経皮的心肺補助(PCPS)下にステントを挿入し, 救命できた心原性ショックの1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
0226 再疎通療法時代における急性心筋梗塞症に合併するする心原性ショック例の院内予後 : 多施設共同研究による
-
0225 左主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞症の院内予後 : 多施設共同研究
-
性差からみた日本人の急性心筋梗塞症の長期予後 : HIJAMI研究の結果から
-
急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
-
P069 PTCA中の心拍出量の変化と心筋viabilityとの関係
-
糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
-
再灌流時代における急性心筋梗塞症例の予後規定因子の検討
-
糖尿病を合併した日本人の急性心筋梗塞の予後と治療
-
本邦における左主幹部急性心筋梗塞の臨床的特徴と予後
-
早期再灌流時代におけるST上昇型心筋梗塞でのQ波形成の臨床的意義
-
日本における若年急性心筋梗塞患者の臨床像と院内予後
-
非ST上昇型心筋梗塞の臨床的特徴と長期予後HIJAMIレジストリからの検討
-
安定労作性狭心症に対する経皮的冠動脈形成術の効果
-
83) 大動脈縮窄症と類似の病態を呈した54歳女性の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
54) Vasopressinを併用したCPRと早期再灌流が有益であったAMIの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
13) タコツボ様の左室収縮異常を呈した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
心筋梗塞症例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
-
Excimerレーザーおよびholmium:YAGレーザー冠動脈形成術の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
冠動脈アテローム切除術とエキシマレーザー形成術の再狭窄発現様式の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
-
不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
-
心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
-
80歳以上の高齢者の狭心症に対するPTCA : 薬物治療が困難であった5症例の検討
-
心電図RR変動解析における変動指標選択の重要性に関する研究
-
採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
-
特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
-
医師主導型大規模臨床試験の現状と展望 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
-
再灌流療法時代における急性心筋梗塞症患者の予後予測因子としての入院時血清クレアチニン値の意義について : 多施設共同研究 Heart Institute of Japan Acute Myocardial Infarction (HIJAMI) Registry からの考察
-
86) 頻回に繰り返すPSVT発作により心不全を来した一症例
-
急性心筋梗塞症における左室機能の経時的変化 : QGS解析ソフトによる心拍同期SPECTを用いた検討(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
-
運動負荷1時間後に認める一過性の左心機能障害 : ^Tc-心筋血流製剤心拍同期 SPECT による検討
-
P467 急性心筋梗塞症患者における局所心機能改善の予測 : 定量的心拍同期SPECTによる局所壁厚増加率と局所心筋血流画像の経時的変化
-
0665 術前の冠循環血中P-selectin測定によるPTCA後再狭窄の予測 : ICAM-1, VCAM-1との対比
-
0307 急性心筋梗塞症(AMI)での左心機能の回復に, 心筋梗塞の隣接領域および遠隔領域の局所心機能の回復も関連している : 定量的心拍同期SPECT(QGS)を用いた左前下行枝症例での検討
-
10)急激な血行動態の増悪を呈した心臓腫瘍の一例
-
1077 急性心筋梗塞における左室機能の経時的変化 : 解析ソフトによる心拍同期SPECTを用いた検討
-
0748 心拍同期及び非同期SPECTの冠動脈疾患診断能の検討 : 拡張末期、収縮末期および期心拍同期画像の比較
-
経皮的心肺補助(PCPS)下にステントを挿入し, 救命できた心原性ショックの1例
-
P879 I^-MIBG心筋シンチグラフィDefect Scoreは拡張型心筋症の予後評価の指標になりうるか
-
P707 低容量運動負荷を併用したATP負荷心筋シンチグラフィーの有用性:従来のATP負荷心筋シンチグラフィーとの比較検討
-
P702 Tc標識心筋血流製剤心筋シンチグラフィでの心筋viability診断:Fillin mapによる定量分析の追加
-
P576 再灌流療法後の冠動脈血流波形の意義 : 冠動脈血流波形は梗塞範囲の推定に有用か?
-
1077 ATP負荷心筋シンチグラフィプロトコールを見直す
-
Tc製剤による心筋血流画像と心機能画像の同時評価 : 心筋梗塞症および心筋虚血の比較
-
発作性心房細動例の長期予後に関する検討
-
冠動脈疾患が疑われた紹介患者に対する病診連携の面よりみた検討
-
心不全例における心電図・呼吸波形同時記録ホルター記録計を用いた夜間無呼吸の検討
-
心電図・呼吸波形同時記録ホルタ記録計を用いた心不全例における夜間無呼吸の検討
-
ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
-
長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
-
循環器科紹介患者の実態
-
急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
-
急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
-
冠動脈狭窄部貫通用カテーテル Tornus の慢性完全閉塞病変に対する初期成績
-
マルチリンクペンタステントの病変フルカバー stenting の初期および慢性期成績
-
Flat Panel Detector を用いた造影剤10ml左室造影の検討
-
PercuSurge Guard Wire による Distal Protection Balloon 拡張部位の経時的変化
-
重症虚血性心疾患に合併した致死性不整脈における塩酸ニフェカラントの有効性と陽性T波の形態に関する検討
-
下壁誘導にてST上昇を認めた特発性心室細動の1症例
-
79) cilostazol内服によりQT延長をきたしtorsade de pointesを認めた先天性心疾患,高度房室blockの一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
100) 術前に診断し得た大動脈四尖弁による閉鎖不全症の一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
急性心筋梗塞発症により心原性ショックを呈した Churg-Strauss 症候群の救命例 : 慢性期冠動脈造影により梗塞責任血管の再疎通を確認した1例
-
急性心筋梗塞症患者の遠隔期予後指標としての入院時血清クレアチニン値 : 急性期再灌流療法成功例での検討
-
わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 東京女子医大HIJC研究会の取組み
-
心房中隔欠損症術後の心房粗動に局所興奮ベクトルマップを用いてカテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
48)稀有な誘発様式を呈するslow-fast型AVNRTの合併によりICDの不適切作動を生じたBrugada症候群の一例
-
P392 運動負荷誘発心筋虚血の程度と心機能障害との関連
-
P180 Tf心筋シンチによるPTCA後早期の再狭窄診断
-
0628 PTCA後再狭窄のない血管における冠血流予備能 : 造影所見と心筋シンチ・Flowireとの対比
-
95) 熱感の主訴により診断へ至ったpapillary fibroelastomaの1例
-
95)先天性肺動脈狭窄症に発作性心房粗動を合併し重症左心不全に陥った後,心内修復術とアミオダロンの投与により予後良好に経過した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
-
57)転入院後急変し,救命し得なかった肺動脈肉腫の一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
経皮的冠動脈アテローム切除術による切除組織の病理学的所見と再狭窄の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
P181 運動負荷心筋シンチグラフィにおける新しい心筋viability診断基準
-
P082 冠動脈形成術における血小板活性化、血液凝固能の検討 : 体循環・冠循環での比較
-
^Tc-Tetrofosmin心筋シンチグラフィでの血流画像および機能画像の同時評価の有用性
-
32)特異な画像所見を呈した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
-
1049 Tf心筋シンチに於ける機能画像追加の有用性
-
0037 Acoustic Quantification法による左室壁運動異常症例における左室容積と駆出率の評価 : 左室造影法、シンチグラフィ法と比較して
-
83)QRS幅の比較的狭い持続性心室頻拍を認めた冠動脈瘤を有する低心機能の1症例
-
一枝病変の心筋梗塞症に出現する左室remodelingの発現様式に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
56) 長期経過観察し得た特発性肺動脈拡張症の1例
-
新旧心臓カテーテル装置(FPDvsI.I.)における皮膚被曝線量の比較
-
P055 Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による肥大型心筋症の心筋病変評価と臨床的検討
-
100) 早朝覚醒後に起こるAdams-Stokes発作を伴う発作性房室ブロックの一症例
-
14) 重症3枝病変の急性心筋梗塞,心原性ショックに対し3枝同時PTCAを行い救命し得た一症例
-
再灌流療法成功後の冠血流波形と救助心筋との関係 : 心筋シンチグラフィと比較して
-
P159 再潅流療法成功後の冠微小循環の意義
-
0496 ATP負荷心筋シンチグラフィのプロトコールに関する基礎的検討
-
電子ビームCTを用いた冠動脈バイパスグラフトの三次元CT血管造影法
-
負荷 Technetium-99m-Tetrofosmin 心筋シンチグラフィーにおける心筋血流・左室機能同時評価の有用性
-
埼玉県立循環器・呼吸器病センター : 専門医療中枢機関における循環器診療の現状(循環器専門医活動と現況 : 都市)
-
冠動脈病変からみた Acute Coronary Syndrome
-
Acute coronary syndrome と plaque rupture について
-
運動負荷誘発心筋虚血と心機能障害の関連 : ^Tc-Tetrofosmin 心筋血流画像と心機能画像の同時評価による検討
-
心筋梗塞症例の薬物による二次予防に関する研究 : 多施設共同前向きコホート研究による解析から
-
左主幹部心筋梗塞の特徴と予後 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
-
HIJ-CREATE (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (日本人の冠動脈疾患に関する大規模試験の概要)
-
-
高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク