降海さけ稚魚の食害に関する研究-II. : 大槌川における調査1964, 1965
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Succeeding the previous report, the results obtained in the 1964 and 1965 Otsuchi River Investigation to elucidate the predation of chum salmon fry in its river stage are presented. In these two years radioactive pins of 6OCo and 198Au (only in 1965) were inserted into the body cavity of the fry as tags. Subsequent to the release of the fry, intensive radiological surveys were conducted, either in water or on land of the experimental area and its surroundings, to trace the movement of the radioactive tags. Besides, all the descending fry were recovered by traps and this enabled to give an estimate of freshwater mortality with greater accuracy. The results tell that the mortality differs with the size of the fry and that large sized fry is subjected to less predation. Contrary to expectation no new predator species were found. Based on the five years experiences, the conditions to be fulfilled when performing these kinds of utilization of radioactive isotopes were pointed ou.
著者
-
阿部 永
北大 農
-
清水 誠
東京大学農学部
-
梶原 武
東京大学海洋研究所
-
佐藤 隆平
東北大学農学部
-
阿部 永
北海道大学
-
能勢 幸雄
東京大学農学部
-
檜山 義夫
東京大学農学部
-
石原 忠一
豊中第二中学校
-
真岩 高司
大槌サケマスふ化場
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- モグラ類における遺存個体群とその維持機構
- 日本産食虫類の種名の検討
- 北海道産野ネズミ類による森林の階層分割利用〔英文〕
- ヤチネズミ2型の外部形質と体重の生長および行動の変化について(生態)
- 耕地防風林におけるエゾフクロウの冬期間の食性
- エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) の頭骨における性的二型および地理的変異について
- エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の頭骨における性的二型および地理的変異について
- 生育段階および品種を考慮した衛星リモートセンシングによる水稲単位収量推定に関する研究
- 小湊のイボニシとレイシガイにおけるimposex(雄性形質誘導及び生殖不全症候群)に関する研究(予報)
- 農林地からの流出水の硝酸態窒素濃度と土地利用との関係
- 衛星画像デ-タによる流域の水質環境解析-1-
- 阿部永さん(Memento Mori〜先輩から後輩へ託す、心の声〜,ほのぼの秋号)
- 水田窒素除去機能の定量化への試み
- 流量が湛水流下過程の硝酸性窒素除去機能に及ぼす影響--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(2)
- 湛水流下過程における硝酸性窒素濃度の低下--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(1)
- 養豚地域における降雨増水時の流出窒素負荷量の変動
- 休耕田を活用した長期窒素除去試験
- メコンデルタの水田と水質環境
- 野ネズミ類の生物群集学的研究
- 苫小牧演習林におけるエゾノウサギの生息数変動
- 食虫類の生態 (霊長類と食虫類・翼手類の系統・進化--Primatization)
- 移入哺乳類の問題点 (特集 日本列島に侵入した生きものたち)
- エゾアカネズミの繁殖活動
- 北海道トガリネズミ二種の個体変異及び年令的変異について
- 環境の変化を利用する都市の動物たち (特集 都市に生きる野生)
- ヴィジュアル 生物学者小伝(3)北方自然史の巨人 犬飼哲夫博士
- 帰化動物の生態学 (特集 帰化生物--外国からやってきた動植物に囲まれて)
- Two New spirurid Nematodes in Japanese Moles,Mogera spp.
- 南サハリンにおける陸棲小型哺乳類の採集記録, 1994・1995年
- 太田嘉四夫先生を悼む
- エゾヤチネズミの齢査定法
- Phylogenetical Positions of Sorex sp. (Insectivora, Mammalia) from Cheju Island and S. caecutiens from the Korean Peninsula, Inferred from Mitochondrial Cytochrome b Gene Sequences
- Morphometric status of shrews of the Sorex caecutiens/shinto group in Japan
- Biogeographical History of Northeastern Asiatic Soricine Shrews (Insectivora, Mammalia)
- Phylogeny of Eurasian soricine shrews (Insectivora, Mammalia) inferred from the mitochondrial cytochrome b gene sequences
- MOLECULAR PHYLOGENETICS OF CROCIDURA SHREWS (INSECTIVORA) IN EAST AND CENTRAL ASIA
- Molecular phylogeny of Crocidura shrews in northeastern Asia: A special reference to specimens on Cheju Island, South Korea
- New records of two Sorex species (Soricidae) from South Korea
- 北海道産野ネズミ類の生息環境
- モグラの生態と防除
- 森林害虫と野鳥(バードウィークによせて)
- 北大植物園の野鳥と冬鳥に対する給餌の効果
- ヤチネズミ2型の生長と発育-1-外部形質,体重,性成熟および行動
- ヤチネズミZ型の生長と発育-1-外部形質,体重,性成熟および行動
- REPORT ON THE PREVALENCE AND EXPERIMENTAL INFECTIONS OF ANGIOSTRONGYLUS SIAMENSIS OHBAYASHI, KAMIYA ET BHAIBULAYA, 1979,PARASITIC IN THE MESENTERIC ARTERIES OF RODENTS IN THAILAND
- Electrical Resistivity,Magnetization and Specific Heat Measurements on Stable Trivalent Compound Ce_2Zn_
- GASTROINTESTINAL HELMINTH FAUNA OF JAPANESE MOLES, MOGERA SPP
- REDESCRIPTION AND MULTIVARIATE MORPHOMETRICS OF MOGURANEMA NIPPONICUM YAMAGUTI, 1941
- PSEUDOPARASITISM BY THELASTOMATID NEMATODES IN MOLES, MOGERA SPP., IN JAPAN
- Effects of Reduced Vertical Space and Arboreal Food Supply on Densities of the Three Forest Rodents
- Taxonomic status of the vole in Daikoku Island, Hokkaido, Japan : examination based on morphology and genetics
- INCIDENCE OF ANGIOSTRONGYLUS SIAMENSIS IN SMALL MAMMALS AT NAKORN NAYOK, THAILAND
- 2009年本州中部におけるコウベモグラMogera woguraの分布北東端,特に長野県における北端50年間の変化
- カワネズミの捕獲, 生息環境および活動
- Soil hardness, a factor affecting the range expansion of Mogera wogura in Japan
- On the specific names of the Japanese moles of the genus Mogera (Insectivora, Talpidae)
- Habitat factors affecting the geographic size variation of Japanese moles
- 食虫類・齧歯類の分類と群集内ギルド構造の地域間収斂 : ―生態と地理的変異に基づく食虫類と齧歯類の系統分類的研究―
- V04 森林性ネズミ類のハビタットとしての高木類の意義について(脊椎動物)
- キタキツネの冬季食性と野ネズミ生息数の関係(一般講演)
- 哺乳類における種と生活
- 日本産モグラ類の地理的変異と種の問題(分類・形態・生態)
- 降海さけ稚魚の食害に関する研究-II. : 大槌川における調査1964, 1965
- 降海さけ稚魚の食害に関する研究-I. : 大槌川における調査1961-1963
- 日本の哺乳類学
- 苫小牧演習林におけるキタキツネVulpes vulpes schrencki Kishidaの生態学的研究--キタキツネの行動域と土地利用
- 苫小牧演習林における野ネズミ類の生態的分布と個体数の年次変化
- 北大中川地方演習林鳥類調査報告-1-
- 根釧原野のエゾヤチネズミの胎子数の季節的変化(遺伝・細胞・生態)
- 札幌藻岩山における小哺乳類の数の変動 : I 個体群の季節的変動
- 60. 北海道における笹の結実(昭和29年)と森林野鼠の異常発生について(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- A peculiar cusp on the fourth upper premolar of the Japanese water shrew Chimarrogale platycephala
- Revision of the Asian Moles of the Genus Mogera
- A Case of Late Breeding in the Mole Mogera kobeae and Its Nest
- A New Mole from Uotsuri-jima,the Ryukyu Islands
- Winter Food of the Red Fox, Vulpes vulpes schrencki KISHIDA (Carnivora : Canidae), in Hokkaido, with Special Reference to Vole Populations
- Growth and Development in Two Forms of Clethrionomys : Ⅲ. Cranial characters, with Special reference to phylogenetic relationships
- Growth and Development in Two Forms of Clethrionomys : Ⅱ. Tooth Characters, with special reference to phyloge netic relationships
- Small Mammals of Central Nepal
- CLASSIFICATION AND BIOLOGY OF JAPANESE INSECTIVORA (MAMMALIA) : Ⅱ. Biological Aspects
- Classification and Biology of Japanese Insectivora(Mammalia) : Ⅰ. Studies on Variation and Classification
- カワネズミChimarrogale platycephalaの胃内容について
- モーリー鼎談 大雪山に氷河が懸かったら! (特集 もし、大雪山に氷河が懸かったら)
- 2009年本州中部におけるコウベモグラ Mogera wogura の分布北東端, 特に長野県における北端50年間の変化
- 新潟県見附市・長岡市栃尾地区及び五泉市・新潟市新津周辺域におけるエチゴモグラMogera etigoの分布,2011年の現状
- 食虫類・齧歯類の分類と群集内ギルド構造の地域間収斂 : 生態と地理的変異に基づく食虫類と齧歯類の系統分類的研究
- カワネズミ Chimarrogale platycephala の胃内容について
- 新潟県見附市・長岡市栃尾地区及び五泉市・新潟市新津周辺域におけるエチゴモグラ Mogera etigo の分布, 2011年の現状
- 北海道産野ネズミ類による森林の階層分割利用〔英文〕
- 北海道石狩防風林のエゾヤチネズミの個体群構成と繁殖活動
- 二種のモグラの分布境界線における14年間の変化
- エゾリスの生態についての二,三の知見
- アマミノクロウサギの巣について
- 北海道にて採集された稀種オヒキコウモリ及びトウキヨウトガリネズミについて
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 札幌藻岩山における小哺乳類の数の変動-1-
- タイ国産Nivienter fulvescensの変異と分類およびNivivventerグル-プのネズミについて〔英文〕
- エゾヤチネズミの臼歯における齢および季節変異について〔英文〕
- Variation and Taxonomy of Some Small Mammals from Central Nepal