運動負荷により上室性頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1991-11-20
著者
-
佐々木 英樹
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
田野入 高史
東立病院
-
佐々木 英樹
慈恵医大第三内科
-
三條 順子
慈恵医大第三内科
-
加藤 はるか
慈恵医大第三内科
-
八木 寿夫
慈恵医大第三内科
-
溝上 恒男
慈恵医大第三内科
-
小川 和彦
慈恵医大第三内科
-
入交 修
慈恵医大第三内科
-
桝田 出
慈恵医大第三内科
-
清水 光行
慈恵医大第三内科
-
磯貝 行秀
慈恵医大第三内科
-
田野入 高史
慈恵医大第四内科
-
立石 修
慈恵医大第四内科
-
小松 親義
慈恵医大第四内科
-
岡村 哲夫
慈恵医大第四内科
-
小川 和彦
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
加藤 はるか
東京慈恵医大第三内科
-
桝田 出
東京慈恵医大第三内科
-
八木 寿夫
東京慈恵会医科大学内科学講座第3
-
溝上 恒男
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
溝上 恒男
東京慈恵会医大 内科 循環器内科
-
磯貝 行秀
東京慈恵会医科大学
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学第4内科
-
入交 修
東京慈恵会医科大学第3内科
-
三條 順子
東京慈恵会医科大学第三内科
-
三条 順子
東京慈恵会医科大学 第3内科
-
小松 親義
小松循環器科・内科
-
佐々木 英樹
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
三条 順子
慈恵医大青戸病院内科
-
小川 和彦
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
溝上 恒男
東京慈恵会医科大学第3内科学教室
-
磯貝 行秀
慈恵医大第3内科
関連論文
- 心電図RR変動解析における変動指標選択の重要性に関する研究
- P146 心筋梗塞後突然死例の自律神経緊張日内変動の特長
- P145 心筋梗塞後の予後推定におけるRR間隔変動解析の臨床的有用性
- 虚血性心疾患におけるRR間隔時系列解析の臨床的有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患と睡眠時無呼吸 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 72)ジピリダモール負荷Tl心筋シンチにて再分布を認めた心サルコイドーシスの1例
- 38) 左右冠動脈交通を認め,有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例 : 続報
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 冠動脈疾患が疑われた紹介患者に対する病診連携の面よりみた検討
- 音響学的冠動脈狭窄診断システムに関する臨床的検討 : 狭窄枝と記録部位との関係
- 心不全例における心電図・呼吸波形同時記録ホルター記録計を用いた夜間無呼吸の検討
- 逆流性弁膜雑音の冠動脈狭窄音解析への影響
- 心不全例における夜間呼吸障害の臨床的意義
- 冠動脈狭窄における音響学的診断についての検討
- 非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
- 心電図・呼吸波形同時記録ホルタ記録計を用いた心不全例における夜間無呼吸の検討
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 循環器科紹介患者の実態
- CHARACTERISTICS OF HEART RATE VARIABILITY IN HEALTHY SUBJECTS
- P481 パワースペクトラム解析法を用いた時差空間移動時の自律神経緊張日内リズムの検討
- 運動負荷により上室性頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
- 心筋梗塞の責任冠動脈ではない右冠動脈に原発性冠動脈解離を認めた1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 完全左脚ブロック患者における負荷タリウム-201心筋シンチグラフィーの欠損像 : 運動負荷と薬物負荷の比較
- 20)冠攣縮性狭心症を証明し得た単冠動脈症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 機序としてtriggered activityが示唆された非持続型, 右室流出路起源の心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)下に経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行した心原性ショックの1例
- 40) 左右冠動脈交通を認め有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討(第4報) : 運動負荷心筋シンチグラムによる残存虚血の検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 非小細胞肺癌に対するPVF療法
- 444 進行非細胞肺癌に対するMMCの治療成績
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 癌化学療法後にQT延長とTorsades de Pointes型VTを呈した急性リンパ性白血病の1例
- 発作性頻拍を伴った完全心内膜床欠損症の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- ファロー四徴症の根治術13年後に発症した反復性持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 59)Exertional ventricular tachycardiaの1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 若年女性で, 原因不明の器質的冠動脈病変を有し, 狭心症発作を繰り返した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 10) 左上大静脈残(PLSVC)に, sick sinus syndromeを伴った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- P239 摂取蛋白価の違いにより心予備能は影響を受ける
- PTCA施行前後の血漿エンドセリン濃度
- 心室性頻拍(VT)を呈したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 31) 無侵襲的冠動脈血流測定の試み : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 第2報 : パワースペクトル解析による評価 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋炎を合併したMixed Conuective Tissue Disease(MCTD)の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 肺アスペルギルス症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心筋虚血再灌流障害に対するポリアミンの予防効果
- 心室性期外収縮の自覚症状に対する心身医学的検討
- 168 非小細胞肺癌に対するPVF療法 : Preliminary report
- 63 肺小細胞癌に対する複合療法の試み : etoposide大量併用療法
- 211 非小細胞性肺癌に対するPV療法
- 18)食道ペーシングにより発作性上室性頻拍症に対するPASAR systemの作動を確認できた1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 深吸気誘発性上室性貧拍症の1例
- 心電図上一過性QS波の出現がみられた気管支喘息の1症例
- 98) 側副血行路を出す責任血管に対し経皮的心肺補助(PCPS)下にPTCAを施行した心原性ショックの一例
- 東京慈恵会医科大学附属病院他科入院患者における循環器内科への兼科依頼の現状-術前評価を中心に- (原著)
- 眼科医に必要な他科の知識 心疾患と薬
- 運動による心肥大発生に関する神経体液性因子の影響 : 心筋オルニチン脱炭酸酵素活性からの検討
- 心肥大における1型アンジオテンシンII受容体の役割の検討
- 肺アスペルギルス症の51歳男性
- P481 糖尿病における心筋オルニチン脱炭酸酵素の異常と心機能低下
- 短期間に多彩な心電図変化を示した筋強直性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 自律神経系が関与したと考えられる異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 2-iso-Propylphenyl N-methylcarbamate(ミプシン^[○!R], MIPC)の水稲における代謝と土壌中における分解
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻回刺激による心房粗動例の高位右房に記録されるFragmented Electrogramの分離 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激による心房粗動の頻拍化現象について
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 23)成人まで無症状に経過した右肺動脈上行大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 家族性と思われる洞性徐脈の一例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1)負荷心筋シンチで重症多枝病変様所見を呈した閉塞性肥大型心筋症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)発作性心房細動におけるP波と心房内伝導について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- Lidocaine投与後, 完全房室ブロックによる心停止を呈した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Lidocaineが有効な心室性期外収縮に対するmexiletineの有効性について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患におけるATP負荷心筋シンチグラムおよびATP負荷心プールシンチグラム : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化症に関する研究(第8報) : 大動脈脈波伝播速度と壁硬化,特に大動脈壁の病理学的考察 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 11)心臓腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 49)Disopyramide投与により誘発されたと思われる心室粗細動の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 25)Mahaim 束伝導を伴うparoxysmal A-V nodal re-entrant supraventricular tachycardia の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 13) 卵円孔の開放をきたした慢性肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 心筋症ハムスターの心筋オルニチン脱炭酸酵素活性に対する交感神経受容体遮断剤の効果
- Percutaneous transluminal angioplasty により治療した腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 実験的糖尿病における心筋ポリアミンの動態
- 38)末梢循環障害における筋血流と皮膚血流の比較 : ^Tc MAAと^Xeクリアランス法による検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 2)Kr-81mによる非侵襲的な肺動脈圧および肺静脈圧の推測 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- イソプロテレノールによる心肥大に対するβ受容体遮断剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 第3報 : トレッドミル運動負荷試験におけるST低下の評価 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 糖尿病性心臓障害の検討 : 心収縮能に及ぼす糖代謝異常の影響
- 運動負荷による糖尿病の心機能低下の検討
- 本邦における本態性高血圧症と高インスリン血症との関連の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 39)SSSを呈したMyotonic Dystrophyの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 254. スポーツ選手における貧血の発生と予防に関する研究 : 第1報, 貧血の発生状態について : 健康管理・体力テスト
- 東京慈恵会医科大学附属病院他科入院患者における循環器内科への兼科依頼の現状 : 術前評価を中心に
- 脳硬塞の成因に関する血液レオロジー的考察
- ラット心筋のオルニチン脱炭酸酵素活性に対する摂取タンパク質の影響