シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Concentrations of eighteen elements in several tissues of four species of Tridacnidae from coral reefs off Ishigaki Island, Okinawa, Japan, were measured by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry and inductively coupled plasma mass spectrometry. The highest concentrations of Ca, Cd, Co, Mn, Ni, P, Pb, Sr, and Zn were found in the kidney of Tridacnidae. In particular, the concentrations of Mn and Ni in the kidney were approximately one hundred times higher than those in other tissues. Microscopic observation of the kidney showed that intracellular granules with concentric rings were present in each cell. The granules (ca. 20μm in diameter) occupied more than a fourth of the vacuole space in the kidney cells. The concentrations of Ca, Mn, P and Sr in the granules were several times higher than those in the kidney. From these results it was concluded that the specific accumulation of Ca, Mn, P and Sr in the kidney of Tridacnidae was related to the presence of metal-containing granules.
- 日本水産學會の論文
著者
-
大竹 二雄
東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
-
大越 健嗣
石巻専修大・理工・生物生産工
-
中原 元和
放射線医学総合研究所那珂湊放射生態学研究センター
-
石井 紀明
放医研海洋
-
石井 紀明
放射線医学総合研究所那珂湊放射生態学研究センター
-
石井 紀明
放射線医学総合研究所
-
中原 元和
放射線医学研究所海洋放射生態学研究部
-
大竹 二雄
東京大学海洋研究所
関連論文
- EPMA (Electron Probe Micro Analyzer) による塩分濃度の異なる水域で採集されたヤマトシジミ貝殻のSr/Ca比
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- P11. サキグロタマツメタの捕食行動 : なぜアサリの左殻に穴を開けるのか?(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- シロウリガイ類飼育の試み
- 宮城県志津川湾におけるミネフジツボの個体群動態
- 17. 有明海におけるシカメ型カキの再発見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 震度6の地震…その時,大学では何が起こったか(支部のページ)
- クローンヒラメを用いたRI濃縮実験の試み
- 19. シチョウシンカイヒバリガイの幼生・稚貝,貝殻微細構造の観察とチムニー付着個体群の変動(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- オージーグループの一員として参加した国際会議
- 輸入アサリに混入して移入する生物-食害生物サキグロタマツメタと非意図的移入種
- 博物館・水族館の収蔵標本から見た日本の海洋移入ベントスの現状(2003年収蔵目録調査から)
- P1.ヒザラガイは沖縄にも分布する(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 13. ヒザラガイの殻板形成(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 4. 蛍光色素とエッチングによるヒザラガイ鱗片と貝殻の成長解析(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 3. ヒザラガイの歯舌形成と鉄の吸収(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 2. 消化管内容物からみたヒザラガイの食性(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 1. ヒザラガイ初期生活史の解明(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 31. カサガイ類, ヒザラガイ類歯舌の構造と元素組成の特性(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 14. マガキ貝殻形成前線の構造と元素マッピング(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 宮城県長面浦のナガガキ
- 23. マガキの殻室構造と形成の特性(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- PIXE法によるマガキ軟体部中の元素の同時分析〔英文〕
- マガキにおける殻室形成の顕微鏡的観察
- 非意図的移入種による水産被害の実例-サキグロタマツメタ(水産業と外来生物)
- 国際会議を主催する
- タイのカキ養殖の現状と今後の展望
- 放射性同位体法による青森県沖ヒラメの日間摂餌率の推定
- Accumulation of 65Zn by Octopus Octopus vulgaris
- Accumulation of Co by Abalone I-Effect of chemical form
- Amounts of Trace Elements in Marine Cephalopods
- 海洋生物中のウランの濃度と濃縮係数
- 1. ヒザラガイ変態前後のカルシウムの挙動と初期殻板形成の特徴(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 30. ヒザラガイはハゲるのか?蛍光色素標識法によるヒザラガイ硬組織の成長過程の解析(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 18. 海産貝類組織における金属顆粒の分布と特性(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- アユサブチーム 海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別
- 耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定
- ウナギの初期生活史 (特集 ウナギ学2001)
- ウナギ仔魚の変態と回遊 (総特集 ウナギのライフサイクル--その解明と制御) -- (1章 ライフサイクルの解明)
- 淡水産板鰓類の淡水適応と平衡砂のSr:Ca比 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (4章 淡水産板鰓類の調査)
- 15. シャコガイ科 4 種の軟体部組織における元素濃度(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定
- Temperature Effect on the Concentration of Radionuclides by Marine Organisms
- Metabolism of Radionuclides in a Cephalopod, Lidako, Octopus ocellatus
- Absorption of Sediment-bound Radionuclides through the Digestive Tract of Marine Demersal Fishes
- 4. 海産貝類の歯における構成元素の分布と化学形(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 有用軟体類による137Csの蓄積
- 海水中の放射性核種濃度の減少と生物濃縮
- 海産生物中の微量元素の定量-III : 藻体における微量元素の分布について
- 海産生物中の微量元素の定量-I : 微量元素濃度の変動要因について
- 14. 海産貝類における歯舌構成元素の化学的特性(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 外来性巻貝サキグロタマツメタの松川浦における移入および分布
- 海の放射性核種 : 溶存、粒子、プランクトン : 青森県沖海域調査研究 (特集 那珂湊支所研究成果報告会)
- 深海性二枚貝の幼生研究と今後の展望
- 魚類による放射性核種の蓄積における餌料と海水の役割
- Radiomanganese distribution to female and male of Haliotis discus at the post-spawning stage.
- ナマコ及びクルマエビによるコバルトのとり込みと排出〔英文〕
- 放射性物質の魚タンパク質への結合〔英文〕
- 褐藻ツルアラメ藻体に投与した85Sr,137Cs,57CO,65Znの匍匐枝を通した葉状部間の転流
- 海産魚によるCoの蓄積〔英文〕
- 二枚貝のCoの蓄積と排出〔英文〕
- 二枚貝ヒメジャコによるCoの蓄積〔英文〕
- 植物プランクトンを介しての二枚貝への60Coの移行〔英文〕
- 誘導結合プラズマ質量分析法による海洋生物中の238Uの定量
- ワスレガイの成長段階と元素濃度との関係〔英文〕
- 貝類中の微量元素の定量〔英文〕
- シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
- ワスレガイの腎臓による金属元素の高濃度蓄積〔英文〕
- 海産動物における異なる経路からの放射性鉄の取込み〔英文〕
- キタムラサキウニによる放射性物質の蓄積に対する餌と水の役割〔英文〕
- アワビのコバルト蓄積に及ぼす化学形・蓄積経路の影響〔英文〕
- 海藻構成成分と放射性核種の結合〔英文〕
- 海産生物中の微量元素の定量-2-アカモクの生長段階と鉄濃度との関係について
- 稚アユの放流効果と指標行動〔英文〕
- キタムラサキウニの生殖巣中の元素濃度〔英文〕
- マハゼによる95Zrおよび95Nbの蓄積と排出〔英文〕
- 海産無脊椎動物中の微量元素の定量と分布〔英文〕
- アイナメ肝臓の放射性核種結合タンパク質〔英文〕
- ウナギ目葉形仔魚の垂直分布と採集法〔英文〕
- 稚アユの遡河回遊行動とチロキシン〔英文〕
- シンクロトロンマイクロビ-ムによるマダイの鱗の走査分析〔英文〕
- マダコによる海水からの60Coの取り込み及び排出〔英文〕
- 性腺成熟期のクロアワビ雌雄おける54MnとMnの分布〔英文〕
- 蓄積/排泄相におけるモスソガイ組織への54-Mnの分布〔英文〕
- モスソガイによる54-Mnの取り込み,保持,排泄〔英文〕
- 穿孔性ポリドラ(多毛綱,スピオ科)に侵蝕されたホタテガイ,マガキの貝殻微細構造〔英文〕
- マダコの鰓心臓中のCo親和性物質〔英文〕
- 海産魚によるコバルト-60の海水からの取り込みと排出
- 東北地方太平洋沖地震の二枚貝への影響 : 震災から1年半後の現状と今後の展望
- シロウリガイ類飼育の試み