AGE-RELATED CHANGES IN PLOIDY CLASSES OF LIVER CELLS IN HUMAN AND RATS AS STUDIED BY THE FEULGEN-DNA CYTOFLUOROMETRY
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using Feulgen-DNA cytofluorometry, we investigated quantitatively nuclear DNA content of human liver cells and rat liver cells in their aging processes, and compared the age-related changes in ploidy classes of liver cells between human and rats.Autopsy or biopsy specimens obtained from 20 patients (age ranging from 7 to 104 years old) with normal liver histology and function tests, were treated to make smear preparations of the single cells. Each nuclear DNA content of liver cells was determined by the Feulgen-DNA cytofluorometry using an automatic digital cytofluorometer (Nikon SPM-RFl). The ploidy classes of the liver cells were analyzed, with regard to binuclearity, on the computer-drawn graphs of the nuclear DNA content distribution. Rat liver cells (Donryu strain, age ranging from 21 to 730 days of life) were also similarly treated and analyzed.The cytofluorometric measurements on human liver cells revealed that about 90% of the cells are mononuclear diploid (MD) in adults of up to approximately 50 years of age and that, with further advancement of the age, the fraction of this ploidy class drops linearly with age, allowing the percentage of higher ploidy cells such as binuclear diploid (BD) and mononuclear tetraploid (MT) cells to increase steadily. At 104 years of age nearly 50% of the total liver cells are higher ploidy cells. On the other hand, in rat liver cells, 80% of the cells were MD at 3 weeks of life, but at 5 weeks the fraction of this ploidy class decreases rapidly while the fraction of BD cells increases reaching to nearly 40%. With advancement of animal age thereafter, the fraction of BD cells falls and MT cells becomes the majority, the percentage of which being 70% in adult rats with ages over 12 months.These results confirm the previous finding that polyploidization progresses steadily during the process of aging in both human and rats. As to the human liver cells, detailed standard curves were obtained in which age-related changes of the fraction of various ploidy classes were shown. The present study has also demonstrated that there are significant differences in the extent and the timing of polyploidization of liver cells between human and rats.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
香川 恵造
京都府立医大・3内科
-
竹岡 成
滋賀医科大学病理学第一講座
-
竹岡 成
滋賀医科大学医学部附属病院 検査
-
日高 硬
滋賀医科大学検査部
-
芦原 司
滋賀医科大学・病理
-
奥田 健治
京都府立医科大学第三内科
-
北村 収
滋賀医科大学・病理
-
高橋 示人
京都府立医大第3内科
-
瀧野 辰郎
京都府立医科大学第3内科
-
北村 収
滋賀医科大学病理学第一講座
-
奥田 健治
京都府立医科大学第3内科学
-
日高 硬
滋賀医科大学病理学第一講座
-
芦原 司
滋賀医科大学病理学第一講座
-
奥田 健治
京都府立医科大学第3内科
関連論文
- I-C-O-51 肝細胞癌におけるAgNOR数の意義に関する顕微測光法による研究
- P-53 再生肝におけるアルブミン動態の検討 : 免疫組織化学および液体シンチレーションを用いて (消化器)
- P59 DNA-アルブミン顕微螢光多重測光法の急性肝障害への応用
- P57 組織化学的所見と対応させたDNA-RNA顕微蛍光多重測光法 : DEN肝癌発生過程における過形成性結節の解析
- IB-23 ラット肝過形成性結節の細胞動態の解析 : 抗BrdUモノクローナル抗体を用いて
- II-18 ラット肝癌発生過程後期におけるAFP陽性細胞の生物学的意義 : 免疫組織化学およびオートラジオグラフィーを用いて
- II-B-14 顕微蛍光DNA定量法を用い Liver Cell Dysplashiaの解析
- P-40 ラット肝発癌過程における c-myc 遺伝子の発現様式 : In situ hybridization 法を用いて
- IID-22 ラット肝過形成性病巣の細胞動態解析 : DNA-GST-P顕微蛍光多重測光法を用いて
- IB-32 肥満細胞顆粒の染色性と顆粒内プロテアーゼの含有量
- 2A24 肥満細胞顆粒の酸性フォスファターゼ反応とアルシアンブルー・サフラニン染色との対応
- P26 Avidin・HRPを用いた肥満細胞顆粒の染色
- 女子尿道に原発したと思われる悪性リンパ腫(細網肉腫)の1例 : 第87回関西地方会
- II-C-34 落射型顕微蛍光多重測光法による癌細胞解析 : 癌診断のための基礎的研究
- II-B-5 ラット腹水再生肥胖細胞のsulfate turnover
- 2-II-12 稀釈家兎血清投与後の肥胖細胞顆粒の電子顕微鏡的酸性フォスファターゼ反応
- 31-III-17 Feulgen-DNA 顕微蛍光測光法における非特異蛍光の発生とその防止
- 100. 慢性肝炎進展過程における肝細胞プロイディの変化 : 正常加令との対比
- 76. 細胞増殖解析のための顕微蛍光測定法の検討 : 落射型顕微蛍光測定法とflow cytofluorometry
- 62 ヒト肝細胞の老化過程及び障害時におけるploidy pattern の解析 : フォイルゲン-DNA顕微螢光定量法による
- 58 電算機運用システムによるCytofluorometerの開発とその応用
- 43 Compound 48/80 および抗血清による肥胖細胞膨化顆粒の酸性フォスファターゼ反応
- シI-2. AgNORとDNA ploidy patternの対比検討 : 肝細胞癌とliver cell dysplasiaに関して(シンポジウム〔I〕 : 細胞増殖能の解析とその臨床的意義)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 206 中部食道固有腺および Barrett 食道粘膜由来の原発性食道腺癌の2例(第22回日本消化器外科学会総会)
- I-B-22 マルチパラメトリック・サイトフルオノメーターの開発とその肝細胞DNA-蛋白定量への応用
- ラット肝過形成性結節の細胞動態論的解析 (Session I. 前癌病変・癌発生母地)
- P54 培養中枢神経系腫瘍細胞の細胞骨格の研究
- II-B-16 落射型顕微蛍光測光法によるヒト・リンパ球のDNA : 蛋白含量の解析
- II-C-38 AO染色に基づく顕微蛍光多重測光法の実用上の問題点の検討
- 14. 食道癌の natural history(第38回食道疾患研究会)
- II-B-17 DNA顕微蛍光測光法の軟骨細胞への応用
- I-B-23 ヒト心筋細胞のFeulgen-DNA顕微蛍光測光法 : 心筋梗塞の解析
- 31-III-18 心筋細胞の核DNA : 顕微蛍光測光法
- 72. 固定組織及び切片標本を用いた細胞核DNA量の顕微蛍光定量法による解析
- 31. 正常及び再生肥胖細胞における酸性フォスファターゼ反応と顆粒内容分泌との関係
- 経時生検例からみた慢性肝炎活動性におけるbridging necrosisの予後に及ぼす意義
- 急性ウイルス性肝炎の予後に及ぼす組織学的検討-門脈域病変を中心に-
- 高年齢男性で組織学的に興味ある所見がみられた原発性胆汁性肝硬変の一症例
- 内視鏡的に切除された大腸腺腫および大腸早期癌の臨床的検討
- HBs抗原陽性症例における肝内Lymphoid cellの増殖
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- 混合性結合組織病とSjögren症候群を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 腎移植患者にみられた高γ-GTP血症とその考察
- 慢性肝炎進展過程における肝細胞ploidy patternの解析
- 慢性肝炎における肝細胞のポリプロイド化-Feulgen-DNA顕微蛍光測定法による解析-
- 特発性妊娠黄疸における肝細胞膜ATPaseの電顕酵素組織化学的所見
- HBs抗原持続陽性者におけるインターフェロンの使用経験
- アルコール多飲と肝障害に関する臨床的研究
- 肝疾患における血清アルコール脱水素酵素の臨床的意義
- 腎の巨大線維肉腫の1例〔英文〕
- 肺石灰化症の1例
- ラッテの肥胖細胞の微細構造〔英文〕
- 心壁内への動脈瘤破裂により肺動脈口狭窄を起した1例
- 犬の肝の肥胖細胞の微細構造〔英文〕
- 剖検後発見された甲状腺癌の1例
- 組織肥胖細胞の細胞形態学補遺
- 組織肥胖細胞の研究
- Feulgen-DNA 顕微螢光測光法による Liver Cell Dysplasia の解析
- チオプロニンによる肝障害を合併した非アルコール性脂肪性肝炎の1例
- 第二世代HCV抗体陽性肝機能正常者のウイルス学的,臨床病理学的検討
- Mallory body形成と肝細胞中間径フィラメントのubiquitinationに関する研究
- ラット肝化学発癌過程における肝細胞中間径フィラメントの変化 : 抗サイトケラチン抗体を用いた免疫蛍光法,免疫電顕法およびWestern Blotting法による検討
- 代謝拮抗抗癌剤(フトラフール)投与症例におけるヒト肝細胞核DNA量変動の解析
- 腎移植と高γ-GTP血症
- 総胆管結紮ラット肝における増殖肝内胆管系上皮細胞の超微形態--3H-thymidineによる光顕ならびに電顕オ-トラジオグラフィ-による観察を含めて
- Pathogenesis of portal hypertension in alcoholic liver disease.
- アルコ-ル性肝炎典型例におけるAlcoholic hyalinの電子顕微鏡的研究
- 肝疾患における血清と血漿補体価の解離--Vitamine Eとの関連(速報)
- 肝外閉塞ラット肝における増殖肝内胆管系上皮細胞の超微形態--3H-thymidine電顕オ-トラジオグラフィ-による観察(速報)
- 慢性肝疾患における肝の線維形成に関与する細胞の電顕的研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- インターフェロンの投与により顕性化した自己免疫性肝炎の一例
- Cell kinetic analysis of hyperplastic lesions appearing in early phase of hepatocarcinogenesis.
- タイトル無し
- Morphometric quantitation of rat liver sinusoidal endothelial fenestration in various degrees of perfusion pressure.
- Transmission and scanning electron microscopy of the human liver cell cytoskeleton.
- タイトル無し
- Cell kinetic analysis of liver hyperplasia induced by lead nitrate.
- Thermotolerance and heat shock protein 72(HSP72) in primary cultured hepatocytes.
- タイトル無し
- 急性アルコール投与時の肝血行動態 : Radioactive Microsphere method を用いた検討
- The expression of ras p21 product in hepatocellular carcinoma.
- Ki-67による肝細胞癌増殖活性の評価-オートクレーブ抗原賦活法を用いて-
- Role of intermediate filaments and desmosome in the formation of polarity of hepatocytes.
- Sinusoidal endothelial fenestration in rat liver in fasting and re-feeding.
- 胆石症における血清CA19-9の臨床的意義について
- AGE-RELATED CHANGES IN PLOIDY CLASSES OF LIVER CELLS IN HUMAN AND RATS AS STUDIED BY THE FEULGEN-DNA CYTOFLUOROMETRY
- Immunoelectron microscopic study of intermediate filaments of hepatocytes in human liver using three kinds of cytokeratin antibodies.
- STUDIES ON THE PROGNOSIS OF ACUTE HEPATITIS IN VIEW OF CARBOHYDRATE METABORISM
- ラット肝類洞内皮小孔に及ぼすエタノールの影響
- Morphometric analysis of sinuosidal endothelial fenestration of human liver tissues obtained by blind biopsy.
- Immunoelectron microscopic study on heterogeneity of intermediate filaments of human hepatocytes.
- The alterations of liver sinusoidal endothelial fenestration in experimental alcoholic fatty liver.
- Scanning electron microscopy of hepatocyte cytoskeleton of human liver tissue taken by needle biopsy.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Cell cycle analysis of EGF binding activity of hepatocytes in liver regeneration.
- Systemic and hepatic hemodynamics in the experimental liver cirrhosis induced by thioacetamide administration.