群に凝集する Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による劇症型溶血レンサ球菌感染症の1例
- 尿路感染症由来 fluoroquinolone 耐性 Proteus mirabilis における DNA gyrase および topoisomerase IV の変異
- 安全装置付き翼状針導入による針刺しに対する効果
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- わが国におけるB型肝炎ウイルス遺伝子型の分布
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるインターフェロン網膜症の検討
- B型肝炎ウイルスの変異と治療
- 肝硬変の栄養治療の指標としての血清総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比
- 画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
- フラップの脱落による胆管内迷入ステントを内視鏡的に回収した慢性膵炎の1例
- ペグインターフェロン・リバビリン72週併用療法後の再燃に対し, インターフェロン単独療法の追加にて著効を得たC型慢性肝炎の1例
- 胆道出血に対し肝動脈塞栓術が有効であった肝細胞癌の1例
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法におけるHCV-RNA早期陰性化例に対する短期延長投与の有用性
- Serogroup 2 のC型慢性肝炎に対する consensus interferon 12 週投与の予備的検討
- HBVキャリアにおけるpre-core mutant量の検討
- B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアにおけるbranched DNA probe assayによる血中HBV-DNA量の検討:とくにHBe抗原陰性例での意義
- C型慢性肝炎インターフェロン(IFN)治療による血漿組織プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)とインヒビター(PAI-1)の変動
- 全自動尿中有形成分分析装置UF-1000 iによる Candida glabrata 測定の誤判定
- salazosulfapyridine が原因と考えられる Drug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- 肝細胞癌におけるインターフェロン併用化学療法について
- HBs抗原・HCV抗体陰性肝細胞癌におけるHBVの関与
- 定量性に優れたキセノンCTの開発 : 肺の拡散能を反映するファクターの導入
- 急性肝炎重症型, 劇症肝炎における組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)の血中濃度測定の臨床的意義
- 癌細胞の多様性からみた退形成性膵癌の2例
- 癌抑制遺伝子Klf6のマウスES細胞分化における役割の検討
- 進行肝細胞癌に対するSorafenibの有効性と安全性―Kanagawa Liver Study Groupによる多施設共同研究―
- 両側腎動脈より末梢肺動脈への側副路を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 11)Impedance cardiographyによる心拍出量の測定に及ぼす下肢挙上の影響 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 胃静脈瘤の治療後にインターフェロン療法を施行し著効が得られた Child-Pugh class B のC型肝硬変の1例
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- 18. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の長期予後
- C型肝炎
- 147.膵のsolid and cystic tumorの2症例 : 消化器VII
- 362. Biliary cystadenocarcinomaの一例(消化器III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- キセノンCTによる非侵襲的肝病態評価 (特集 非侵襲的肝病態評価法の進歩)
- C型肝炎が今注目を浴びているわけ (焦点 もっと知りたいC型肝炎)
- 経皮的局所治療後早期に大網播種を認め切除し得た肝細胞癌の1例
- 当院[聖マリアンナ医科大学病院]および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 非機能性膵島腫瘍の術後残存肝転移に対してPEITにようる治療が有効であった1例
- 成人後に食道静脈瘤破裂にて発症した肝外門脈閉塞症の1例
- トランスアミナーゼ値の正常化とウイルスマーカーの改善を指標としたB型慢性肝炎におけるインターフェロン28回投与の効果-HBe抗原陽性例とHBe抗体陽性例における検討
- Normal-sized ovary carcinoma syndromeの2症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣V
- 胃穿破部の生検にて診断が得られた多形細胞型退形成癌の1例
- 34. C型慢性肝炎におけるIFN治療の長期予後に関する検討
- 総胆管結石症に対する spiral-cone 型ENBDカテーテルの使用経験
- Gemcitabine単剤投与切除不能膵癌例の治療前および開始後8週時点での予後影響因子の検討 (特集 膵癌治療法の進歩)
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 医療機関内におけるHBV感染・汚染事故とその予防対策 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎ウイルス感染とその予防対策)
- C型肝炎ウイルス感染と酸化ストレスについて
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- 進行肝細胞癌に対する Sorafenib の有効性と安全性 : Kanagawa Liver Study Group による多施設共同研究
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- ウイルス肝炎と肝発癌
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- サルコイドーシスに合併したクリプトコッカス髄膜脳炎の1例 : MRI所見を中心に
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- 当院における切除不能膵癌に対する治療法の検討
- 逆シャンペン瓶型筋萎縮を呈し頭蓋内圧亢進を合併した脊髄腫瘍の1例
- 有効長200cmのダブルバルーン内視鏡単独で結石除去し得た Roux-en-Y 法術後総胆管結石の1例
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- ERCP時にスコープによる十二指腸穿孔をきたした3例
- 分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍と慢性膵炎に合併した groove pancreatic carcinoma の1例
- 消化器疾患に対するDDSの現況
- 肝動注化学療法により減黄を示したにもかかわらず腫瘍の増大を呈した肝内胆管癌の1剖検例
- Streptococcus anginosus groupによる化膿性肝膿瘍の3症例
- Examination of effect of ofloxacin for chronic hepatitis C with the interferon invalidity.
- 甲状腺機能異常を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法
- C型慢性肝炎SVR例におけるHCV-RNAの一過性陽性例の検討
- Streptococcus anginosus group による化膿性肝膿瘍の3症例