非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-15
著者
-
立石 修
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
立石 修
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
阿部 邦彦
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
陳 勁一
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
本田 陽一
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
林 淳一郎
東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
阿部 邦彦
湘南病院循環器内科
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学青戸病院中央検査部
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
阿部 邦彦
東京慈恵会医大柏病院内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学 第4内科
-
本田 陽一
東京慈恵会医大 内科 循環器内科
-
林 淳一郎
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
陳 勁一
東京慈恵会医科大学第二病院循環器内科
関連論文
- 発作性心房細動の慢性化例の臨床的特徴について
- 心電図RR変動解析における変動指標選択の重要性に関する研究
- P146 心筋梗塞後突然死例の自律神経緊張日内変動の特長
- P145 心筋梗塞後の予後推定におけるRR間隔変動解析の臨床的有用性
- 運動負荷により頻拍発作が誘発された潜在性WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患におけるRR間隔時系列解析の臨床的有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患と睡眠時無呼吸 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 冠動脈疾患が疑われた紹介患者に対する病診連携の面よりみた検討
- 音響学的冠動脈狭窄診断システムに関する臨床的検討 : 狭窄枝と記録部位との関係
- 心不全例における心電図・呼吸波形同時記録ホルター記録計を用いた夜間無呼吸の検討
- 逆流性弁膜雑音の冠動脈狭窄音解析への影響
- 心不全例における夜間呼吸障害の臨床的意義
- 冠動脈狭窄における音響学的診断についての検討
- 非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
- 心電図・呼吸波形同時記録ホルタ記録計を用いた心不全例における夜間無呼吸の検討
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 循環器科紹介患者の実態
- CHARACTERISTICS OF HEART RATE VARIABILITY IN HEALTHY SUBJECTS
- P481 パワースペクトラム解析法を用いた時差空間移動時の自律神経緊張日内リズムの検討
- 運動負荷により上室性頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- 72)洞不全症候群を伴う発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- β遮断薬が著効したカテコラミン誘発性多型性心室頻拍の1例
- ICDの除細動閾値の改善のためにアレーリード挿入を必要とした心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房中隔ペーシングは心房収縮を再同期させ心房機能を改善する
- 心房細動停止時に洞停止を伴う徐脈頻脈症候群に対するカテーテル肺静脈隔離術の効果の検討
- 心房細動抑制を目的とした両心房連結部位からの持続的心房中隔ペーシング
- 15) バイパス術後の心筋梗塞に対してt-PAの冠注を行った後にPCIを行い良好な結果が得られた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 112) 僧帽弁と三尖弁に疣贅を認め両弁置換術を施行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 失神を伴う徐脈頻脈症候群(発作性心房粗・細動)に対してカテーテル肺静脈隔離術が奏功した一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈起源の期外収縮と右上肺静脈起源の局所発生心房細動が引き金と維持に関与した発作性心房細動の1例
- 2本の不連続性のブロックラインを作成することにより停止の得られた通常型心房粗動の1例 : 冠静脈動壁心筋組織(CS musculature)の関与の推定
- 93) 上下肺静脈間の電気的交通が左右両側に認められた発作性心房細動の一治療例
- 通常型心房粗動における緩徐伝導部位
- 心房細動抑制を目的とした持続的心房中隔ページング : 至適右房ページング部位と急性効果
- 63)冠静脈洞入口部-三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション中に頻拍周期および心房内興奮様式の変化を認めた通常型心房粗動の2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 86)恒久的ペースメーカー植え込み患者の心房粗動に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 斜走する潜在性副伝導路の心室付着端を同定するために有用な斜走距離と刺激 : 心房波時間との関係
- 45)カテーテルアブレーション中に心室頻拍をきたした若年WPW症候群の一例
- 34) 外傷性胸部大動脈損傷において救命の成因が示唆された一例
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 27) 心不全の原因として抗心筋抗体の関与が示唆された重症筋無力症患者の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 維持透析患者における冠血流予備能の検討
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 血液透析患者における左室流入および肺静脈血流動態の検討
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 69)肝腺腫に合併した二次性心アミロイドの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1098 慢性透析患者に特有な心筋症(透析心)は存在するか
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Holter心電計を用いた心拍変動分析による自律神経機能におよぼす時差の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁閉鎖不全症における腎血流波形分析 : 重症度評価が可能か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 54) 冠動脈造影検査におけるヒスタミン受容体拮抗薬による造影剤の副作用軽減に関する検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 20)運動誘発性心室頻拍を呈し, 服薬を怠り心筋梗塞を合併した冠攣縮性狭心症の1例
- 55) 舌癌の手術を全身麻酔下に施行した孤立性肺動脈漏斗部狭窄症の一例
- 633. 大相撲のぶつかり稽古における生体応答(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 638. 超長時間持久的負荷は呼吸機能に影響をおよぼすか?(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- 頻拍中のWenckebach型房室ブロックの出現による頻拍周期の変化の機序に逆行性遅伝導路間の乗り換えが推察された非通常型房室結節回帰性頻拍の1例
- 42)右房前中隔上方の三尖弁輪にて最早期心房興奮を認め, 比較的大きな旋回路の存在が推察されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- 57)起高齢者の胸部大動脈瘤切迫破裂に対してステントグラフトを挿入し救命しえた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ガンマグロブリン大量療法が著効した劇症型心筋炎の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎を契機に診断された巨大冠動脈瘤に対し冠動脈瘤切除術, 冠動脈バイパス術施行し救命し得た一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 外科的血栓摘除術により救命し得た,ショックを有する急性肺血栓塞栓症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左冠動脈主幹部急性心筋梗塞に対して緊急PCIを施行し救命し得た一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 完全房室ブロックを有する運動選手の1症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 運動で再現性をもち誘発されるPSVTの1症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 82) ATP 感受性弁輪部近傍心房内リエントリー性頻拍症の1例
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 78) 心室刺激部位の変更と刺激 : 心房波時間測定の併用が斜走する副伝導路のアブレーションに有用であった1例
- 44)3種類の心房性頻拍を認めカテーテルアブレーションに成功した1例
- 術前心電図検査の臨床的有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 37)Kugelberg-Welander病に合併したうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 慢性腎不全をきたした長期生存Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- CAPD患者の心機能の検討 : パルスドップラー法による : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心拡大・心房粗動を合併した肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 非典型的病理所見を呈した原発性肺高血圧の1例(第599回C.P.C.症例)
- 11)心臓腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 房室結節近傍の心房波と房室伝導についての検討
- 91) 成人病検診におけるBrugada型心電図変化の検討
- P287 成人病健診におけるcoved型Brugada心電図変化の検討
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis 患者の不整脈に関する研究
- 39)SSSを呈したMyotonic Dystrophyの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 原発性胆汁性肝硬変症に多発性筋炎を合併し, 拡張型心筋症様の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心不全例における無呼吸関連心拍変動の検討
- チェーンストークス呼吸合併例の心拍変動
- チェーンストークス呼吸発生時の心拍変動(ホルタ心電図を用いた検討)