凍結貯蔵したコイミオシンBの電子顕微鏡による形態観察並びにその性状〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to understand the morphological changes of carp myosin B during frozen storage, myosin B filaments were observed by an electron microscope. Myosin B in the presence of 0.1 or 0.6M KCl was stored at-5 and-20°C. ATPase activities, viscosity, and total SH groups were measured at the same time. The granular matters and the aggregations accompanied by entangling of myosin B filaments with or without arrowhead structure were found as the main types in the deformation of the filaments during frozen storage. The proportion of transformed filaments was dependent upon the initial KCl concentration before freezing and the storage teanperature. When the myosin B was stored in 1.33M KCl solution at 10, 3, and-5°C, a lower temperature accelerated the deformation of the filaments. Morphological changes of the filaments in the electron micrographs agreed with the decrease of the viscosity rather than that of the Ca-ATPase activity. The morphological deformation and the decreasing patterns of ATPase activities and viscosity of myosin B in O.6M KCl at-5°C were very similar to those of the unfrozen myosin B in 1.33M KCl at-5°C. These findings show that myosin B is exposed to concentrated KCl solution.
- 日本水産學會の論文
著者
-
猪上 徳雄
北海道大学大学院水産科学研究科
-
秋場 稔
北海道大学水産学部水産食品製造学教室
-
岡田 猛
日東電気工業(株)技術研究所
-
秋場 稔
北海道大学水産学部
-
秋場 稔
北海道大学水産学部食品製造学講座
関連論文
- 水産食品における Listeria monocytogenes の消長
- 人工海水中における Listeria monocytogenes の生残性
- 市販塩辛の化学的および微生物学的特性について
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第11報 : 食品表面への塩酸ゴム被膜形成による食品の防腐
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第10報 : ライフアン袋による水産物の貯蔵
- グラム陽性菌 Lactobacillus Plantarum および Micrococcus Luteus による重金属イオンのバイオソープション
- 水洗浄および塩化カルシウム洗浄したコイ筋原繊維の形態観察および生化学的性状の変化
- 種々のKCI濃度下におけるコイ筋原繊維の顕微鏡観察像とATPase活性、粘度、膨潤度との関連性について
- 細菌の増殖に及ぼす二酸化炭素の影響
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-III : ナマコ肉水抽出液の流動複屈折の生因
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-II : ナマコ肉抽出液の流動複屈折と抽出蛋白の電氣泳動的擧動
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-I : 水及びWEBER液で抽出したときの流動複屈折
- ヘモシアニンの比較生化学的研究-II. : スルメイカ血液のディスク電気泳動
- カニヘモシアニンの澱枌ゲル電気泳動
- イカ塩辛の菌相特性に及ぼすイカ肝臓の影響
- カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-IV. : ブルー・ミートの分光光学的検討
- カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-I. : ブルー・ミートの化学成分および組織観察
- 缶詰内面の黒変に関する研究-I : 上部空隙および液汁部の鉄露出面に対する硫化鉄黒変
- イカ完全利用に関する研究 第11報 : スルメ製造に関する研究 (其の四) : スルメ製造中における「ムレ」に就て
- イカ完全利用に関する研究 第6報 : スルメ製造に関する研究 (其の一) : 朝焼スルメの原因並びにその防止法 (1)
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第9報 : 圧搾乾燥食品製造に関する研究
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第8報 : 魚類煮乾品の一種所謂「海の星」の貯蔵性に就いて
- コイミオシンBの冷凍変性におよぼすKCl濃度および凍結貯蔵温度の影響
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第7報 : 液体燻製中のフオルムアルデヒドの魚体内への滲透量と,その操作による防腐性に就いて
- 魚肉内結合水に関する研究(総括)水産食品製造過程中における魚肉内結合水量の変化
- コイF-アクチンの変性におよぼすKCl濃度の影響
- 凍結貯蔵によるコイミオシンBからの結合ヌクレオチドの減少について
- 凍結貯蔵したコイミオシンBの熱失活からみた凍結変性の解析
- 凍結貯蔵したコイミオシンBの電子顕微鏡による形態観察並びにその性状〔英文〕
- マイワシの15℃ブライン貯蔵時における貯蔵性と菌相〔英文〕
- 赤作りと黒作りイカ塩辛の微生物学的および化学的特性の比較
- コイミオシンBの凍結変性におよぼす凍結時間の影響
- いか塩辛熟成過程中の化学的特性に及ぼす肝臓,表皮および墨の影響
- 緩慢凍結過程中におけるコイミオシンBの変性
- いか塩辛熟成過程中の好気性細菌について〔いか塩辛の微生物学的研究-2-〕
- イカ塩辛の微生物学的研究-1-イカ塩辛熟成過程中の酵母菌数および菌相の変化について
- 熟成過程におけるいか塩辛の組織学的変化〔いか塩辛の微生物学的研究-3-〕
- カニ体液の凝固について (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-7,8-(速報)〔英文〕)
- タラバガニヘモシアニンと硫化物との反応について (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-2,3-〔英文〕)
- ブルー・ミートからの原因物質の分離 (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-5,6-〔英文〕)
- いか塩辛熟成過程中の微生物学的特性に及ぼす肝臓,表皮および墨の影響
- コイミオシンBの-8℃凍結貯蔵および-8℃過冷却貯蔵中の変性
- ブルー・ミート部分のヘモシアニンの検出 (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-2,3-〔英文〕)
- KClあるいはNaCl存在下におけるコイ筋原繊維の凍結変性に及ぼす貯蔵温度の影響〔英文〕
- 熱凝固ヘモシアニンにおける銅とイオウとの反応機構 (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-5,6-〔英文〕)
- Aspergillus oryzaeにおけるリパ-ゼの産生条件と局在性
- 脱水かまぼこに存在する水和水の誘電特性と易動性〔英文〕
- マイナス温度域未凍結条件下におけるミオシンBの変性に及ぼすKCl濃度と貯蔵温度の影響
- 青変原因物質について (カニ缶詰肉におけるブルー・ミートの発生原因およびその機構-7,8-(速報)〔英文〕)