サルコイドーシスに合併したクリプトコッカス髄膜脳炎の1例 : MRI所見を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-30
著者
-
清水 亨
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
杉原 浩
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
堀内 正浩
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科
-
米山 公啓
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
加茂 力
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 神経内科
-
加茂 力
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 内科学(神経内科)
-
加茂 力
川崎市立多摩病院 神経内科
-
渡辺 みどり
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
柴原 公明
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
堀内 正浩
聖マリアンナ医科大学第2内科健康管理部
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学病院消化器肝臓内科
-
村山 正博
聖マリアンナ医大
-
加茂 力
聖マリアンナ医大 横浜市西部病院 神経内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医科大学 第2内科
-
杉原 浩
聖マリアンナ医大第二内科
-
清水 亨
聖マリアンナ医大第二内科
-
米山 公啓
聖マリアンナ医大第二内科
-
奥瀬 千晃
聖マリアンナ医大消化器・肝臓内科
関連論文
- 胃食道静脈瘤合併アルコール性肝硬変における硬化療法前後の肝機能の検討
- 自己免疫性肝炎に特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢男性の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の1男性剖検例
- インターフェロン(IFN)治療中に女性化乳房を認めたC型慢性肝炎の1例
- 栄養障害が原因と思われたnon-alcoholic steatohepatitisの1例
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 首都圏におけるB型急性肝炎の実態と変遷 : Genotype A に焦点をあてて
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるインターフェロン網膜症の検討
- 注意障害を呈した多発性硬化症の一例
- 長期に持続した身体パラフレニア(somatoparaphrenia)の2症例
- Oromandibular dystonia による特異な呼吸困難発作と睡眠時無呼吸を呈したパーキンソン病の1例
- 散乱光粒子測定装置を用いた脳梗塞急性期の血小板自然凝集に関する検討
- 左手の触覚失認を呈した多発性硬化症の1例
- 画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
- 急性自律性感覚性ニューロパチーの臨床病理学的検討
- フラップの脱落による胆管内迷入ステントを内視鏡的に回収した慢性膵炎の1例
- ペグインターフェロン・リバビリン72週併用療法後の再燃に対し, インターフェロン単独療法の追加にて著効を得たC型慢性肝炎の1例
- 胆道出血に対し肝動脈塞栓術が有効であった肝細胞癌の1例
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法におけるHCV-RNA早期陰性化例に対する短期延長投与の有用性
- Serogroup 2 のC型慢性肝炎に対する consensus interferon 12 週投与の予備的検討
- HBVキャリアにおけるpre-core mutant量の検討
- B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアにおけるbranched DNA probe assayによる血中HBV-DNA量の検討:とくにHBe抗原陰性例での意義
- C型慢性肝炎インターフェロン(IFN)治療による血漿組織プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)とインヒビター(PAI-1)の変動
- 肝膿瘍の治療中, 化膿性髄膜炎および脳室炎を併発した1例
- 高コレステロール血症に対する指導法による改善度の差異
- 頭蓋内血管を中心に
- 糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡を合併した筋強直性ジストロフィーの1例
- 人間ドック受診者の動脈硬化予防に対する医学知識と検査結果の比較
- 近赤外線を使用した非観血的局所脳酸素飽和濃度測定装置の基礎的検討
- 頸動脈IMT計測における検者間の検討
- 非運動症状 自律神経症状 嚥下障害 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療上の問題点と対策)
- 健常者におけるsemi-recumbent cycle運動負荷時の呼吸循環動態の検討 : 脳血管障害患者に対する運動療法のための基礎的検討
- 10)剖検にて牛心を認め, 特発性心筋症との合併が疑われた悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 歩行着地時に左足関節がtask-specific focal dystoniaを呈した中年男性の1例
- 長期にわたり追跡し得たHuntington病の一剖検例
- 治療に反応良好な首下がりを示した高齢発症パーキンソン病の1例
- 脳血栓症治療薬argatrobanのplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)低下作用の検討
- 自律神経症状が主症状であった diffuse Lewy body disease と考えられる 1 剖検例
- ループスアンチコアグラント陽性をきたした横断性脊髄障害の1例
- 脳梗塞急性期および慢性期における血中塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の変動とその臨床的意義
- Diffuse Lewy body diseaseの1剖検例
- 高齢者におけるCefpirome(CPR)の体内動態の検討
- I-B-16 脳血管障害例における持久的運動療法を目的とした半臥位エルゴメータ運動中の血管内皮細胞機能の検討
- 高齢者にみられた心室中隔基部肥厚例の検討
- 脳血栓症における血中エンドセリン-1,t-PAおよびPAI-1-急性期,慢性期の測定値および静脈うっ滞試験からの検討-
- 近赤外線測定装置を用いた脳局所酸素飽和度測定からみた高齢者および痴呆患者の脳循環についての検討
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- UCG 上大動脈弁に可動性索状エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 斜頸と複視を認めた20歳の男性
- スポーツ痙攣 (sport's cramp) についての検討
- 脊髄小脳変性症 連続経頭蓋磁気刺激による患者さんの治療
- 食事療法 嚥下障害の評価と脊髄小脳変性症への対策
- 脳波・筋電図の臨床 瞬目反射およびビデオ内視鏡検査,嚥下造影検査による嚥下障害の評価
- 症例報告 左顔面神経麻痺と左上肢不全麻痺で発症した頭蓋内静脈血管腫の1例
- MRIにて錐体路変性を認めた筋萎縮性側索硬化症の1例 : 神経病理学所見との対比
- MRIにて錐体路変性を認めた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の1例 : 神経病理学的所見との対比
- 多彩な病変を伴う原発性側索硬化症の疑われた1例
- IIG-26 脳波の周波数解析によるストレス状態の評価(ストレスII)
- トノメトリ法を用いた非観血的連続血圧測定装置の信頼性に関する検討
- 脳梗塞急性期における血中組織因子(tissue factor)およびその阻害因子 (tissue factor pathway inhibitor)の変動
- 健常者における線溶系因子(t-PA, PAI-1)と:Endothelin-1 静脈うっ滞試験と培養ヒト臓帯血管内皮細胞(HUVEC)による検討
- 一側の三叉神経支配領域の筋萎縮と対側の舌咽・迷走神経麻痺を認めた1例
- 老人の運動負荷テストは必要か呼吸困難感と呼吸筋ストレッチ体操バリスティックな伸張-短縮サイクル運動の遂行能力を決定する体力的および技術的要因について医歯薬ラクビーリーグのスポーツ外傷
- 脳血管障害例における血圧日内変動の検討
- 脳血管障害と高血圧における血圧変動の検討 : 家庭における2年間連日測定において
- 脳血管障害例における万歩計を用いた日常生活動作(ADL)の客観的定量的評価の検討 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- レーザードプラー法による皮膚血流量の検討 : 新しいデーター解析方法の開発
- 重度の発動性低下に交又性失語を伴った症例
- 血栓溶解薬による血管内皮細胞からのendothelin放出作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 当院[聖マリアンナ医科大学病院]および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 脳血栓症急性期における血管内皮細胞機能変化 -エンドセリン-1,組織プラスミノーゲンアクチベーターと そのインヒビターの変動からの解析-
- 胃穿破部の生検にて診断が得られた多形細胞型退形成癌の1例
- 1.脳血管障害例の早期持久力トレーニングの効果 : 半仰臥型座位エルゴメータによる検討(脳卒中-体力I)
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- 自然治癒力とからだのシステム--体調に関与する体内物質とその可能性 (特別企画 食事と免疫能)
- 脳梗塞の機能回復--ADLと急性期CT所見
- ぼけと環境
- 医療機関内におけるHBV感染・汚染事故とその予防対策 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎ウイルス感染とその予防対策)
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるリアルタイムPCR法での12週陰性化例に対する60週間投与の治療成績
- B型急性肝炎におけるHBs抗原陽性持続期間の検討
- 進行肝細胞癌に対する Sorafenib の有効性と安全性 : Kanagawa Liver Study Group による多施設共同研究
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- サルコイドーシスに合併したクリプトコッカス髄膜脳炎の1例 : MRI所見を中心に
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- B型急性肝炎の経過予測におけるHBs抗原定量の有用性
- 逆シャンペン瓶型筋萎縮を呈し頭蓋内圧亢進を合併した脊髄腫瘍の1例
- 有効長200cmのダブルバルーン内視鏡単独で結石除去し得た Roux-en-Y 法術後総胆管結石の1例
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- ERCP時にスコープによる十二指腸穿孔をきたした3例
- 分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍と慢性膵炎に合併した groove pancreatic carcinoma の1例
- 斜頸と複視を認めた20歳の男性
- Streptococcus anginosus groupによる化膿性肝膿瘍の3症例
- Studies on pharmacokinetics of cefotaxine (CTX) in elderly patients.
- 甲状腺機能異常を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法
- タイトル無し
- C型慢性肝炎SVR例におけるHCV-RNAの一過性陽性例の検討