稚アユの遡河回遊行動とチロキシン〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objective of this study is to determine the relationship between plasma thyroxine (T4) andthe upstream migratory behavior in the juvenile ayu Plecoglossus altivelis an amphidromous salmo-noidei fish. Each group showed a great variation of T4 level: i. e. landlocked population 15. 9, amphidro-moos population 10. 4, hatchery-reared fish A 5.6, B 12.2 and C 6.4ng/ml. When they were released in the River Tsubusa, Oita Prefecture, the fish group with the higher T4 level showed the stronger tendency to migrate upstream. Similar result was confirmed in a mark-recapture experiment in an artificial river (length 250m, width 1m, depth 0.3-0.7m, velocity 0.3-0.8m/s). T4 concentration of fish swimming upstream in the artificial river was 1.3-4.0 times higher in every group than that of each counterpart going downstream. Body size, however, was not a sub-stantial factor to determine the behavior of swimming upstream or downstream. These results de-monstrated a significant positive correlation between plasma T4 and the upstream migratory be-havior, suggesting that T4 played some role in the upstream migration of the ayu.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- EPMA (Electron Probe Micro Analyzer) による塩分濃度の異なる水域で採集されたヤマトシジミ貝殻のSr/Ca比
- WFCメモリアルブックとプロシーディングスの編集後記
- 第11回東アジアウナギ資源協議会(EASEC)国際シンポジウム : Eel 2008 in Yokohama : Multi-disciplinary approaches for eel conservation
- III(3)研究と社会連携(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 東シナ海周辺海域におけるConger myriasterレプトセファルスの遺伝子による種査定(平成19年度日本水産学会論文賞受賞)
- 2・2 仔稚魚の栄養と行動(2.集中課題「魚類仔稚魚の栄養と消化-健苗育成の基礎として-」,第四回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線
- I(1) 水産学の広がりと未来(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- ウナギ回遊生態の解明(平成17年度日本水産学会賞受賞)
- 学術創成研究「海洋生命系のダイナミクス」
- 放射光マイクロビームX線によるプランクトン1個体中の微量元素の2次元蛍光X線イメージング
- マアナゴの集団構造(I. 資源生態)(マアナゴの資源生態と漁業)
- サクラマス降河幼魚の農業用取水口への迷入
- 日陰に対するシマアジ幼魚の寄りつき行動
- ウナギ属8種のミトコンドリアDNAシトクロームb遺伝子による分子系統樹
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定
- 魚類の生殖腺成熟に関する生理学的研究-I : 生殖腺成熟に伴うアユの血漿蛋白組成の雌雄差
- ニジマス脂質代謝の内分泌調節-II. : 血漿脂質におよぼす数種ホルモン物質の影響
- アゴハタ表皮の組織学的研究
- Daily Spawning Rhythm During Spring and Autumn Spawning Seasons in the Tobinumeri-Dragonet Repomucenus beniteguri.
- Annual reproductive rhythm of the tobinumeri-dragonet Repromucenns beniteguri (Callionymidae) in Lake Hamana.
- Studies on the reproductive rhythms of fishes. XV. Environmental influences on ovarian acitivty and related hormones in yearling goldfish.
- Studies on the reproductive rhythms of fishes. XVI. Environmental influences on testicular activity and related hormones in yarling goldfish.
- Effect of parental origin on jumping and spacing behaviours of juvenile ayu Plecoglossus altivelis with special reference to their upstream migration.
- Otolith daily increments in the Japanese eel.
- キンギョにおける経口投与ウサギIgGの血中移行〔英文〕
- ウロハゼ精巣の構造について〔英文〕
- 耳石の微細構造によるハタハタ稚魚の成長履歴の推定〔英文〕
- 3倍体ニジマス雄における血清および下垂体ホルモン量の変動と精巣の発達
- 水温23-25℃で飼育した雌walking catfish Clarias batrachusにおける成熟度の変化〔英文〕
- 水温23〜25℃で飼育した雌walking catfishのHCG投与による排卵誘発〔英文〕
- ホンモロコGnathopogon elongatus caerulescensの生殖年周期
- シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
- トビヌメリの産卵時刻におよぼす光周期の影響〔英文〕
- 魚類の遊泳能力〔英文〕
- キンギョとコイの低温および高温馴化に伴い特異的に発現する水溶性タンパク質について〔英文〕
- チチブの産卵期における卵巣機能の低下
- クルマエビにおけるY器官の同定〔英文〕
- オニテナガエビの脱皮,生殖および成長におよぼす日長と水温の影響〔英文〕
- スジイルカとコビレゴンドウにおける血中プロゲステロン濃度と性状態との関係〔英文〕
- 瀬戸内海中西部域におけるサワラの成熟と産卵
- 秋産卵魚カネヒラの生殖年周期〔英文〕
- キンギョの血中GtHおよびステロイドホルモン量の周年変化〔英文〕
- ハクレンGtHのラジオイムノアッセイシステム〔英文〕
- 早熟サクラマス雄魚の銀化におよぼす去勢の影響〔英文〕
- 年二回産卵系ニジマスの産卵と再生産形質〔英文〕
- サケGtHのラジオイムノアッセイシステム〔英文〕
- 雌バンドウイルカにおける血中プロゲステロン,エストラジオ-ル,LHの周年変動〔英文〕
- 放流稚アユの分散・再捕と種苗差〔英文〕
- 放流時における人工種苗アユの分散-3-湖産種苗アユとの比較
- 放流時における人工種苗アユの分散-1-
- 稚アユの放流効果と指標行動〔英文〕
- 稚アユのとびはね行動に及ぼす環境要因の影響〔英文〕
- ハタハタの耳石日周輪〔英文〕
- 魚類の遊泳時における各種生理情報の同時記録〔英文〕
- ウナギ目葉形仔魚の垂直分布と採集法〔英文〕
- 成熟およびエストロジェン処理に伴うアユ肝臓の組織学的変化 (魚類の生殖腺成熟に関する生理学的研究-1,2-〔英文〕)
- 合成LH-放出ホルモンによるマコガレイおよびマハゼの排卵誘発について
- ラジオリセプタ-アッセイ法を用いたハクレン生殖腺刺激ホルモンの精製〔英文〕
- HCG投与によるキンギョの排卵誘発時における血中GtHおよびステロイドホルモン濃度の変化
- コイの排卵過程における血中GtHおよびステロイドホルモン量の変化
- 光周期によるコイのGtHサ-ジ開始時刻の決定〔英文〕
- アユの性成熟におよぼすLH-RHの効果〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雄キンギョの再成熟〔英文〕
- 稚アユの遡河回遊行動とチロキシン〔英文〕
- トビヌメリの秋産卵期の開始・終了に対する水温および日長の影響〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雌キンギョの再成熟〔英文〕
- 西部北太平洋のウナギレプトケファルスの日令と産卵期〔英文〕
- ウナギ・レプトケファルスの日齢と成長〔英文〕
- 耳石によるアユの日齢査定法〔英文〕
- 放流時における人工種苗アユの分散-2-初期分散と再捕
- 仔アユの卵黄吸収と遊泳運動の関係〔英文〕
- 耳石微細構造による湖産・海産アユの判別法
- 台湾で採集されたシラスウナギの日令と孵化日〔英文〕
- マダイの種苗性と横臥行動
- キンギョのGTHサ-ジおよび排卵におよぼす光周期と松果体摘除の影響〔英文〕
- サクラマスの銀化に伴う群行動の変化と系群差
- 稚アユの成群行動ととびはね行動〔英文〕
- ブリ遊泳時の血合筋と普通筋の筋出力〔英文〕
- クルマエビの脱皮周期における血中エクジステロイド量〔英文〕