望月 正武 | 東京慈恵会医大 内科 循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
望月 正武
東京慈恵会医科大学内科学講座第四
-
清水 光行
東京慈恵会医科大学内科3
-
野間 健司
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
阿部 邦彦
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
佐藤 周
東京慈恵会医科大学第4内科
-
東 吉志
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
芝田 貴裕
東京慈恵会医科大学第4内科
-
本田 陽一
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
上原 良樹
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
武田 聡
東京慈恵会医科大学救急医学講座
-
橋本 浩一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
古賀 純
東京慈恵会医科大学第四内科
-
松山 明正
東京慈恵会医科大学第四内科
-
久能 守
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
吉田 哲
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
川井 三恵
東京慈恵会医科大学第4内科
-
茂木 純一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
宮村 香代子
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
武田 信彬
東京慈恵会医科大学附属青戸病院総合診療部
-
後藤 豊
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
酒井 朋久
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小川 崇之
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
南井 孝介
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
石川 眞一郎
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
八木 秀憲
東京慈恵会医科大学第4内科
-
稲田 慶一
東京慈恵会医科大学
-
妹尾 篤史
東京慈恵会医科大学第4内科
-
岩野 圭二
東京慈恵会医科大学第4内科
-
立石 修
東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座
-
立石 修
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
陳 勁一
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
阪本 宏志
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
今本 諭
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
林 淳一郎
東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
杉浦 徹
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
森 力
東京慈恵会医科大学内科学講座第四
-
武田 博
富士市立中央病院 循環器科
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
会沢 治
東京慈恵会医科大学第4内科
-
渡辺 久之
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
石川 真一郎
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
青木 和弘
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
堀江 俊伸
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
伊藤 哲志
東京慈恵会医科大学内科学講座第四
-
武田 博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
永澤 英孝
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小川 和男
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
三川 秀文
富士市立中央病院 循環器科
-
大貫 勝美
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
後藤田 聡子
東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
小川 洋司
東京女子医科大学循環器内科
-
武藤 誠
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
佐々木 英樹
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
栗須 修
東京慈恵会医科大学第4内科
-
小川 和彦
東京慈恵会医科大学内科3
-
溝上 恒男
東京慈恵会医科大学内科3
-
多田 紀夫
東京慈恵会医科大学付属柏病院内科
-
野木村 健
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
小川 和彦
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
森 豊
東京慈恵会医科大学
-
黒澤 博身
東京慈恵会医大
-
鈴木 清文
東京慈恵会医科大学第4内科
-
森 豊
慈恵医大・放
-
清水 昭吾
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
小幡 進一郎
京浜検診クリニック
-
藤代 健太郎
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
早船 直彦
埼玉県立循環器呼吸器病センター循環器内科
-
石川 哲也
埼玉県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
石川 哲也
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
妹尾 篤史
富士市立中央病院循環器科
-
山口 淳一
阪大基礎工
-
小川 洋司
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
芝田 貴裕
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
今井 嘉門
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
堀江 俊伸
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
和泉 徹
北里大学内科学II
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
和泉 徹
北里大学医学部循環器内科学
-
小幡 進一郎
東京慈恵会医科大学内科学講座第四
-
小川 洋司
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
芝田 貴裕
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
橋本 浩一
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
茂木 純一
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
武藤 誠
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
小武海 公明
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
岩野 圭二
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
鈴木 禎
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
大森 久子
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
中島 崇智
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
渡邉 絵里
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
早船 直彦
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
諏訪 二郎
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
内田 康美
東京大第二内科
-
関口 博仁
東京慈恵会医科大学第4内科
-
富永 伸徳
東京慈恵会医科大学第4内科
-
太田 真
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
鈴木 和彦
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
成味 純
聖隷三方原病院
-
青山 尚文
東京慈恵会医科大学中央検査部
-
西山 晃弘
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
石川 哲也
理化学研究所
-
布施 淳
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
本郷 賢一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
武本 知之
東京慈恵会医科大学
-
福田 国彦
東京慈恵会医科大学放射線科
-
多々良 彰
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
五味 邦英
昭和大学医学部臨床病理学
-
高野 照夫
日本医科大学
-
田中 啓治
日本医科大学付属病院集中治療室
-
羽野 寛
東京慈恵会医科大学病理学
-
黒沢 博身
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
川田 典靖
東京慈恵会医科大学 心臓外科学講座
-
佐藤 哲夫
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
-
島崎 太郎
東京医科大学・血管外科
-
石丸 新
戸田中央総合病院血管内治療センター
-
石丸 新
東京医科大学外科学第二講座
-
石丸 新
東京医科大学 第2外科
-
須田 健
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
川口 聡
東京医科大学血管外科
-
横井 良彦
東京医科大学・血管外科
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
馬目 佳信
東京慈恵会医科大学
-
鴛海 元博
苑田第一病院循環器科
-
齋藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
五味 邦英
昭和大学病院輸血部
-
深草 元紀
東京慈恵会医科大学第四内科学
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器センター内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
田辺 修
東京慈恵会医科大学附属病院第四内科
-
伊坪 喜八郎
東京慈恵会医科大学第三病院外科
-
真家 健一
神奈川県立厚木病院循環器科
-
関口 博仁
神奈川県立厚木病院循環器科
-
高原 忍
東京慈恵会医科大学血液・腫瘍内科
-
諏訪 二郎
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
中島 崇智
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
矢島 利高
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
早船 直彦
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
山崎 さやか
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
岩野 圭二
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
後藤 豊
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
小仲 良平
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
東 吉志
埼玉県立循環器呼吸器病センター 循環器内科
-
橋本 浩一
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
青木 晶
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
田中 博之
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
茂木 純一
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
山本 登
菊名記念病院 胸部心臓血管外科
-
小野田 昭一
東京慈恵会医科大学感染制御部
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学
-
黒沢 博身
東京慈恵会医科大学 第4内科
-
内田 和宏
東京慈恵会医科大学附属柏病院内科
-
宮田 晴夫
聖隷三方原病院循環器科
-
杉浦 徹
聖隷三方原病院循環器科
-
深草 元紀
東京慈恵会医科大学内科4
-
八木 寿夫
東京慈恵会医科大学内科3
-
太田 眞
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学第三内科
-
矢部 喜正
東邦大大森病院循環器診断センター
-
古田島 太
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
-
古田 島太
東京慈恵会医科大学第四内科
-
山口 裕
東京慈恵会医科大学柏総合病院病理
-
田中 啓治
日本医科大学 大学院医学研究科器官機能病態内科学
-
衛藤 義勝
東京慈恵会医科大学小児科
-
秋葉 直志
東京慈恵会医科大学外科
-
伊藤 哲志
社会保険桜ヶ丘総合病院内科
-
田野入 高史
東立病院
-
本郷 元夫
新医学普及協会
-
田辺 修
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部門:東京慈恵会医科大学呼吸器・感染症内科:東京慈恵会医科大学内科学講座第4
-
伊坪 喜八郎
東京慈恵会医科大学第三病院外科学講座
-
伊坪 喜八郎
神奈川県立厚木外科
-
内田 康美
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学 放射線医
-
五十嵐 宏
熊谷外科病院泌尿器科
-
仲田 浄治郎
東京慈恵会医科大学柏病院泌尿器科
-
五十嵐 宏
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
衛藤 義勝
東京慈恵会医科大学 Dna医学研究所遺伝子治療研究部門
-
村松 弘康
東京慈恵会医科大学呼吸器内科
-
福田 安
東京慈恵会医科大学放射線科
-
清水 歩
東京慈恵会医科大学DNA医学研究所遺伝子治療研究部門
-
多田 浩子
東京慈恵会医科大学DNA医学研究所遺伝子治療研究部門
-
田村 俊一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小笹 明由美
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小菅 玄晴
富士市立中央病院循環器内科
-
阪本 宏志
富士市立中央病院循環器内科
-
小菅 玄晴
東京慈恵会医科大学
-
小川 崇之
富士市立中央病院 循環器科
-
香山 洋介
富士市立中央病院 循環器科
-
南井 孝介
富士市立中央病院 循環器科
-
小川 祟之
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
佐久間 亨
東京慈恵会医科大学放射線科
-
今本 論
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
奥山 浩
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
益子 健男
富士市立中央病院心臓外科
-
多々 良彰
東京慈恵会医科大学心臓外科
著作論文
- 心電図RR変動解析における変動指標選択の重要性に関する研究
- 0748 心拍同期及び非同期SPECTの冠動脈疾患診断能の検討 : 拡張末期、収縮末期および期心拍同期画像の比較
- 経皮的心肺補助(PCPS)下にステントを挿入し, 救命できた心原性ショックの1例
- P879 I^-MIBG心筋シンチグラフィDefect Scoreは拡張型心筋症の予後評価の指標になりうるか
- 1077 ATP負荷心筋シンチグラフィプロトコールを見直す
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 冠動脈疾患が疑われた紹介患者に対する病診連携の面よりみた検討
- 心不全例における心電図・呼吸波形同時記録ホルター記録計を用いた夜間無呼吸の検討
- 心電図・呼吸波形同時記録ホルタ記録計を用いた心不全例における夜間無呼吸の検討
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 循環器科紹介患者の実態
- P481 パワースペクトラム解析法を用いた時差空間移動時の自律神経緊張日内リズムの検討
- 32) ステント留置の際,アコーディオン現象が疑われた病変近位部のhaziness所見の評価にIVUSが有効であった一症例
- 52) 慢性炎症から劇症型心筋炎への推移が疑われた一例
- P494 Provisional Stentingにおけるエンドポイントの決定にIVUSあるいはPressure Wireの使用は有用か?
- Thrombuster^ カテーテルによる血栓吸引除去術が有用であった冠動脈血栓塞栓症の3例
- ロータブレーター後に左室壁運動低下を呈し, ^I-BMIPP シンチグラフィにて遷延する集積低下を認めた一症例
- 心筋部分血流予備量が1.0を示した慢性完全閉塞病変に対し,経皮的冠動脈形成術を施行した1例
- 1004 超音波照射併用による血栓溶解促進の機序に関する血管内顕微鏡を用いた検討
- 0829 虚血性心疾患患者における多列検出器CTの有用性
- 20)ロータブレーター後に冠動脈造影所見が正常にもかかわらず, 一過性の壁運動異常を認めた一症例
- ドップラー・フロー・ワイヤーを用いた冠動脈バイパス術後の左内胸動脈グラフトの機能評価
- 術後内胸動脈グラフトにおける予備能の評価
- 0993 De novo stentingか?Secondary stentingか? : ステント後再狭窄から見た戦略の検討
- 62)化膿性脊椎炎に感染性心内膜炎を続発した一症例
- P668 順行性血流の側副血行動態に及ぼす影響について : pressure guide wireを用いての検討
- P214 経胸壁的超音波照射による血栓溶解療法の増強効果に関する検討
- 77) 不安定狭心症合併のくも膜下出血にステント留置下で緊急クリッピング術を施行した一例
- 42) 冠攣縮による二次的血栓形成により、二枝同時閉塞を来した急性心筋梗塞の一例
- 40) von Recklinghausen病に腹部動静脈瘻を合併し心不全を呈した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 0581 心筋炎における心筋細胞細胞周期変動の検討
- 甲状腺サルコイドーシスの1例
- Fabry病の1剖検例(第533回C.P.C)青戸病院内科学例
- P196 心筋炎, 心筋症における癌関連遺伝子発現の検討
- 冠動脈狭窄部貫通用カテーテル Tornus の慢性完全閉塞病変に対する初期成績
- マルチリンクペンタステントの病変フルカバー stenting の初期および慢性期成績
- 21)特発性血小板減少性紫斑病を合併した陳旧性心筋梗塞に伴う左室壁在血栓症の1例
- 81)多彩な不整脈を伴う心室瘤に対する5年間の管理中に肢帯型筋ジストロフィーと診断された1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Torsades de Pointes とQT延長を合併したたこつぼ型心筋症の1例
- 65)心不全の加療に難渋した大動脈症候群の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30)単冠動脈または左冠動脈主幹部完全閉塞の鑑別が困難であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19)心膜炎,心不全が初発症状であった全身性エリテマトーデスの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)発作性心房細動の診断に伝送型イベント心電計が有用であった一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)若年発症の急性心筋梗塞の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)肺動脈血栓塞栓症を合併した原発性胆汁性肝硬変の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)急性心筋梗塞を契機に診断された右房血液嚢腫の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 99)先天性赤芽球癆による心ヘモクロマトーシスにて心不全を呈した一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56)心筋シンチ上虚血陰性であった2例における一過性心機能低下の意義(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 抗リン脂質抗体陽性を呈した産褥性心筋症の1例
- 86)肺血栓塞栓症の治療経過に伴う心電図変化を観察し得た1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)重症貧血に対する輸血により一時的な心機能低下を認めた1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)QT延長症候群・torsarde de pointesを合併したたこつぼ型心筋症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)洞不全症候群を伴う発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- β遮断薬が著効したカテコラミン誘発性多型性心室頻拍の1例
- ICDの除細動閾値の改善のためにアレーリード挿入を必要とした心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房中隔ペーシングは心房収縮を再同期させ心房機能を改善する
- 心房細動停止時に洞停止を伴う徐脈頻脈症候群に対するカテーテル肺静脈隔離術の効果の検討
- 心房細動抑制を目的とした両心房連結部位からの持続的心房中隔ペーシング
- 15) バイパス術後の心筋梗塞に対してt-PAの冠注を行った後にPCIを行い良好な結果が得られた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 112) 僧帽弁と三尖弁に疣贅を認め両弁置換術を施行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 失神を伴う徐脈頻脈症候群(発作性心房粗・細動)に対してカテーテル肺静脈隔離術が奏功した一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈起源の期外収縮と右上肺静脈起源の局所発生心房細動が引き金と維持に関与した発作性心房細動の1例
- 2本の不連続性のブロックラインを作成することにより停止の得られた通常型心房粗動の1例 : 冠静脈動壁心筋組織(CS musculature)の関与の推定
- 93) 上下肺静脈間の電気的交通が左右両側に認められた発作性心房細動の一治療例
- 77) 経皮的冠動脈形成術成功後重症化した心筋梗塞後症候群の一例
- 通常型心房粗動における緩徐伝導部位
- 心房細動抑制を目的とした持続的心房中隔ページング : 至適右房ページング部位と急性効果
- 63)冠静脈洞入口部-三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション中に頻拍周期および心房内興奮様式の変化を認めた通常型心房粗動の2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 86)恒久的ペースメーカー植え込み患者の心房粗動に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 斜走する潜在性副伝導路の心室付着端を同定するために有用な斜走距離と刺激 : 心房波時間との関係
- 21)マルチスライスCTにて診断し得た,Cypher stent fractureの1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)左前下行枝近位部へのCypherステント留置15ヶ月後に再狭窄をきたし,左主幹部にPCI施行した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)高度三尖弁逆流を伴なう心房中隔欠損を介した右左シャントにより低酸素血症を呈した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)Cypherのstent fractureによる再狭窄に対し,stent in stentにより治療し得た一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロック患者における負荷タリウム-201心筋シンチグラフィーの欠損像 : 運動負荷と薬物負荷の比較
- 39)心膜炎徴候にて発症した右房原発血管肉腫の1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97)気管支嚢胞の機械的心臓圧排により発症した両心不全の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32)冠動脈解離により発症したAMIに対し,急性期および亜急性期にIVUSで経過を観察し得た一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)VSD手術26年後に明らかとなった右室二腔症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- HIT2型に併発した高度石灰化冠動脈病変に対し, アルガトロバン使用下でPTCRAを施行した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VPシャント抜去により完治したMRSA感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI手技中にCONQUESTガイドワイヤーがマイクロカテーテルを穿通した1症例
- 96) 左室心筋緻密化障害の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 両側性Winslow's pathwayを合併した大動脈炎症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 発熱と胸痛を主訴に来院した無症候性Brugada症候群の二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) 心房細動に冠動脈塞栓症を合併し, 血栓吸引デバイスが有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI施行約5ヶ月後に外傷を契機に発症したステント内血栓による急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 先天性アンチトロンビン3欠乏症により深部静脈血栓症を発症した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Diagnosis Related Group/Prospective Payment System の導入に向けての循環器領域におけるクリニカルパス
- 45)カテーテルアブレーション中に心室頻拍をきたした若年WPW症候群の一例
- 61) 長期大量輸血による続発性心ヘモクロマトーシスの1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) stent留置後に二枝同時亜急性冠閉塞を来たした一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) 回復期に一過性の好酸球増多を認めた急性心膜心筋炎の二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20)冠攣縮性狭心症を証明し得た単冠動脈症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 34) 外傷性胸部大動脈損傷において救命の成因が示唆された一例
- ステント留置後血栓性再閉塞を繰り返した1症例
- 61) 気管支喘息による好酸球増多症が誘因と考えられた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 術中心室頻拍の精査の過程で冠動脈の攣縮を若年男性に認めた1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシス (AA) の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27) 心不全の原因として抗心筋抗体の関与が示唆された重症筋無力症患者の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0290 ニフェジピン特効錠の血中濃度および降圧効果への胃排出能の影響
- 59) 収縮性心膜炎に異型狭心症による心室頻拍を合併した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)両側半回神経麻痺にて発症した解離性大動脈瘤の一例
- 102) アミオダロンにより急速進行性間質性肺炎を認めた1例
- 39)多発性筋炎の治療中に肺塞栓を合併した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 54) 冠動脈造影検査におけるヒスタミン受容体拮抗薬による造影剤の副作用軽減に関する検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 25) 冠動脈瘤を認めない川崎病を既往に有する若年発症の急性心筋梗塞の一例
- 35) 腹部真性動脈瘤に仮性動脈瘤が合併した稀な一例
- 57) 若年男性の心房中隔欠損に合併した右冠動脈起始部完全閉塞の一例
- 104)Late coronary stent thrombosisによる急性心筋梗塞の1例
- P287 心筋の長さ : 張力関係の細胞内機構
- 家族性にみられた異所性褐色細胞腫例
- ペースメーカー植込み術とβ遮断薬治療により心室頻拍発作が改善したQT延長症候群の1例
- 75) DDDペースメーカー植込みを施行したQT延長症候群の一例
- 1010 ラット頚動脈バルーン障害モデルにおけるアデノウイルスベクターを用いたcytochrome P450 自殺遺伝子の血管平滑筋増殖抑制効果
- 0783 PTCA後の冠動脈解離にステントは必要か?
- 55) 舌癌の手術を全身麻酔下に施行した孤立性肺動脈漏斗部狭窄症の一例
- 74)Wide QRS tachycardiaを認めた, 若年発症の特発性心筋症の一例
- 25) CPA(心肺停止)状態より救命し,心筋生検にて甲状腺機能亢進症による心筋障害が疑われた一例
- P349 圧負荷肥大心におけるアポトーシス細胞の出現とその役割
- 22) 糖尿病性無症候性心筋虚血の2症例
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- P300 圧負荷肥大心における細胞周期関連遺伝子の検討
- 79) 改良型チャンドラーカテーテルにて一時的VDDペーシングを行い, 良好な経過を得たHis束内ブロックの一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 81)喘息発作に対するβ刺激薬が誘因と考えられる急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 51)von Recklinghausen病の経過中に褐色細胞腫を合併した1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 68) VVIペースメーカー植え込み後に慢性心房細動となり,電気除細動後DDIペーシングに変更した洞不全症候群の1例
- 0990 心筋虚血時の左心機能とCa transientに対するPimobenbanの作用
- 0318 虚血再灌流不整脈に対するNa^+/H^+変換系の役割
- 0088 低酸素時のNa/Ca交換系(forward mode, rcverse mode)の抑制と細胞内pHの影響
- 1308 Pacing preconditioning(PP)及びIschemic-preconditioning(IP)の細胞内pHに対する検討
- 0937 低酸素時におけるNa^+/Ca^交換系の役割
- 再灌流不整脈におけるNa^+/H^+, Cl^-/HCO_交換系の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再灌流不整脈に対する効果とその機序について : 細胞内Na^+, pH螢光指示薬を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再灌流におけるATP感受性Kチャネルの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- 発作性心房粗・細動により脾・腎梗塞を発症した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチスライスCTにて左前下行枝近位部病変と左回旋枝起始異常を指摘できた1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 73)閉塞性肥大型心筋症にシベンゾリンが有効であった2例
- 74)突然死の家族歴のある肺血栓塞栓症の1例
- 52) 冠動脈肺動脈瘻の3例
- 101) 肝結節性再生過形成症を合併した原発性肺高血圧症の一例
- I型CD36欠損症により^I-BMIPP心筋無集積像を呈した3症例
- 17)急性心筋梗塞が疑われた15歳の男子(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 21)妊娠中,塩酸リトドインにより冠攣縮が誘発された一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 40) ^I-BMIPP心筋無集積を呈した1型CD36欠損症の3症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 16) 完全房室ブロックを伴った真菌症による心筋炎の一例
- P644 高血圧性肥大心における心筋細胞リモデリングに対するACE阻害薬,AT_1拮抗薬の効果
- P288 虚血再灌流障害により心筋形態の変化-細胞長の進展-が生じる
- P286 17β-Estradiolの虚血再灌流障害に対する保護効果
- 頻拍中のWenckebach型房室ブロックの出現による頻拍周期の変化の機序に逆行性遅伝導路間の乗り換えが推察された非通常型房室結節回帰性頻拍の1例
- 42)右房前中隔上方の三尖弁輪にて最早期心房興奮を認め, 比較的大きな旋回路の存在が推察されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 68)進行性筋ジストロフィー性心筋症による心不全にBenazeprilとCarvedilolの投与が奏功した一例
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 65) 慢性関節リウマチ治療中に発症した急性肺水腫の一例
- 0819 慢性心房細動患者の細動波高から心房内血栓および心房内血流動態の予測は可能か
- CCS社製VDDペースメーカーの長期予後とジェネレーター交換時の対処法
- 洞不全症候群に対するAmezinium Metilsulfateの治療効果
- Empty sellaを伴ったacromegalic cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 27)直腸癌術後にたこつぼ型心筋症を発症した一例
- 70)馬蹄腎が原因で深部静脈血栓症から肺動脈血栓塞栓症を来たした一例
- 心房細動を初発症状として発見された左房内巨大粘液腫の1例
- 50) 大量の血性心嚢水を認めたEhlers-Danlos症候群の一例
- 7) 冠動脈造影および冠動脈バイパス術後にbluetoe syndromeを来した一例
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- ガンマグロブリン大量療法が著効した劇症型心筋炎の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎を契機に診断された巨大冠動脈瘤に対し冠動脈瘤切除術, 冠動脈バイパス術施行し救命し得た一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 外科的血栓摘除術により救命し得た,ショックを有する急性肺血栓塞栓症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左冠動脈主幹部急性心筋梗塞に対して緊急PCIを施行し救命し得た一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) ^Tc-ピロリン酸心筋シンチの著明な集積を認めた心アミロイドーシスの一例
- 84) 救命困難であった重症肺動脈弁狭窄症(PS)の一例
- 104) 頭蓋内出血急性期に発症した急性肺血栓塞栓症に対し外科的血栓除去術を施行して救命した一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳梗塞を合併した心室頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった若年頻拍誘発型心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 105)たこつぼ型心筋症による左室壁在血栓に合併した多発塞栓症の1例
- 冠動脈攣縮による長時間心室細動から救命し得た1例
- 肺アスペルギルス症の51歳男性
- P481 糖尿病における心筋オルニチン脱炭酸酵素の異常と心機能低下
- 27. 炎症性ポリープをともなった肺癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 虚血性心疾患
- 孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 54) 66歳で診断された内臓逆位合併のファロー四徴症(TOF)の1例
- P284 単一心筋細胞における収縮蛋白系カルシウム感受性に対するα1受容体刺激の効果と作用機序
- P667 Nitric Oxide産生における酸素分圧の影響 : ラット摘出灌流心、低酸素再酸素化モデルを用いて
- P200 徐脈性不整脈症例におけるC型肝炎ウィルス抗体陽性率
- 0156 Ischemic Preconditioningの機序に関するNa^+/Ca^交換系の役割
- 1)負荷心筋シンチで重症多枝病変様所見を呈した閉塞性肥大型心筋症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P332 冠動脈内ステント植え込みは慢性期remodelingを抑止し得るか? : 血管内超音波法によるPalmaz-Schatz, Wiktor, Gianturco-Roubinステントの比較検討
- 長い再狭窄病変に対し, Gianturco-Roubin ステントを使用し, 前後で3-D血管内超音波による観察が有用であった一症例
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 78) 心室刺激部位の変更と刺激 : 心房波時間測定の併用が斜走する副伝導路のアブレーションに有用であった1例
- 44)3種類の心房性頻拍を認めカテーテルアブレーションに成功した1例
- 29) 若年性2枝同時閉塞を呈したが良好な経過をたどった急性心筋梗塞の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Amrinone(アムコラル^【○!R】注射液50・100)の特別調査 : とくに血小板数に影響を与える要因についての検討
- 58)椎骨動脈起始異常を伴った鎖骨下動脈閉塞症の1例