栄養障害が原因と思われたnon-alcoholic steatohepatitisの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-01-25
著者
-
林 毅
聖マリアンナ医科大学 内科学
-
打越 敏之
聖マリアンナ医科大学 病理学教室
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
高橋 泰人
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
飯野 四郎
聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科
-
小林 裕太郎
聖マリアンナ医科大学内科学教室(消化器・肝臓内科)
-
前山 史朗
北柏リハビリ総合病院
-
前山 史朗
聖マリアンナ医科大学第二病理学教室
-
飯野 四郎
静山会清川病院肝臓病研究センター
-
吉田 秀樹
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
打越 敏之
聖マリアンナ医科大学 内科学
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第一病理
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科
-
小林 裕太郎
聖マリアンナ医科大学 内科学
-
長田 達郎
聖マリアンナ医大第2内科
-
巴 雅威
聖マリアンナ医大第2内科
-
遠山 裕樹
聖マリアンナ医大第2内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学病院消化器肝臓内科
-
前山 史朗
聖マリアンナ医大 医 病理学
-
長田 達郎
聖マリアンナ医科大学 内科
-
鈴木 啓弘
聖マリアンナ医科大学第2内科健康管理部
-
山口 開
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
高橋 泰人
聖マリアンナ医科大学消化器・肝臓内科
-
高橋 泰人
聖マリアンナ医科大学内科学教室 (消化器・肝臓内科)
-
飯野 四郎
聖マリアンナ医大消化器・肝臓内科
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第2病理
-
長田 達郎
聖マリアンナ医大消化器・肝臓内科
関連論文
- 胃食道静脈瘤合併アルコール性肝硬変における硬化療法前後の肝機能の検討
- 自己免疫性肝炎に特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢男性の1例
- 薬剤投与後に急性肝炎様に増悪した悪性リンパ腫合併原発性胆汁性肝硬変(CAH-PBC mixed type)の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 受動的断酒によりアルコール性肝硬変より明らかな改善をみた1例
- C型慢性活動性肝炎に対するインターフェロン投与の血中トロンボモジュリン濃度への影響
- C型慢性肝炎に発生した各腫瘍径が1cm以下で 切除された混合性肝癌の1例
- 腹腔鏡下肝生検にて肝内異所性膵組織が発見された B型慢性肝炎の1例
- アルコール性肝障害21例におけるテネイシン発現の組織学的検討
- 自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の1男性剖検例
- 肝被膜直下に類上皮細胞性肉芽腫をみた自己免疫性肝炎の1例
- 大飲酒家にみられた非アルコール性肝炎の肝組織所見を示した非A非B非C型急性肝炎(像)の2症例
- アルコール性肝障害(ALD)におけるテネイシンの発現
- 大酒家剖検肝におけるMallory体の消退に関する臨床病理学的検討
- 門脈圧亢進症の合併を経時的肝生検施行により確認し得た非硬変期原発性胆汁性肝硬変の1例
- 肝細胞癌切除術後IFN療法が著効し, その後5年間再発を認めないB型合併C型慢性肝炎の1例
- インターフェロン(IFN)治療中に女性化乳房を認めたC型慢性肝炎の1例
- 大酒家剖検例におけるマロリー体の消退に関する臨床病理学的検討
- 長期間,自然寛解していた自己免疫性肝炎の男性例
- 栄養障害が原因と思われたnon-alcoholic steatohepatitisの1例
- 重症型アルコール性肝炎剖検例における肝静脈病変の病理組織学的検討
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 薬剤アレルギーから高度の急性肝内胆汁うっ滞を来し,短期間に胆汁性肝硬変に進展した若年女性例
- アルコール性の慢性肝炎は存在するか?-大酒家および常習飲酒家の肝生検組織像の再検討-
- 4. 自己免疫性肝炎(AIH) におけるHCV 抗体の有無による病理組織学的検討
- C型肝炎ウイルス測定前後におけるアルコール性肝障害の変遷 : 当教室における肝生検組織診断からみた臨床病理学的検討
- 腺腫様過形成との鑑別が困難であった初期肝細胞癌合併自己免疫性肝炎の1例
- 巨脾を来し特発性門脈圧亢進症類似の組織像を呈した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性脂肪肝における類洞内好中球浸潤の程度 : 過栄養性脂肪肝との比較
- 29.胆道閉鎖症の肝組織における HLA-DR 表出の検討(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 首都圏におけるB型急性肝炎の実態と変遷 : Genotype A に焦点をあてて
- 右下葉切除とステロイド・コルヒチン投与にて治療したHughes-Stovin症候群の一例
- 末梢血白血球中CYP3A7 mRNAの発現は肝腫瘍マーカーとなるか
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるインターフェロン網膜症の検討
- 317 妊娠後期腸閉塞に施行した高カロリー輸液の一経験(第16回日本消化器外科学会総会)
- 肝炎対策の検討
- 乳癌におけるニューロトフィン受容体ファミリーの発現
- 画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
- 主II-7 特異な経過を示した巨大な膵体部癌の一症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 26. 照射後, 待期間延長が誘因と思われる術後早期の広範転移の1例(第39回食道疾患研究会)
- 胆嚢隆起性病変の超音波像と病理像との比較検討
- フラップの脱落による胆管内迷入ステントを内視鏡的に回収した慢性膵炎の1例
- ペグインターフェロン・リバビリン72週併用療法後の再燃に対し, インターフェロン単独療法の追加にて著効を得たC型慢性肝炎の1例
- 胆道出血に対し肝動脈塞栓術が有効であった肝細胞癌の1例
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法におけるHCV-RNA早期陰性化例に対する短期延長投与の有用性
- Serogroup 2 のC型慢性肝炎に対する consensus interferon 12 週投与の予備的検討
- HBVキャリアにおけるpre-core mutant量の検討
- B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアにおけるbranched DNA probe assayによる血中HBV-DNA量の検討:とくにHBe抗原陰性例での意義
- C型慢性肝炎インターフェロン(IFN)治療による血漿組織プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)とインヒビター(PAI-1)の変動
- 食道癌に対する少量Nedaplatin (CDGP)/5FU放射線併用療法の臨床的検討
- 40. 生検組織診断で難渋した早期胃悪性リンパ腫の1例(第24回胃外科研究会)
- 601 きまめてまれな大網原発悪性腫瘍の2例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 急性肝炎重症型, 劇症肝炎における組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)の血中濃度測定の臨床的意義
- インターフェロン(IFN)投与により著明なリンパ球減少免疫不全を呈したC型慢性肝炎の1例
- ヒト精漿中の精子運動抑制因子の局在について : 免疫組織学的検討
- 進行肝細胞癌に対するSorafenibの有効性と安全性―Kanagawa Liver Study Groupによる多施設共同研究―
- PP33 癌原遺伝子産物サイクリンD1のROC1-Cullinによるユビチキン化
- 骨肉腫におけるパラフィン包埋材料を用いた多剤耐性遺伝子(MDR1)の免疫染色学的検討
- 88 原発性小腸悪性腫瘍の臨床的病理学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 628 膵性腹水, 胸水の2症例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 382 診断に難渋した良性食道狭窄(第17回日本消化器外科学会総会)
- CFLP (cleavase fragment length polymorphism) 法によるC型肝炎ウイルスNS5A領域の変異の解析方法の開発
- C型肝炎の症状および検査・診断 (焦点 もっと知りたいC型肝炎)
- 18. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の長期予後
- 拡張型心筋症に合併した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 318 アレルゲン特異的T細胞のアポトーシス
- 本邦のC型慢性肝疾患におけるクリオグロブリン血症についての検討
- 454 横隔膜下膿瘍を形成した穿孔性胃結核の一例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 216.扁平上皮癌、移行上皮癌、及び腺癌が混在した膀胱腫瘍の一例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 238 アドリアマイシン肝動注時の肝細胞計測に関する実験的研究
- P-150 胆石合併大腸癌の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 経皮的局所治療後早期に大網播種を認め切除し得た肝細胞癌の1例
- 腱鞘巨細胞腫(GCTTS)における増殖因子の免疫組織化学的検討
- 57)諸臓器障害を合併した重症急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 胃穿破部の生検にて診断が得られた多形細胞型退形成癌の1例
- 癌巣に著しいリンパ濾胞形成を認めたEpstein-Barr virus陰性の胃粘膜内癌の1例
- 外尿道口部に再発を繰り返した尖圭コンジローマの1例(第451回東京地方会)
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- Effects of Interferon-a on the Release of Tissue Type Plasminogen Activator, Plasminogen Activator Inhibitor-1, Thrombomodulin, and Endothelin-1 from Cultured Human Endothelial Cells
- The Timing of the Reflected Wave in the Ascending Aortic Pressure Predicts Restenosis after Coronary Stent Placement
- 医療機関内におけるHBV感染・汚染事故とその予防対策 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎ウイルス感染とその予防対策)
- 148. 小児肝腫瘍の4例(肝芽腫及び肝癌)の細胞学的検討(消化器4:肝, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- Impaired Vasodilation during Forearm Exercise in Diabetic Patients with Retinopathy
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ポスターワークショップ 慢性肝炎のインターフェロン療法は長期予後を変えたか?
- ラット肝癌モデルによる血清γ-GTP上昇機序の検討
- 進行肝細胞癌に対する Sorafenib の有効性と安全性 : Kanagawa Liver Study Group による多施設共同研究
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- 有効長200cmのダブルバルーン内視鏡単独で結石除去し得た Roux-en-Y 法術後総胆管結石の1例
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- ERCP時にスコープによる十二指腸穿孔をきたした3例
- 分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍と慢性膵炎に合併した groove pancreatic carcinoma の1例
- 甲状腺機能異常を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法