虚血性心疾患と睡眠時無呼吸 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
須田 健
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座
-
小幡 進一郎
東京慈恵会医科大学内科学講座第四
-
村上 路夫
東京慈恵会医科大学第四内科
-
永森 哲也
東京慈恵会医科大学第四内科
-
永田 尚之
東京慈恵会医科大学第四内科
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学第四内科
-
西牟田 いづみ
東京慈恵会医科大学第四内科
-
荻原 京子
東京慈恵会医科大学第四内科
-
日原 義文
東京慈恵会医科大学第四内科
-
藤田 昭子
東京慈恵会医科大学第四内科
-
藤元 秀一郎
東京慈恵会医科大学第四内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小幡 進一郎
京浜検診クリニック
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学第4内科
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学me研究室
-
藤田 昭子
東京慈恵会医科大学第4内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学 第4内科
-
西牟田 いづみ
東京慈恵会医科大学第4内科学教室
-
荻原 京子
東京慈恵会医科大学第4内科
-
日原 義文
東京慈恵会医科大学第4内科
-
藤元 秀一郎
東京慈恵会医科大学第4内科
関連論文
- 発作性心房細動の慢性化例の臨床的特徴について
- 心電図RR変動解析における変動指標選択の重要性に関する研究
- P146 心筋梗塞後突然死例の自律神経緊張日内変動の特長
- P145 心筋梗塞後の予後推定におけるRR間隔変動解析の臨床的有用性
- 無症状に発症および経過したValsalva洞破裂の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 運動負荷により頻拍発作が誘発された潜在性WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患におけるRR間隔時系列解析の臨床的有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患と睡眠時無呼吸 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心電図異常を伴った冠動静脈瘻の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心房不全の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- Pravastatinの血清CoQ_, 心収縮能に及ぼす影響
- 1297 t-PA急速静注にUKを併用した血栓溶解療法の検討
- 1052 低用量Dobutamine(DOB)、Nitroglycerin(NTG)負荷^Tc-methoxy-iso-butyl-isonitrile(MIBI)心筋シンチグラフィの有用性についての検討
- 0530 t-PA急速投与とUK併用による血栓溶解療法後の凝固線溶動態 : 犬血栓モデルでの検討
- Dobutamine(DOB)負荷心電図の有用性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 179.肺胞上皮癌の2例(呼吸器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 冠動脈疾患が疑われた紹介患者に対する病診連携の面よりみた検討
- 音響学的冠動脈狭窄診断システムに関する臨床的検討 : 狭窄枝と記録部位との関係
- 心不全例における心電図・呼吸波形同時記録ホルター記録計を用いた夜間無呼吸の検討
- 逆流性弁膜雑音の冠動脈狭窄音解析への影響
- 心不全例における夜間呼吸障害の臨床的意義
- 冠動脈狭窄における音響学的診断についての検討
- 非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
- 心電図・呼吸波形同時記録ホルタ記録計を用いた心不全例における夜間無呼吸の検討
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 循環器科紹介患者の実態
- P481 パワースペクトラム解析法を用いた時差空間移動時の自律神経緊張日内リズムの検討
- 66) 腎臟の機能と組織所見(第3報) : Prednisoloneの影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 機序としてtriggered activityが示唆された非持続型, 右室流出路起源の心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 103)心腔内腫瘤を呈した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1241 ニフェジピン徐放剤の降圧効果に及ぼす消化管運動機能賦活剤シサプリドの影響
- 171) 心筋梗塞症の臨床病理學的研究(第23回日本循環器學會總會)
- 生前に診断しえた大腸癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 333 Cholangiovenous reflux のメカニズム : シミュレーションによる考察(第36回日本消化器外科学会総会)
- 277 胆道内圧曲線の breaking point と cholangiovenous reflux(第34回日本消化器外科学会総会)
- 245 シミュレーションモデルによる Cholangiovenous reflux と胆道内圧の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 506 Cholangiovenous Reflux と胆管内圧(第30回日本消化器外科学会総会)
- 動脈硬化発生における偏心性内膜肥厚と血管壁コンプライアンス : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト冠動脈分岐部における動脈硬化発生と力学的因子、内弾性板との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 交換神経節遮断術後, 心筋梗塞を合併した神経線維腫症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 末梢冠循環障害による心筋虚血の発生 : 心機能と組織学的検索の相関
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁閉鎖不全および感染性心内膜炎を伴った三心房心の1治験例
- 0173 総頸動脈の血管物性、血行動態計測と虚血性脳血管障害発症の関係
- 経胸的超音波照射併用による血栓溶解療法のAMI治療応用への可能性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低エネルギー超音波照射の血栓形成予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波照射併用による新しい血栓溶解療法の検討
- 24)W.P.W.症候群の心音図学的研究 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 超音波法による動脈硬化の定量診断 : 各種動脈硬化促進因子群および脳梗塞での検討
- 肺動脈内浮遊状血栓を伴った肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 超音波による眼動脈血流波形の測定 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童集検用心音スクリーニング装置 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図の自動診断に関する研究 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)長時間の推移を観察できた三束ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 心臓 CT による心筋梗塞の評価 (第1報) : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 50)本態性高血圧症における catecholamineと心機能について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 42) 心カテーテル時発生した脳塞栓症に対する大量ウロキナーゼ療法を行った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 221.虚血性心疾患の研究 : 心筋シンチ数量化による判定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 38) 心音心雑音の等強度地図に関する研究 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻回刺激による心房粗動例の高位右房に記録されるFragmented Electrogramの分離 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激による心房粗動の頻拍化現象について
- 完全房室ブロックを有する運動選手の1症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 運動で再現性をもち誘発されるPSVTの1症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 77) 運動負荷試験にて心室頻拍を生じたQT延長症候群の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 20) 両室肥大の心電図と剖検所見との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 超音波心断層像および心血管造影により診断し得たUnroofed coronary sinusの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 虚血症状を呈した冠動脈奇形の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患の機能と形態に関する研究 (第9報) : 心エコー図法による大動脈起始部径の測定と Elastance : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11)救命しえた黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 12)連続性雑音を認めない両側冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 69) 亜硝酸剤投与によりショックを来たしたと考えられる原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 両側腎動脈より末梢肺動脈への側副路を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 11)Impedance cardiographyによる心拍出量の測定に及ぼす下肢挙上の影響 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 48) 冠状動脈非狭窄例における^Tl心筋スキャンの検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 術前心電図検査の臨床的有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 37)Kugelberg-Welander病に合併したうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 1. 治療経過中に気管支内穿孔を来たした肺門縦隔リンパ節結核の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 虚血性心疾患におけるATP負荷心筋シンチグラムおよびATP負荷心プールシンチグラム : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ATP 負荷 ^Tl 心筋 SPECT による虚血性心疾患の評価
- 動脈硬化症に関する研究(第8報) : 大動脈脈波伝播速度と壁硬化,特に大動脈壁の病理学的考察 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 11)心臓腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 動脈硬化症の研究(第36報) : 顕微分光光度計(Microspectrophotometry)による家兎大動脈組織エラスチンの定量について(2)
- 動脈硬化症の研究(第22報) : 脈波速度による家兎大動脈壁硬化度の基礎的研究(1)
- 巨大な非破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 病気を診ずして病人を診よ
- 49) Flowtrack^40使用時の末梢側冠血流量の測定 : FloWireとIVUSを用いて(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心不全例における無呼吸関連心拍変動の検討
- チェーンストークス呼吸合併例の心拍変動
- チェーンストークス呼吸発生時の心拍変動(ホルタ心電図を用いた検討)