シンクロトロンマイクロビ-ムによるマダイの鱗の走査分析〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three scale (A, B, C) samples from a red sea bream were analyzed two dimensionally with a scan covering approximately 3000 spots, for a time duration of 15000s using 16.5keV monochromatized synchrotron X-rays focussed into an area of 150×200μm2 by a double crystal monochrometer. General features of elemental distribution were similar between scales A and C. Sr concentration was characteristic on the scales, and its pattern was similar with that of Ca, with a higher concentration at the focus and along grooves. Zn did not show any specific elemental locality over the scales. Scale B showed elemental locality significances. The elemental distribution of Zn around the lateral line pore of the scale was characteristic, as was the distribution of Ca and Sr. The ratio of Sr to Ca especially along the grooves and focus was observed to be significantly high, about 4.7, which is approximately 20 times higher than the value generally accepted.
- 日本水産學會の論文
著者
-
大越 健嗣
石巻専修大・理工・生物生産工
-
飯田 厚夫
高エネルギー加速器研究機構
-
石川 昌史
放射線医学総合研究所海洋放射生態学研究部
-
石井 紀明
放射線医学総合研究所
-
飯田 厚夫
高エネルギー物理学研究所・放射光施設
-
早川 慎二郎
東京大学工学部工業化学科
-
石川 昌史
放射線医学総合研究所
関連論文
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- P11. サキグロタマツメタの捕食行動 : なぜアサリの左殻に穴を開けるのか?(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 1A16 X線マイクロビームを用いた屈曲型二量体液晶の層内秩序構造解析(物理・物性)
- シロウリガイ類飼育の試み
- 宮城県志津川湾におけるミネフジツボの個体群動態
- 17. 有明海におけるシカメ型カキの再発見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 震度6の地震…その時,大学では何が起こったか(支部のページ)
- 19. シチョウシンカイヒバリガイの幼生・稚貝,貝殻微細構造の観察とチムニー付着個体群の変動(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- オージーグループの一員として参加した国際会議
- 輸入アサリに混入して移入する生物-食害生物サキグロタマツメタと非意図的移入種
- 博物館・水族館の収蔵標本から見た日本の海洋移入ベントスの現状(2003年収蔵目録調査から)
- P1.ヒザラガイは沖縄にも分布する(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 13. ヒザラガイの殻板形成(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 4. 蛍光色素とエッチングによるヒザラガイ鱗片と貝殻の成長解析(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 3. ヒザラガイの歯舌形成と鉄の吸収(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 2. 消化管内容物からみたヒザラガイの食性(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 1. ヒザラガイ初期生活史の解明(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 31. カサガイ類, ヒザラガイ類歯舌の構造と元素組成の特性(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 14. マガキ貝殻形成前線の構造と元素マッピング(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 宮城県長面浦のナガガキ
- 23. マガキの殻室構造と形成の特性(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- PIXE法によるマガキ軟体部中の元素の同時分析〔英文〕
- マガキにおける殻室形成の顕微鏡的観察
- 非意図的移入種による水産被害の実例-サキグロタマツメタ(水産業と外来生物)
- 国際会議を主催する
- タイのカキ養殖の現状と今後の展望
- Amounts of Trace Elements in Marine Cephalopods
- 海洋生物中のウランの濃度と濃縮係数
- X線マイクロビームによるスメクチック液晶の構造研究
- 1. ヒザラガイ変態前後のカルシウムの挙動と初期殻板形成の特徴(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 30. ヒザラガイはハゲるのか?蛍光色素標識法によるヒザラガイ硬組織の成長過程の解析(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 18. 海産貝類組織における金属顆粒の分布と特性(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 1C21 X線マイクロビームによる屈曲型二量体液晶の層構造解析(物理・物性)
- 1B01 ベント型液晶MHOBOWのスメクチェク相に見られる構造多形
- PAb09 V字型反転キラルスメクティック液晶の層構造解析
- 0964 マイクロスフェアーによる冠微小血管の定量的評価
- 単色放射光励起 : X線蛍光分析法を用いた心筋微小領域の血流分布の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 15. シャコガイ科 4 種の軟体部組織における元素濃度(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 第4回放射光光源国際会議 第2回アジア放射光フォーラム印象記
- 2F607 X線マイクロビームによるキラルスメクティック液晶の局所的層構造解析
- スメクティック液晶のX線微小領域回折法による局所層構造解析
- 放射光走査型X線顕微鏡による微量元素の化学状態分析(関東支部創立40周年紀念)
- Photon Factoryの将来計画について : ERLに基づく新光源の検討
- SRI2000印象記(X線分野)
- 放射光 III. 放射光による計測 6. 蛍光X線スペクトロメトリ
- 4. 海産貝類の歯における構成元素の分布と化学形(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 蛍光X線分析法
- 106Ruの海水中における化学挙動と海産生物濃縮に関する研究-I : ハマグリによる106Ruの濃縮と排出
- CoCrTaPt薄膜磁気記録媒体の面内の結晶学的構造と保磁力 (磁気記録媒体)
- 海産生物中の微量元素の定量-III : 藻体における微量元素の分布について
- 海産生物中の微量元素の定量-I : 微量元素濃度の変動要因について
- 放射光による材料の評価分析技術
- 放射光分析技術 : 蛍光X線分析、XAFS
- 14. 海産貝類における歯舌構成元素の化学的特性(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 外来性巻貝サキグロタマツメタの松川浦における移入および分布
- 深海性二枚貝の幼生研究と今後の展望
- ヒジキ中の安定元素量の周年変動
- 誘導結合プラズマ質量分析法による海洋生物中の238Uの定量
- ワスレガイの成長段階と元素濃度との関係〔英文〕
- 貝類中の微量元素の定量〔英文〕
- シャコガイ科4種の軟体部組織における元素濃度〔英文〕
- ワスレガイの腎臓による金属元素の高濃度蓄積〔英文〕
- PIXE法によるマガキ軟体部中の元素の同時分析〔英文〕
- 海藻構成成分と放射性核種の結合〔英文〕
- 海産生物中の微量元素の定量-2-アカモクの生長段階と鉄濃度との関係について
- キタムラサキウニの生殖巣中の元素濃度〔英文〕
- 海産無脊椎動物中の微量元素の定量と分布〔英文〕
- シンクロトロンマイクロビ-ムによるマダイの鱗の走査分析〔英文〕
- 穿孔性ポリドラ(多毛綱,スピオ科)に侵蝕されたホタテガイ,マガキの貝殻微細構造〔英文〕
- 放射光を用いた微小心筋領域の血流計測: 測定制度の評価とフラクタル理論の応用
- 海産魚によるコバルト-60の海水からの取り込みと排出
- 東北地方太平洋沖地震の二枚貝への影響 : 震災から1年半後の現状と今後の展望
- シロウリガイ類飼育の試み