発作性頻拍を伴った完全心内膜床欠損症の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
茂木 純一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
田野入 高史
東立病院
-
田野入 高史
慈恵医大第四内科
-
小松 親義
慈恵医大第四内科
-
岡村 哲夫
慈恵医大第四内科
-
新井 達太
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
新井 達太
獨協医大胸部外科
-
芝田 貴裕
埼玉県立循環器呼吸器病センター 循環器内科
-
芝田 貴裕
慈恵医大第四内科
-
宮沢 総介
慈恵医大心臓外科
-
新井 達太
慈恵医大心臓外科
-
鈴木 和彦
慈恵医大心臓外科
-
宮沢 総介
東京慈恵会医大心臓外科
-
原 正忠
慈恵医大第四内科
-
野本 淳
慈恵医大第四内科
-
茂木 純一
慈恵医大第四内科
-
岡村 哲夫
東京慈恵会医科大学第4内科
-
野本 淳
東京慈恵会医科大学第四内科
-
原 正忠
東京慈恵会医科大学第四内科
-
小松 親義
小松循環器科・内科
関連論文
- 経皮的心肺補助(PCPS)下にステントを挿入し, 救命できた心原性ショックの1例
- P879 I^-MIBG心筋シンチグラフィDefect Scoreは拡張型心筋症の予後評価の指標になりうるか
- P576 再灌流療法後の冠動脈血流波形の意義 : 冠動脈血流波形は梗塞範囲の推定に有用か?
- 1077 ATP負荷心筋シンチグラフィプロトコールを見直す
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 運動負荷により上室性頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
- Thrombuster^ カテーテルによる血栓吸引除去術が有用であった冠動脈血栓塞栓症の3例
- 40) von Recklinghausen病に腹部動静脈瘻を合併し心不全を呈した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈狭窄部貫通用カテーテル Tornus の慢性完全閉塞病変に対する初期成績
- マルチリンクペンタステントの病変フルカバー stenting の初期および慢性期成績
- 21)特発性血小板減少性紫斑病を合併した陳旧性心筋梗塞に伴う左室壁在血栓症の1例
- 30)単冠動脈または左冠動脈主幹部完全閉塞の鑑別が困難であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 99)先天性赤芽球癆による心ヘモクロマトーシスにて心不全を呈した一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 多彩な心室性頻拍で発見された孤立性心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2本の不連続性のブロックラインを作成することにより停止の得られた通常型心房粗動の1例 : 冠静脈動壁心筋組織(CS musculature)の関与の推定
- 77) 経皮的冠動脈形成術成功後重症化した心筋梗塞後症候群の一例
- 通常型心房粗動における緩徐伝導部位
- 心房細動抑制を目的とした持続的心房中隔ページング : 至適右房ページング部位と急性効果
- 63)冠静脈洞入口部-三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション中に頻拍周期および心房内興奮様式の変化を認めた通常型心房粗動の2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 斜走する潜在性副伝導路の心室付着端を同定するために有用な斜走距離と刺激 : 心房波時間との関係
- 21)感染性心内膜炎手術予後判定に関する検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 66)心筋梗塞に合併した巨大仮性左心室瘤の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 遷延性昏睡を呈し, 緊急手術により回復しえた, 大動脈弁穿孔を合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- Bland-White-Garland症候群の治験例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 機序としてtriggered activityが示唆された非持続型, 右室流出路起源の心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 外科的治療を要した外傷性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 103)心腔内腫瘤を呈した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P392 運動負荷誘発心筋虚血の程度と心機能障害との関連
- P180 Tf心筋シンチによるPTCA後早期の再狭窄診断
- 0628 PTCA後再狭窄のない血管における冠血流予備能 : 造影所見と心筋シンチ・Flowireとの対比
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁閉鎖不全および感染性心内膜炎を伴った三心房心の1治験例
- 大動脈弁置換術中に冠状動脈閉塞を伴う急性大動脈解離をきたした1例
- 経皮的経カテーテル的大動脈弁形成術が著効を呈した, 85歳, NYHA IV°, 大動脈弁狭窄症+僧帽弁・三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 悪性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 発作性頻拍を伴った完全心内膜床欠損症の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- ファロー四徴症の根治術13年後に発症した反復性持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 50) 経過中, 拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全透析患者の2症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 43 共通房室弁を伴う単心房、単心室に対するmodified Fontan手術の2治験例
- P-IV-24 超音波パルスドプラー法による短絡性心疾患の非観血的血流診断
- 単心室症の病態とその治療
- 59)Exertional ventricular tachycardiaの1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 若年女性で, 原因不明の器質的冠動脈病変を有し, 狭心症発作を繰り返した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 7)左冠状動脈左室瘻 : 乳児第1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 僧帽弁形成術--特に全弁輪縫縮術について (第34回日本胸部外科学会総会) -- (弁形成術)
- 人工弁(機械弁)と生体弁 (最新手術器械・手術材料)
- 10) 左上大静脈残(PLSVC)に, sick sinus syndromeを伴った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 大動脈弁置換術により救命しえた acute severe aortic insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁逆流の心エコ-図による鑑別診断 (心エコ-図--最近の進歩)
- 203.Contrast echocardiotomographyの臨床的評価と特徴 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- 31) 無侵襲的冠動脈血流測定の試み : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 32)特異な画像所見を呈した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1049 Tf心筋シンチに於ける機能画像追加の有用性
- 0037 Acoustic Quantification法による左室壁運動異常症例における左室容積と駆出率の評価 : 左室造影法、シンチグラフィ法と比較して
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- 弁置換術後,先天性心疾患術後 (循環器疾患:外来診療のポイント) -- (術後患者の外来管理)
- 18)食道ペーシングにより発作性上室性頻拍症に対するPASAR systemの作動を確認できた1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 217 両方向短絡を伴ったVSD+PHの外科治療
- 53)バルサルバ洞動脈瘤破裂を伴った細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 人工肺
- 21)左房内血栓への栄養血管の存在を,コントラストエコー法により,確認し得た1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 26) 心室中部狭窄を示した肥大型閉塞性心筋症の2症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- Sick Sinus Syndrome で Kent 束を旋回する頻拍発作を認めた Intermittent WPW 症候群の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3.人工弁(人工臓器の現状と将来)
- 人工弁(人工臓器の現状と将来)
- 深吸気誘発性上室性貧拍症の1例
- 32) 術前II度房室ブロック(Wenckebach型)を呈し, 術後洞調律又は1度房室ブロックとなった1自験例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻回刺激による心房粗動例の高位右房に記録されるFragmented Electrogramの分離 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激による心房粗動の頻拍化現象について
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 82) ATP 感受性弁輪部近傍心房内リエントリー性頻拍症の1例
- 23)成人まで無症状に経過した右肺動脈上行大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 家族性と思われる洞性徐脈の一例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 78) 心室刺激部位の変更と刺激 : 心房波時間測定の併用が斜走する副伝導路のアブレーションに有用であった1例
- 44)3種類の心房性頻拍を認めカテーテルアブレーションに成功した1例
- 27)発作性心房細動におけるP波と心房内伝導について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- Lidocaine投与後, 完全房室ブロックによる心停止を呈した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Lidocaineが有効な心室性期外収縮に対するmexiletineの有効性について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患におけるATP負荷心筋シンチグラムおよびATP負荷心プールシンチグラム : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 211. シネアンジオグラフィーによる僧帽弁狭窄症の術前術後の検討及び手術手技の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 動脈硬化症に関する研究(第8報) : 大動脈脈波伝播速度と壁硬化,特に大動脈壁の病理学的考察 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 49)Disopyramide投与により誘発されたと思われる心室粗細動の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 25)Mahaim 束伝導を伴うparoxysmal A-V nodal re-entrant supraventricular tachycardia の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 13) 卵円孔の開放をきたした慢性肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 再灌流療法成功後の冠血流波形と救助心筋との関係 : 心筋シンチグラフィと比較して
- P159 再潅流療法成功後の冠微小循環の意義
- 8)ステント内にaccordion効果を認めた1例
- 0496 ATP負荷心筋シンチグラフィのプロトコールに関する基礎的検討
- 39)SSSを呈したMyotonic Dystrophyの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 胸部のCT (胸部疾患の非観血的診断-1-)
- この道を喜び歩む