UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
鈴木 通博
川崎市立多摩病院(聖マリアンナ医科大学)消化器・肝臓内科
-
鈴木 通博
聖マリアンナ医科大学 消化器肝臓内科
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学第四内科
-
鈴木 通博
聖マリアンナ医科大学肝臓内科
-
鈴木 通博
聖マリアンナ医科大学 病理学 教室
-
鈴木 通博
北柏リハビリ総合病院 内科
-
山本 豊
聖マリアンナ医大横浜市西部病院臨床検査部
-
岡村 哲夫
聖マリアンナ医大第二内科
-
米山 公啓
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大第二内科
-
須階 二郎
聖マリアンナ医大第二内科
-
山本 豊
聖マリアンナ医科大学 第2内科
-
鈴木 通博
聖マリアンナ医大・消化器肝臓内科
-
鈴木 通博
聖マリアンナ医科大学 内科
-
須階 二郎
聖マリアンナ医科大学2内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大
-
米山 公啓
聖マリアンナ医大第二内科
関連論文
- 胃食道静脈瘤合併アルコール性肝硬変における硬化療法前後の肝機能の検討
- 自己免疫性肝炎に特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢男性の1例
- 薬剤投与後に急性肝炎様に増悪した悪性リンパ腫合併原発性胆汁性肝硬変(CAH-PBC mixed type)の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 受動的断酒によりアルコール性肝硬変より明らかな改善をみた1例
- 自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の1男性剖検例
- ジエチルニトロサミン(DEN)ラット肝発癌過程における肝細胞増殖因子(HGF)投与の影響
- 肝細胞癌切除術後IFN療法が著効し, その後5年間再発を認めないB型合併C型慢性肝炎の1例
- インターフェロン(IFN)治療中に女性化乳房を認めたC型慢性肝炎の1例
- 腺腫様過形成との鑑別が困難であった初期肝細胞癌合併自己免疫性肝炎の1例
- 胃静脈瘤破裂により診断された原発性硬化性胆管炎による若年者肝硬変進展例
- P146 心筋梗塞後突然死例の自律神経緊張日内変動の特長
- P145 心筋梗塞後の予後推定におけるRR間隔変動解析の臨床的有用性
- 虚血性心疾患におけるRR間隔時系列解析の臨床的有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患と睡眠時無呼吸 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pravastatinの血清CoQ_, 心収縮能に及ぼす影響
- 1297 t-PA急速静注にUKを併用した血栓溶解療法の検討
- 1052 低用量Dobutamine(DOB)、Nitroglycerin(NTG)負荷^Tc-methoxy-iso-butyl-isonitrile(MIBI)心筋シンチグラフィの有用性についての検討
- 0530 t-PA急速投与とUK併用による血栓溶解療法後の凝固線溶動態 : 犬血栓モデルでの検討
- Dobutamine(DOB)負荷心電図の有用性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 179.肺胞上皮癌の2例(呼吸器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 首都圏におけるB型急性肝炎の実態と変遷 : Genotype A に焦点をあてて
- 66) 腎臟の機能と組織所見(第3報) : Prednisoloneの影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 末梢血白血球中CYP3A7 mRNAの発現は肝腫瘍マーカーとなるか
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるインターフェロン網膜症の検討
- 機序としてtriggered activityが示唆された非持続型, 右室流出路起源の心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 103)心腔内腫瘤を呈した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1241 ニフェジピン徐放剤の降圧効果に及ぼす消化管運動機能賦活剤シサプリドの影響
- 肝硬変の栄養治療の指標としての血清総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比
- 画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
- 171) 心筋梗塞症の臨床病理學的研究(第23回日本循環器學會總會)
- 生前に診断しえた大腸癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 333 Cholangiovenous reflux のメカニズム : シミュレーションによる考察(第36回日本消化器外科学会総会)
- 277 胆道内圧曲線の breaking point と cholangiovenous reflux(第34回日本消化器外科学会総会)
- 245 シミュレーションモデルによる Cholangiovenous reflux と胆道内圧の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 506 Cholangiovenous Reflux と胆管内圧(第30回日本消化器外科学会総会)
- 動脈硬化発生における偏心性内膜肥厚と血管壁コンプライアンス : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト冠動脈分岐部における動脈硬化発生と力学的因子、内弾性板との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 交換神経節遮断術後, 心筋梗塞を合併した神経線維腫症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 末梢冠循環障害による心筋虚血の発生 : 心機能と組織学的検索の相関
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁閉鎖不全および感染性心内膜炎を伴った三心房心の1治験例
- ペグインターフェロン・リバビリン72週併用療法後の再燃に対し, インターフェロン単独療法の追加にて著効を得たC型慢性肝炎の1例
- 胆道出血に対し肝動脈塞栓術が有効であった肝細胞癌の1例
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法におけるHCV-RNA早期陰性化例に対する短期延長投与の有用性
- Serogroup 2 のC型慢性肝炎に対する consensus interferon 12 週投与の予備的検討
- 0173 総頸動脈の血管物性、血行動態計測と虚血性脳血管障害発症の関係
- 経胸的超音波照射併用による血栓溶解療法のAMI治療応用への可能性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低エネルギー超音波照射の血栓形成予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波照射併用による新しい血栓溶解療法の検討
- salazosulfapyridine が原因と考えられる Drug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- 肝細胞癌におけるインターフェロン併用化学療法について
- HBs抗原・HCV抗体陰性肝細胞癌におけるHBVの関与
- 定量性に優れたキセノンCTの開発 : 肺の拡散能を反映するファクターの導入
- 急性肝炎重症型, 劇症肝炎における組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)の血中濃度測定の臨床的意義
- 癌細胞の多様性からみた退形成性膵癌の2例
- 24)W.P.W.症候群の心音図学的研究 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 超音波法による動脈硬化の定量診断 : 各種動脈硬化促進因子群および脳梗塞での検討
- 肺動脈内浮遊状血栓を伴った肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 超音波による眼動脈血流波形の測定 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童集検用心音スクリーニング装置 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図の自動診断に関する研究 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)長時間の推移を観察できた三束ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 心臓 CT による心筋梗塞の評価 (第1報) : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 50)本態性高血圧症における catecholamineと心機能について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 42) 心カテーテル時発生した脳塞栓症に対する大量ウロキナーゼ療法を行った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 221.虚血性心疾患の研究 : 心筋シンチ数量化による判定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 38) 心音心雑音の等強度地図に関する研究 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 両側腎動脈より末梢肺動脈への側副路を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 11)Impedance cardiographyによる心拍出量の測定に及ぼす下肢挙上の影響 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- 18. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の長期予後
- 147.膵のsolid and cystic tumorの2症例 : 消化器VII
- 362. Biliary cystadenocarcinomaの一例(消化器III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- キセノンCTによる非侵襲的肝病態評価 (特集 非侵襲的肝病態評価法の進歩)
- C型肝炎が今注目を浴びているわけ (焦点 もっと知りたいC型肝炎)
- 経皮的局所治療後早期に大網播種を認め切除し得た肝細胞癌の1例
- 非機能性膵島腫瘍の術後残存肝転移に対してPEITにようる治療が有効であった1例
- 成人後に食道静脈瘤破裂にて発症した肝外門脈閉塞症の1例
- トランスアミナーゼ値の正常化とウイルスマーカーの改善を指標としたB型慢性肝炎におけるインターフェロン28回投与の効果-HBe抗原陽性例とHBe抗体陽性例における検討
- Normal-sized ovary carcinoma syndromeの2症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣V
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- 当院における切除不能膵癌に対する治療法の検討
- 肝動注化学療法により減黄を示したにもかかわらず腫瘍の増大を呈した肝内胆管癌の1剖検例
- 甲状腺機能異常を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法
- C型慢性肝炎SVR例におけるHCV-RNAの一過性陽性例の検討