ウナギ目葉形仔魚の垂直分布と採集法〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to determine the most efficient sampling method of Anguilla japonica leptocephali, the diel change of vertical distribution of leptocephali and sampling efficiency of gears were examined in a fixed water mass marked by drifting buoy with drag in the Western Pacific in September 1986. Forty-min horizontal tows by 3m IKMT were conducted by night and day at 7 towing depth layers between 10 and 400m deep. Number of leptocephali taken by night was 2.6 times larger (60 fish) than those sampled during daytime (23 fish). Most of leptocephali (85 %) of night sample were taken at shallow layers, 10, 20, 50 and 80 m deep, while no leptocephali occurred at layers shallower than 80 m by day. All of 10 leptocephali of A. japonica were also taken at shallow layers between 10 and 50 m deep by night. Upper limit of daytime sample and the layers of maximum catch by night roughly coincided with a sharp thermocline observed at 70-80m deep. A. japonica leptocephali seem to be obtained most efficiently by a horizontal night tow at layer just up to a thermocline. Comparison of sampling efficiency between IKMT (8.7m2 mouth opening, 0.5mm mesh) and Hexagon Net (10.4m2 mouth, 1-8mm mesh) showed that Hexagon Net caused a bias in sampling leptocephali smaller than 25mm TL, while IKMT collected fewer leptocephali exceeding 40mm TL than Hexagon Net.
- 日本水産學會の論文
著者
-
大竹 二雄
東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
-
塚本 勝巳
東京大学海洋研究所
-
望岡 典隆
九州大学農学部
-
梶原 武
東京大学海洋研究所
-
多部 田修
水産大学校
-
蓮本 浩志
東京大学海洋研究所
-
大矢 真知子
東京大学海洋研究所
-
大竹 二雄
東京大学海洋研究所
-
梶原 武
東京大学海洋研究所/株式会社環境生物研究所
-
塚本 勝巳
東京大学海外研究所
関連論文
- EPMA (Electron Probe Micro Analyzer) による塩分濃度の異なる水域で採集されたヤマトシジミ貝殻のSr/Ca比
- WFCメモリアルブックとプロシーディングスの編集後記
- 第11回東アジアウナギ資源協議会(EASEC)国際シンポジウム : Eel 2008 in Yokohama : Multi-disciplinary approaches for eel conservation
- III(3)研究と社会連携(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 東シナ海周辺海域におけるConger myriasterレプトセファルスの遺伝子による種査定(平成19年度日本水産学会論文賞受賞)
- 2・2 仔稚魚の栄養と行動(2.集中課題「魚類仔稚魚の栄養と消化-健苗育成の基礎として-」,第四回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線
- I(1) 水産学の広がりと未来(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- ウナギ回遊生態の解明(平成17年度日本水産学会賞受賞)
- 学術創成研究「海洋生命系のダイナミクス」
- 放射光マイクロビームX線によるプランクトン1個体中の微量元素の2次元蛍光X線イメージング
- マアナゴの集団構造(I. 資源生態)(マアナゴの資源生態と漁業)
- サクラマス降河幼魚の農業用取水口への迷入
- 日陰に対するシマアジ幼魚の寄りつき行動
- ウナギ属8種のミトコンドリアDNAシトクロームb遺伝子による分子系統樹
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- アユサブチーム 海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別
- 耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定
- ウナギの初期生活史 (特集 ウナギ学2001)
- ウナギ仔魚の変態と回遊 (総特集 ウナギのライフサイクル--その解明と制御) -- (1章 ライフサイクルの解明)
- 淡水産板鰓類の淡水適応と平衡砂のSr:Ca比 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (4章 淡水産板鰓類の調査)
- 15. シャコガイ科 4 種の軟体部組織における元素濃度(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定
- 沖の島の魚類 (1) : 沖の島産魚類目録の予報
- 東京港におけるムラサキイガイ仔貝の季節変動
- ムラサキイガイMytilus edulis galloprovincialis LAMARCKに棲息する橈脚類Pseudomyicola ostreae YAMAGUTIの発生 : ノープリウス期の外部形態
- ムラサキイガイMytilus edulis galloprovincialisに棲息する橈脚類Pseudomyicola ostreaeの東京湾における分布について
- 東京湾の潮間帯におけるムラサキイガイの付着,生長および死亡について
- 降海さけ稚魚の食害に関する研究-II. : 大槌川における調査1964, 1965
- 標識シロサケの大槌川回帰に関する実験(予報)
- 下関市永田川において採集された短鰭型ウナギについて
- 日本産ムラサキイガイ(Mytilus edulis galloprovincialis)に寄生する橈脚類の新種,Anthessius graciliunguis n. sp.およびModiolicola bifidus TANAKA,1961について
- Effect of parental origin on jumping and spacing behaviours of juvenile ayu Plecoglossus altivelis with special reference to their upstream migration.
- Otolith daily increments in the Japanese eel.
- Aspects of the early life history of the Japanese eel Anguilla japonica determined from otolith microstructure.
- 耳石の微細構造によるハタハタ稚魚の成長履歴の推定〔英文〕
- 瀬戸内海におけるマアナゴ葉形仔魚耳石の微細構造〔英文〕
- シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
- ムラサキイガイ仔貝の短期間浸漬付着ロ-プへの付着
- 魚類の遊泳能力〔英文〕
- 放流稚アユの分散・再捕と種苗差〔英文〕
- 放流時における人工種苗アユの分散-3-湖産種苗アユとの比較
- 放流時における人工種苗アユの分散-1-
- 稚アユの放流効果と指標行動〔英文〕
- 稚アユのとびはね行動に及ぼす環境要因の影響〔英文〕
- 1988年ルソン島東方北西太平洋で得られたウナギ属葉形仔魚〔英文〕
- 飼育条件下におけるフサゲモクズ(端脚類)の成長と生殖〔英文〕
- ハタハタの耳石日周輪〔英文〕
- 魚類の遊泳時における各種生理情報の同時記録〔英文〕
- フィリピンより初記録のウナギについて〔英文〕
- ウナギ目葉形仔魚の垂直分布と採集法〔英文〕
- トラフグの右鰓蓋部にみられた卵巣様器官〔英文〕
- 沖縄の南方海域において採集されたウナギの葉形幼生〔英文〕
- 稚アユの遡河回遊行動とチロキシン〔英文〕
- 西部北太平洋のウナギレプトケファルスの日令と産卵期〔英文〕
- ウナギ・レプトケファルスの日齢と成長〔英文〕
- 耳石によるアユの日齢査定法〔英文〕
- 放流時における人工種苗アユの分散-2-初期分散と再捕
- スジイルカの黄体および白体に関する生物学的研究〔英文〕
- 仔アユの卵黄吸収と遊泳運動の関係〔英文〕
- 耳石微細構造による湖産・海産アユの判別法
- 台湾で採集されたシラスウナギの日令と孵化日〔英文〕
- マダイの種苗性と横臥行動
- サクラマスの銀化に伴う群行動の変化と系群差
- 稚アユの成群行動ととびはね行動〔英文〕
- ブリ遊泳時の血合筋と普通筋の筋出力〔英文〕
- 天然の葉形仔魚を種苗としたハモ養殖の可能性
- 沖縄南方および台湾,ルソン島東方海域で得られたウナギ属の葉形仔魚〔英文〕
- 西部北太平洋におけるウナギ葉形仔魚の分布〔英文〕