ナマコ肉抽出液の流動複屈折-III : ナマコ肉水抽出液の流動複屈折の生因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The tissue of the edible part of sea cucumber is found to be the connective tissue of a network consisting of collagen fiber. When the meat is extracted repeatedly with water, the connective tissue becomes deformed mechanically, and the collagen fiber comes into the solution in a suspended state. This suspended fibrous matter is ascertained to be the cause of the appearance of streaming birefringence.
著者
関連論文
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第11報 : 食品表面への塩酸ゴム被膜形成による食品の防腐
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第10報 : ライフアン袋による水産物の貯蔵
- 大腸菌群の水産食品中に於ける分布の研究 第2報 : 函館近海に於て漁獲されるスルメイカに於ける腸球菌の分布について
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-III : ナマコ肉水抽出液の流動複屈折の生因
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-II : ナマコ肉抽出液の流動複屈折と抽出蛋白の電氣泳動的擧動
- ナマコ肉抽出液の流動複屈折-I : 水及びWEBER液で抽出したときの流動複屈折
- 缶詰内面の黒変に関する研究-I : 上部空隙および液汁部の鉄露出面に対する硫化鉄黒変
- 大腸菌群の水産食品中に於ける分布の研究 第1報 : 函館近海にて漁獲されるスルメイカにおける大腸菌属の分布について
- イカ完全利用に関する研究 第11報 : スルメ製造に関する研究 (其の四) : スルメ製造中における「ムレ」に就て
- イカ完全利用に関する研究 第6報 : スルメ製造に関する研究 (其の一) : 朝焼スルメの原因並びにその防止法 (1)
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第9報 : 圧搾乾燥食品製造に関する研究
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第8報 : 魚類煮乾品の一種所謂「海の星」の貯蔵性に就いて
- カニ缶詰の細菌学的研究 第1報 : 二,三のカニ缶詰の膨張について
- イカ完全利用に関する研究 第4報 : "イカ"巴煮缶詰製造に関する研究
- コイミオシンBの冷凍変性におよぼすKCl濃度および凍結貯蔵温度の影響
- イカ完全利用に関する研究 第10報 : スルメ製造に関する研究 (其の三) : スルメ白粉生成条件並に其の機構に就て
- イカ完全利用に関する研究 第9報 : スルメ製造に関する研究 (其の二) : スルメ貯蔵中に生成する白色粉末様物質について
- 貯蔵性水産食品製造に関する研究 第7報 : 液体燻製中のフオルムアルデヒドの魚体内への滲透量と,その操作による防腐性に就いて
- 魚肉内結合水に関する研究(総括)水産食品製造過程中における魚肉内結合水量の変化
- 凍結貯蔵によるコイミオシンBからの結合ヌクレオチドの減少について
- 凍結貯蔵したコイミオシンBの電子顕微鏡による形態観察並びにその性状〔英文〕
- ホツケ肉の腐敗に関する研究 第1報 : ホツケ肉の腐敗速度並びに製品原料としての鮮度限界に関する研究
- サンマ水煮並にトマト・ソース漬缶詰における原料鮮度と製品々質との関係
- いか塩辛熟成過程中の好気性細菌について〔いか塩辛の微生物学的研究-2-〕
- イカ塩辛の微生物学的研究-1-イカ塩辛熟成過程中の酵母菌数および菌相の変化について
- 熟成過程におけるいか塩辛の組織学的変化〔いか塩辛の微生物学的研究-3-〕
- 缶詰工場の細菌汚染並びにその消毒に関する研究 第1報 : 缶詰工場におけるサリノール消毒の効果
- 缶詰工場の細菌汚染並びにその消毒に関する研究 第1報 : 缶詰工場における細菌汚染度
- 食品包装用高分子フィルム