シロウリガイ類飼育の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シロウリガイ類は深海から採集すると通常2, 3日しか生存せず, 飼育を試みた報告は皆無であった。本研究では, シロウリガイ類の飼育の試みとして, 良好な健康状態で採集し, かつシロウリガイ類の共生細菌のエネルギー源(泥中の硫化水素)を確保するために, 圧力以外の現場環境をできる限り維持した状態で採集する装置のMTコアを開発した。また, シロウリガイ類は高酸素濃度に弱いため, 溶存酸素濃度制御装置により低酸素濃度環境を維持する飼育システムを製作した。シロウリガイとエンセイシロウリガイをそれぞれ相模湾初島沖水深1,150m〜1,160mの地点, 石垣島沖の黒島海丘の643mの地点で採集した。採集したシロウリガイは約1週間で死亡したが, 黒島海丘のエンセイシロウリガイは17日間生存した。また, エンセイシロウリガイでは2回放卵が確認された。以上のことから, エンセイシロウリガイは飼育が容易な種と考えられた。
- 2005-11-05
著者
-
北田 貢
新江ノ島水族館
-
山本 啓之
(独)海洋研究開発機構
-
三宅 祐志
北里大学
-
大越 健嗣
石巻専修大学理工学部
-
大越 健嗣
石巻専修大学理工学研究科
-
大越 健嗣
石巻専修大・理工・生物生産工
-
土田 真二
JAMSTEC生態
-
三宅 裕志
新江ノ島水族館
-
植田 育男
新江ノ島水族館
-
三宅 裕志
北里大学
-
松山 和世
海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター
-
山本 啓之
新江ノ島水族館
-
喜多村 稔
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
土田 真二
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
喜多村 稔
海洋研究開発機構
-
松山 和世
海洋研究開発機構
関連論文
- 1G1-E4 深海3Dハイビジョンカメラシステムの開発と調査研究及び教育への活用(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- PA-29 浅海底および深海底熱水域から分離した新規好気的メタン酸化細菌の諸性質(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表)
- PB-56 沖縄トラフ熱水域に生息するゴエモンコシオリエビの人工飼育がもたらす外部共生菌相の変遷(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P11. サキグロタマツメタの捕食行動 : なぜアサリの左殻に穴を開けるのか?(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- シロウリガイ類飼育の試み
- 二次元オプトードによるサツマハオリムシ(Lamellibrachia satsuma)生育環境中の酸素濃度バイオイメージング
- 二次元オプトードを用いた酸素濃度イメージング : 生物地球環境試料への応用
- 宮城県志津川湾におけるミネフジツボの個体群動態
- 17. 有明海におけるシカメ型カキの再発見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 超分解能フォーキャストマルチビーム測深システムを用いたサンゴ分布計測の試み
- 9. ラウ海盆およびケルマディック島弧から採集された新種の深海性笠型貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 震度6の地震…その時,大学では何が起こったか(支部のページ)
- 2P-2021 リアルタイムPCRによる水族館海水ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌のモニタリング(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P-40 PCR-DGGE分析による水族館ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌Nitrospira属のモニタリング(ポスター発表)
- 2Ca04 亜硝酸酸化菌Nitrospira属の16S rRNA遺伝子に特異的なPCRプライマーの開発(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 19. シチョウシンカイヒバリガイの幼生・稚貝,貝殻微細構造の観察とチムニー付着個体群の変動(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 17. ヒザラガイAcanthopleura hirtosaの初期発生(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- オージーグループの一員として参加した国際会議
- 輸入アサリに混入して移入する生物-食害生物サキグロタマツメタと非意図的移入種
- 博物館・水族館の収蔵標本から見た日本の海洋移入ベントスの現状(2003年収蔵目録調査から)
- P1.ヒザラガイは沖縄にも分布する(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 13. ヒザラガイの殻板形成(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 4. 蛍光色素とエッチングによるヒザラガイ鱗片と貝殻の成長解析(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 3. ヒザラガイの歯舌形成と鉄の吸収(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 2. 消化管内容物からみたヒザラガイの食性(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 1. ヒザラガイ初期生活史の解明(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 31. カサガイ類, ヒザラガイ類歯舌の構造と元素組成の特性(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 14. マガキ貝殻形成前線の構造と元素マッピング(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 宮城県長面浦のナガガキ
- 23. マガキの殻室構造と形成の特性(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- PIXE法によるマガキ軟体部中の元素の同時分析〔英文〕
- マガキにおける殻室形成の顕微鏡的観察
- 非意図的移入種による水産被害の実例-サキグロタマツメタ(水産業と外来生物)
- 国際会議を主催する
- タイのカキ養殖の現状と今後の展望
- II-1.クラゲの生活史(II.クラゲ類の生態学,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- クラゲ類の生物・生態学(5)共生
- クラゲ類の生物・生態学(4)寄生
- ヒザラガイの歯舌のバイオミネラリゼーンョン (特集 バイオミネラリゼーション--形成の多様性とメカニズム)
- 08-153 逆転写PCR法による水族館ろ過槽内における海水性アンモニア酸化性アーキアのモニタリング(水処理生態系,研究発表)
- 新江ノ島水族館における鯨骨生物群集の展示飼育 (総特集 鯨骨生物群集)
- 1. ヒザラガイ変態前後のカルシウムの挙動と初期殻板形成の特徴(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 30. ヒザラガイはハゲるのか?蛍光色素標識法によるヒザラガイ硬組織の成長過程の解析(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 18. 海産貝類組織における金属顆粒の分布と特性(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 深海潜水調査船が見た頭足類II. : 相模湾の巨大イカ
- OR-22 相模湾の水深1,161mで撮られた大型イカ-速報(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 15. シャコガイ科 4 種の軟体部組織における元素濃度(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝の幼生研究と今後の展望 (特集 深海研究への誘い)
- 潜水無人探査機ビデオ撮影による日本海後志海山におけるヤムシ類の微細分布の観察
- 相模湾、江ノ島におけるミドリイガイの生殖年周期
- 4. 海産貝類の歯における構成元素の分布と化学形(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 相模湾におけるミドリイガイの分布
- 日本沿岸におけるミドリイガイの分布
- 2. 外来の付着性二枚貝, ミドリイガイ最近の動向(II. 既存生態系から見た「外来」生物 : 最近の話題を中心に)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- サキグロタマツメタ--絶滅危惧種は食害生物
- 新たな外来フジツボ、最新情報とその遺伝的特性
- ポリドラとホタテガイ--穿孔と防御の生物学
- 14. 海産貝類における歯舌構成元素の化学的特性(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 歯舌とは何か?--貝類歯舌の形成過程,構造,元素組成 (総特集 バイオミネラリゼ-ション)
- 外来性巻貝サキグロタマツメタの松川浦における移入および分布
- セジメントトラップにより採集された初夏の西部北太平洋亜寒帯域におけるプランクトン群集の短期時系列変動
- 特集「深海研究への誘い」序にかえて
- 深海生物の飼育と観察
- 深海性二枚貝の幼生研究と今後の展望
- シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
- シンクロトロンマイクロビ-ムによるマダイの鱗の走査分析〔英文〕
- 穿孔性ポリドラ(多毛綱,スピオ科)に侵蝕されたホタテガイ,マガキの貝殻微細構造〔英文〕
- 東北地方太平洋沖地震の二枚貝への影響 : 震災から1年半後の現状と今後の展望
- シロウリガイ類飼育の試み