雌バンドウイルカにおける血中プロゲステロン,エストラジオ-ル,LHの周年変動〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To describe the changes in reproductive hormone levels in the bottle-nosed dolphin Tursiops truncatus gilli, serum samples were obtained at 5-7 day intervals or biweekly from three sexually mature females kept in captivity wlthout adult males for period of 13 or 31 months from June 1982 through December 1984. Serum levels of estradiol, progesterone and LH were measured by radioimmunoassay (RIA). In spring through fall, 2 to 7 cyclic rises of progesterone, some of which were preceded by estradiol elevations, occurred at about one month intervals. No cyclic rise of progesterone was found in winter. A markedly elevated level of LH assumed to be a pre-ovulatory surge was detected. These changes in serum hormone levels were considered to represent sexual cycles with ovulations occurring spontaneously in the species. One female, however, showed prolonged luteal phase lasting about 5 months twice for three years, which was taken to be indicative of false pregnancy. Another female exhibited no elevation of progesterone levels through a one year period.
著者
関連論文
- 三重大学大学院・生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻・魚類増殖学教育研究分野"ぎょぞう" (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- P-2-18 シロイルカにおける推移的推論について
- シロイルカによるだ円と円の弁別
- シロイルカにおける刺激等価性に関する予備的研究
- P-2-2 シロイルカにおける人工言語の習得過程(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- 三重県加茂川におけるウグイの降海時期と降海時の体長
- クジラを手づかみにした話
- 昭和基地で採取した南極産紅藻Phyllophora antarctica の長期培養
- 特集「水族館における鯨類の繁殖」にあたって (特集 水族館における鯨類の繁殖)
- 耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定
- QRS群の波形に関する比較心電図学的研究
- 捕鯨モラトリアムから四半世紀 (特集:水産資源と環境)
- 飼育イルカの繁殖生理に関する基礎と応用研究 (特集 イルカ研究と水族館)
- 国内における近年の鯨類の生物学的研究 (総特集 鯨骨生物群集(2))
- 伊勢・三河湾ストランディングネットワーク構築に向けて一提案 (特集 スナメリ)
- 三河湾湾口部におけるスナメリの分布密度の季節変化
- Fungicidal activities of horseradish extract on a fish-pathogen oomycetes, Saprolegnia parasitica
- タイリクバラタナゴRhodeus ocellatus ocellatusの生殖年周期
- Current status of cetaceans and other marine mammals in the North Pacific, with a review of advanced research activities on cetacean biology in Japan
- Preface
- Alleviation of rainbow trout egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent
- 魚類の生殖腺成熟に関する生理学的研究-I : 生殖腺成熟に伴うアユの血漿蛋白組成の雌雄差
- ニジマス脂質代謝の内分泌調節-II. : 血漿脂質におよぼす数種ホルモン物質の影響
- Extent of chum salmon egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent
- Preventive efficacy of sodium hypochlorite against water mold infection on eggs of chum salmon Oncorhynchus keta
- 産卵時のサケから導出した体側筋筋電図
- ウナギ心電図の水中電極による導出
- ウナギ体表心電図の単極導出法
- 持続的高水温・短日並びにその後の条件変更がキンギョの成熟に及ぼす効果
- アゴハタ表皮の組織学的研究
- カツオおよびソーダガツオの分光感度曲線
- 4-2. 水産動物における光感覚と明度の関連
- 鯨類飼育の歴史と今後の展望
- 常磐沖で捕獲されたシロハラセミイルカ〔外部形態・骨格計測〕
- 富戸産のアラリイルカ
- カツオ類のスペクトル感度と色彩感覚
- 軟骨魚二種のスぺクトル感度
- Features of the ocular Harderian gland in three Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical observations
- 鯨類の繁殖生理に関する研究
- ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動
- シャチにおける視覚器の形態学的特徴
- Daily Spawning Rhythm During Spring and Autumn Spawning Seasons in the Tobinumeri-Dragonet Repomucenus beniteguri.
- Annual reproductive rhythm of the tobinumeri-dragonet Repromucenns beniteguri (Callionymidae) in Lake Hamana.
- Studies on the reproductive rhythms of fishes. XIV. Annual reproductive cycle of 2-3 years old female goldfish and its artificial modification by manipulations of water temperature and photoperiod.
- Studies on the reproductive rhythms of fishes. XV. Environmental influences on ovarian acitivty and related hormones in yearling goldfish.
- Studies on the reproductive rhythms of fishes. XVI. Environmental influences on testicular activity and related hormones in yarling goldfish.
- 野生メダカの生殖年周期〔英文〕
- キンギョにおける経口投与ウサギIgGの血中移行〔英文〕
- タイリクバラタナゴRhodeus ocellatusの春季成熟に対する冬季の間の水温の影響〔英文〕
- タイリクバラタナゴの成熟に関与する光周性の発現と発達〔英文〕
- ウロハゼ精巣の構造について〔英文〕
- 3倍体ニジマス雄における血清および下垂体ホルモン量の変動と精巣の発達
- 水温23-25℃で飼育した雌walking catfish Clarias batrachusにおける成熟度の変化〔英文〕
- 水温23〜25℃で飼育した雌walking catfishのHCG投与による排卵誘発〔英文〕
- ホンモロコGnathopogon elongatus caerulescensの生殖年周期
- トビヌメリの産卵時刻におよぼす光周期の影響〔英文〕
- キンギョとコイの低温および高温馴化に伴い特異的に発現する水溶性タンパク質について〔英文〕
- チチブの産卵期における卵巣機能の低下
- クルマエビにおけるY器官の同定〔英文〕
- オニテナガエビの脱皮,生殖および成長におよぼす日長と水温の影響〔英文〕
- スジイルカとコビレゴンドウにおける血中プロゲステロン濃度と性状態との関係〔英文〕
- 瀬戸内海中西部域におけるサワラの成熟と産卵
- 秋産卵魚カネヒラの生殖年周期〔英文〕
- キンギョの血中GtHおよびステロイドホルモン量の周年変化〔英文〕
- ハクレンGtHのラジオイムノアッセイシステム〔英文〕
- 早熟サクラマス雄魚の銀化におよぼす去勢の影響〔英文〕
- 年二回産卵系ニジマスの産卵と再生産形質〔英文〕
- サケGtHのラジオイムノアッセイシステム〔英文〕
- アゴハゼChasmichthys dolichognathusの生殖年周期〔魚類の生殖リズムに関する研究-7-〕
- 雌バンドウイルカにおける血中プロゲステロン,エストラジオ-ル,LHの周年変動〔英文〕
- シロギスの産卵リズムに及ぼす光周期と水温の影響
- 若狭湾西部海域におけるメバル複合種群の食性比較
- 魚類の遊泳時における各種生理情報の同時記録〔英文〕
- 環境条件によるアカヒレタビラ生殖年周期の調節機構〔英文〕
- 成熟およびエストロジェン処理に伴うアユ肝臓の組織学的変化 (魚類の生殖腺成熟に関する生理学的研究-1,2-〔英文〕)
- サケの放卵における体側筋の役割〔英文〕
- 合成LH-放出ホルモンによるマコガレイおよびマハゼの排卵誘発について
- ラジオリセプタ-アッセイ法を用いたハクレン生殖腺刺激ホルモンの精製〔英文〕
- HCG投与によるキンギョの排卵誘発時における血中GtHおよびステロイドホルモン濃度の変化
- コイの排卵過程における血中GtHおよびステロイドホルモン量の変化
- 光周期によるコイのGtHサ-ジ開始時刻の決定〔英文〕
- アユの性成熟におよぼすLH-RHの効果〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雄キンギョの再成熟〔英文〕
- 稚アユの遡河回遊行動とチロキシン〔英文〕
- トビヌメリの秋産卵期の開始・終了に対する水温および日長の影響〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雌キンギョの再成熟〔英文〕
- ナマズの電気感受性の生物学的意義〔英文〕
- カツオの網膜電図ならびに視神経応答〔英文〕
- キンギョのGTHサ-ジおよび排卵におよぼす光周期と松果体摘除の影響〔英文〕
- アユの網膜電図と分光感度〔英文〕
- 秋産卵魚ゼニタナゴにおける産卵期の調節機構〔英文〕
- 伊勢湾に迷入した大型マッコウクジラ
- 魚の光覚 (魚類の感覚とその水産への応用に関するシンポジウム)
- クルマエビの脱皮周期における血中エクジステロイド量〔英文〕